「43円療法」を試してびっくり!ひざや股関節の違和感が消えて大助かり
変形性股関節症のため左右の股関節を手術で人工関節に換えています。手術後は痛みが消え生活に支障はありませんでしたが1~2年ほど前、違和感を感じるようになりました。長く歩くと左の股関節の外側が突っ張るような不快な感じがしたのです。しかし、この不快感も43円療法をすれば消えるのです。【体験談】井上亜紀子(仮名・無職・78歳)
足が軽々と上がってびっくり
3~4年ほど前のことです。昔、半月板損傷で痛めた左ひざに違和感を覚えました。階段を上るときなどに、ひざの蝶番が外れるような、カクンといういやな感覚がするのです。
かかりつけのツバサ整骨院の関口志行先生に、そのことを相談したところ、先生が当時考案中だった「43円療法」を勧められました。
使うのは、10円玉4枚と1円玉3枚を重ねてテープで留めた物を、糸で縫い付けた幅広のバンドです。
当時はあまり見栄えのよいものではありませんでしたが、そのバンドを、左の足首とひざ下、ひざ上の3ヵ所に巻いて数分歩くと、違和感がすぐに消えました。足も軽く上がり、びっくりしたのを覚えています。
その後、改良されたバンドを購入し、今は自宅でも43円療法を行っています。
43円療法のおかげで、股関節の調子もよくなりました。
理由はわかりませんが、足がらくになるのは確か
私は、変形性股関節症のため、12年前に左右の股関節を手術で人工関節に換えています。
手術後は痛みが消え、生活に支障はありませんでしたが、1~2年ほど前、股関節に違和感を感じるようになりました。長く歩くと、左の股関節の外側が突っ張るような、不快な感じがしたのです。
当時は鮮魚店を営んでおり、体は冷えがちでした。減量もうまくいかなかったので、人工股関節が早く傷んだのでしょう。痛みはありませんでしたが、ひどくいやな感じでした。
しかし、この不快感も、43円療法をすれば消えるのです。
今は、週に2~3回の通院時のほかに、自宅でも毎日43円療法をしています。バンドを巻いた直後は、締めつけが気になりますが、1時間半もすれば、巻いているのを忘れますし、股関節の不快感も、このころには消えています。
バンドは、長時間巻かないように気をつけてはいますが、ときどき夕食時まで外すのを忘れてしまいます。
たまに、右側の股関節にも左側と似た不快感が生じますが、43円療法をすれば、すぐに消えます。左ひざも年に一度くらい違和感が生じますが、こちらもすぐに解消します。
43円療法で足の不快感が消える理由は、私にはわかりません。しかし、足がらくになるのは確かです。自宅ではいつでもすぐに取り出せるよう、手近な場所にバンドを置いています。
100歩歩いたら外すのが基本(ツバサ整骨院院長 関口志行)
井上さんは、43円療法を長い時間行っているようですが、ポイントに43円を当てて100歩歩いたら、すべて外すのが基本です。
これは、ご家庭で行う場合も、同様です。長くやればやるほど効果がある、というものではありません。
また、43円療法は、正しく行えばその場で痛みが改善するので、痛みがなければ、毎日行う必要はありません。
関連記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
夫は脳梗塞を患って以来、家にこもりがちでしたが、43円療法を試したところ、その場でぼんやりとしていた目が輝き始めました。最初は渋っていた夫でしたが、体の軽さを自覚したようで、先日は、通院の帰りに、夫と二人でスーパーへ寄り道もしてきました。きっと体と気持ちにゆとりができたのでしょう。【体験談】坂本環(仮名・主婦・76歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は、へそさすりをする時間を特に決めていません。思いついたときに1日2~3回、それぞれ5分ほどやっています。それまでは、足を着くと「痛い!」と感じていましたが、その痛みが弱くなってきたのです。また、両ひざのあちこちに移っていた痛みも、発症する頻度が減ってきました。【体験談】朝倉米子(主婦・79歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
15秒ですらきつかった姿勢の維持も、1分以上維持できるようになりました。徐々に、しかし確実に、体は変わっていきました。腰痛はすっかり消え、右ひざの痛みもいつの間にか消えていたのです。おなかの冷えからくる腰痛もなくなりました。【体験談】朝倉啓貴(派遣インストラクター・49歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
足の指回しを始めてからは、ヒアルロン酸注射を1回も打つことなく、4ヵ月後には、すっかり痛みが消えたのです。痛みを気にせず、フラダンスに打ち込めるようになり、こんなにうれしいことはありません。階段の下りや正座、しゃがむ姿勢も、今では全く問題なくできるようになりました。【体験談】藤野智子(仮名・フラダンス講師・60歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14