MENU
【むくみを一掃】スイカを煮詰めた「スイカ糖」の作り方

【むくみを一掃】スイカを煮詰めた「スイカ糖」の作り方

「腎臓にはスイカ糖」といわれ、むくみや腎機能の改善の妙薬として重宝されました。スイカにも、同様の作用はあります。しかし、スイカには水分がたっぷり含まれているため、その水分の処理が、弱った腎臓の負担になります。ほかにも、スイカ糖は薬を避けたい妊娠中のむくみ取りにも最適です。【解説】平田真知子(薬草コンサルタント)

スイカを丸ごと搾った汁を煮詰めて作る

本格的に薬草を勉強・研究を始めて40年近くになる私が、むくみに特効なものはなにかと聞かれたら、圧倒的に「スイカ糖」と答えるでしょう。

スイカ糖は、赤い果肉や皮、種などすべてを丸ごと搾り、その汁を煮詰めて作ったエキスのことです(基本的な作り方は下記参照)。スイカの甘味が濃縮されて、とてもおいしいです。

スイカは、水分が多く、体の熱を取る作用があり、夏バテや熱中症の予防になる果物です。
また、優れた利尿作用もあります。
1年を通してその恩恵にあずかるため、昔の人は成分を濃縮させてエキスにして、保存したのです。

ジューサーやガスコンロがある現代でこそ、多少、手間はかかっても、半日~1日程度でスイカ糖ができます。しかし、昔は大変な労力と時間がかかったことでしょう。
大きめのスイカ1個から取れるスイカ糖は、わずか湯飲み半分程度。それはそれは、貴重な高貴薬だったはずです。

余分な水分や老廃物を尿として出す

「腎臓にはスイカ糖」といわれ、むくみや腎機能の改善の妙薬として重宝されました。
スイカ糖でむくみが取れるのは、体のあちこちに残っている水分と老廃物を集め、尿として出してくれるからです。 

私はスイカ糖に命を救われた人を知っています。知人のお父さまですが、腎臓が悪く、全身がむくんで、医師からは「もってあと数日」と宣告されました。

そこで、私はスイカ糖を勧めました。するとおしっこがジャンジャン出て、むくみがみるみる取れたのです。
今にも死にそうだった人が歩いて退院して、そこから5~6年、ご存命でした。「スイカ糖であの世から引き戻された」と語り草になったものです。

腎臓が悪い人は、水分や老廃物を集めて排泄する力が低下しています。だから、スイカ糖の力を借りるとよいのです。
スイカにも、同様の作用はあります。しかし、スイカには水分がたっぷり含まれているため、その水分の処理が、弱った腎臓の負担になります。

ほかにも、スイカ糖は薬を避けたい妊娠中のむくみ取りにも最適です。
数年前のことですが、親戚のMさんが産み月を迎えた頃に、むくみがひどくなり、顔も足もパンパンになっていました。

「産めば治る」と病院では言われたそうですが、当の本人はつらくてしかたないとのこと。そこで私は、Mさんにスイカ糖を渡しました。
Mさんはさっそく、その日の夜にスイカ糖をとったところ、何度もトイレに通うことになったそうです。おかげでむくみはすっかり取れ、母子ともに健康で出産しました。

私は、妊婦さんには妊娠6ヵ月からスイカ糖を毎日とるように勧めています。それで、妊娠後期もむくまずに過ごせます。
これを実践した人で産後に「あなたの羊水はきれいですね」と医師から言われたという人が何人もいます。おなかの赤ちゃんにも非常にいいはずです。

尿といっしょに疲労も排出され翌日は爽快!

私自身、スイカ糖に何度も助けられました。例えば、遠方に出かけたとき。尿意がないからと先を急いで、トイレに行かずに済ますことがよくあります。
でも、それをやると老廃物を体に貯め込むこととなり、後に疲労感が倍増するのです。

そんなときスイカ糖を多めにとると、そこからはトイレ通いが始まります。
どんどん出ますが、これはただの水分ではなく疲労が出ているのです。おかげで、翌日はスカッと爽快です。
このように、スイカ糖は腎機能を助け、体に残った老廃物も出してくれます。毎日とると、若々しく元気でいられます。

1日にとる量ですが、起床時に手を握った感触で加減するといいでしょう。スッと握れるなら腎機能は健康ということ。その場合は、ティースプーン1杯のスイカ糖をとりましょう。
ひっかかりやこわばりを感じた場合は、これを2~3回に増やすなど量を多めにします。

とるタイミングですが、食前が最も吸収率がいいとされています。とはいえ、特にこだわらず、いつとってもいいと私は指導しています。

ただし、夜にとると睡眠中にトイレに行きたくなる人もいます。老廃物がたまっている人ほどそうなるので、思い当たる人は夜は控えましょう。

唯一、スイカ糖もスイカもとらないほうがいい人がいます。人工透析を受けている人です。スイカはカリウムが豊富です。しかし、人工透析ではカリウムが排泄しきれないので、血圧が上がるなどの悪影響が出ます

なお、糖尿病の人は、糖分が少ない白い部分や種だけで、スイカ糖を作るといいでしょう。それで血糖値を上昇させないで、十分な薬効が得られるスイカ糖ができます。

スイカ糖は水分をしっかり飛ばせば、3年ほど常温で保存が可能です。完成したスイカ糖をスプーンやお玉ですくって、垂らしたときに、一本の線になれば、水分が飛んだ証拠です。

このときポタポタと切れながら落ちる場合は、水分が残っており、カビの原因になります。その場合は冷蔵庫で保存してください。

「スイカ糖」の作り方

❶スイカを洗う。

❷スイカをジューサーに入れやすい大きさに切る。

❸皮ごと、種ごと、ジューサーにかける。

❹③を火にかけ、沸騰させる。カスと液体が分離したら火を止める。

❺ボウルの上にザルを置き、洋タオルを二重にして置き、さらにその上にキッチンペーパーを置いて④の液を静かに入れて漉す。ボウルには透き通った液体が、ザルには赤い色素のカスが残る。スイカ糖に使うのは、ボウルの液体だけ。カスは処分する。

❻透き通った液体を鍋に入れ、ふたをせず火にかけて水分を飛ばす。水分が少なくなると、液体は黒く変色する。

❼⑥をボウルに移す。

❽別の鍋に湯をはり、縁には空気が抜けないようタオルを巻く。

❾⑧の上に⑦を載せて、湯せんをする。ヘラでまぜる。

❿おたまですくったとき、1本の糸のようにスーッとつながるようになったら出来上がり。

※おたまですくったとき、ポタポタと垂れるのは水分が残っている状態なので、しばらく湯煎を続ける。

⓫煮沸消毒した瓶に入れて保存する。

解説者のプロフィール

平田真知子(ひらた・まちこ)
薬草コンサルタント。
北九州で「薬草の会」を主催し、35年間活動を続けて会員の健康を守っている。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
ご自分のふくらはぎや太ももの裏を見たことがありますか?もし、血管がコブのようにボコボコと膨らんでいたり、ヘビのようにうねっていたりしたら、それは下肢静脈瘤という病気です。この病気は文字どおり、足の静脈がコブのように膨らんでしまう病気です。【解説】広川雅之(お茶の水血管外科クリニック院長)
更新: 2020-02-03 10:05:24
夫の知人が肝硬変で入院したときも、スイカ糖を持ってお見舞いに行っていました。腹水がたまり顔もパンパンの状態だと聞き、スイカ糖がいいと思ったそうです。その後、奥さまから「スイカ糖をまた分けてもらえませんか」と電話がありました。スイカ糖をとり始めてからは、腹水がたまらなくなったそうです。【体験談】鈴木ミツエ(主婦・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
20年以上前からスイカ糖をほぼ毎日とってきました。体が重苦しく動きづらいなと感じるときも、スイカ糖の出番です。そういうときは尿の出が悪く、余分なものがたまっているので、スイカ糖が効くのです。【体験談】斉藤よしこ(仮名・主婦・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
スイカ糖の効果は強力で、夜中も2時間おきくらいにトイレに行きたくなりました。困った私は、スイカ糖を夜にとるのはやめ、朝1回だけにしたのです。その結果、夜の尿意は治まりました。体調もいいので、ずっと朝1回スイカ糖をとる習慣を続けています。70歳目前の今も、悪いところはどこもありません。【体験談】鶴永恵子(主婦・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
2週間後には、日中に頭がスッキリするのを感じました。今思えば、以前の私は常に眠気を感じていた気がします。その後、すぐにふくらはぎが軟らかくなりました。そして3週間目には、足がむくまなくなったのです。今は靴がきつく感じることはありません。仕事中の気持ちにゆとりができました。【体験談】今村由利(仮名・会社員・28歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル