MENU
医師にほめられた!スイカ糖で靴下のゴム跡クッキリの足のむくみも解消

医師にほめられた!スイカ糖で靴下のゴム跡クッキリの足のむくみも解消

スイカ糖の効果は強力で、夜中も2時間おきくらいにトイレに行きたくなりました。困った私は、スイカ糖を夜にとるのはやめ、朝1回だけにしたのです。その結果、夜の尿意は治まりました。体調もいいので、ずっと朝1回スイカ糖をとる習慣を続けています。70歳目前の今も、悪いところはどこもありません。【体験談】鶴永恵子(主婦・69歳)

作るのは大変だがスイカ糖がないと困る

「長く医者をやっているけど、こんなににごりのないおしっこは初めて」
今年6月、健康診断の結果を聞きに行ったら、検査数値を見た医師からそう言われました。

医師の手前「親が丈夫に生んでくれたんでしょうね」と当たり障りのない答えをしました。でも、内心では「ずっと続けているスイカ糖のおかげだ」とピンときたのです。

私がスイカ糖をとり始めたのは6年前からです。最初は朝と夜の1日2回、ティースプーン1杯分をなめていました。

ところが、スイカ糖の効果は強力で、夜中も2時間おきくらいにトイレに行きたくなりました。困った私は、スイカ糖を夜にとるのはやめ、朝1回だけにしたのです。

その結果、夜の尿意は治まりました。体調もいいので、ずっと朝1回スイカ糖をとる習慣を続けています。

ちなみに、平田先生によると、「夜に何度も行きたくなるのは、それだけ老廃物がたまっている証拠」とのこと。自覚はなかったのですが、以前の私は、老廃物を体にため込んでいたのかもしれません。

ゴムの跡がくっきり残るむくみがとれた!

実際、スイカ糖をとり始めてからというもの、以前に増して元気になった気がします。70歳目前の今も、悪いところはどこもありません。

スイカ糖はスイカの甘味が濃縮されたような味で、とてもおいしいのも気に入っています。
私は薬草の会で作った、ほかの薬草エキスも飲んでいますが、そちらは苦味があるので、スイカ糖がいい口直しになっています。

今年は知り合いから30個もの大量のスイカを購入できたので、2~3日かけてスイカ糖作りに励みました。

煮詰める工程では、家の中が熱くなってしまうので、物置にストーブを炊いてその上で煮詰めました。最後の湯せんの工程は1日半ほどかかりました。
とにかく大変でしたが、スイカ糖がないほうが困るので、どれだけ大変でも頑張って作ろうと思うのです。

スイカ糖は私だけでなく、姪にも分けています。姪は1日立ち仕事で、夕方になるとパンパンに足がむくむとこぼしていました。それも相当にひどいむくみで「家に帰ったら靴下のゴムの跡がくっきり残って、ボンレスハムみたいになってるのよ」と言うのです。

そこで「これ試してみたら」とスイカ糖を渡しました。すると、しばらくして「むくまなくなったよ。ありがとう」と連絡をくれたのです。

姪はその後も、スイカ糖をずっととり続けています。仕事の内容は同じなのに、むくむことは一切ないそうです。
そんな話を聞くたび、スイカ糖を作ってよかったな、とますますやり甲斐がわいてきます。

30個のスイカを使って作る

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
ご自分のふくらはぎや太ももの裏を見たことがありますか?もし、血管がコブのようにボコボコと膨らんでいたり、ヘビのようにうねっていたりしたら、それは下肢静脈瘤という病気です。この病気は文字どおり、足の静脈がコブのように膨らんでしまう病気です。【解説】広川雅之(お茶の水血管外科クリニック院長)
更新: 2020-02-03 10:05:24
夫の知人が肝硬変で入院したときも、スイカ糖を持ってお見舞いに行っていました。腹水がたまり顔もパンパンの状態だと聞き、スイカ糖がいいと思ったそうです。その後、奥さまから「スイカ糖をまた分けてもらえませんか」と電話がありました。スイカ糖をとり始めてからは、腹水がたまらなくなったそうです。【体験談】鈴木ミツエ(主婦・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
20年以上前からスイカ糖をほぼ毎日とってきました。体が重苦しく動きづらいなと感じるときも、スイカ糖の出番です。そういうときは尿の出が悪く、余分なものがたまっているので、スイカ糖が効くのです。【体験談】斉藤よしこ(仮名・主婦・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「腎臓にはスイカ糖」といわれ、むくみや腎機能の改善の妙薬として重宝されました。スイカにも、同様の作用はあります。しかし、スイカには水分がたっぷり含まれているため、その水分の処理が、弱った腎臓の負担になります。ほかにも、スイカ糖は薬を避けたい妊娠中のむくみ取りにも最適です。【解説】平田真知子(薬草コンサルタント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
2週間後には、日中に頭がスッキリするのを感じました。今思えば、以前の私は常に眠気を感じていた気がします。その後、すぐにふくらはぎが軟らかくなりました。そして3週間目には、足がむくまなくなったのです。今は靴がきつく感じることはありません。仕事中の気持ちにゆとりができました。【体験談】今村由利(仮名・会社員・28歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル