MENU
立ち仕事でむくんだ足に塩カイロが効果!酷かった生理痛も軽くなった

立ち仕事でむくんだ足に塩カイロが効果!酷かった生理痛も軽くなった

2週間後には、日中に頭がスッキリするのを感じました。今思えば、以前の私は常に眠気を感じていた気がします。その後、すぐにふくらはぎが軟らかくなりました。そして3週間目には、足がむくまなくなったのです。今は靴がきつく感じることはありません。仕事中の気持ちにゆとりができました。【体験談】今村由利(仮名・会社員・28歳)

寝つきの悪かった私がすぐに眠れた!

私は1年半前にデパートで受付として働き始めました。この仕事は、四六時中立ちっ放しです。そのため、足のむくみに悩まされるようになりました。

夕方になると、足がむくんで靴がきつくなります。ふくらはぎもいつの間にか硬くなりました。帰宅後、マッサージすれば多少は軽くなりますが、翌日にはまたむくんでいるのです。

そんな悩みを新宿西口治療院で話したところ、塩カイロを勧められました。
当初は、どうして足ではなく尾骨を温めるのだろうと思いました。しかも使うのは塩。それでも、言われたとおり、寝る前に塩カイロを尾骨の辺りに当ててみると、意外に温かいのがわかりました。気持ちがよくて、すぐに眠れたのです。

もともと私は寝つきが悪いほうで、布団に入っても1時間は眠れないということがよくありました。それが、塩カイロを使うと30分もたたないうちに眠れたのです。

2週間後には、日中に頭がスッキリするのを感じました。今思えば、以前の私は常に眠気を感じていた気がします。

ひどかった生理痛と片頭痛も軽くなった

その後、すぐにふくらはぎが軟らかくなりました。そして3週間目には、足がむくまなくなったのです。

今は靴がきつく感じることはありません。お客さまで混雑する夕方でも、足のむくみを気にすることなく笑顔で接客できます。仕事中の気持ちにゆとりができました。

塩カイロを尾骨に当てて寝ていると、面白いことに、おへその下までポカポカと温まります。それがよかったのでしょうか、ひどかった生理痛と片頭痛も軽くなりました。

1年たった今でも、毎晩、塩を炒って塩カイロを作っています。塩カイロは、夜寝る前に下着の上から尾骨の辺りにはり、朝に外します。塩はひどく焦がさない限り、使い回しています。一晩使って冷めた塩は少し固まりますが、炒ればまたサラサラに変わります。

塩はレンジで温めてもよいそうですが、私はレンジを使ったことはありません。時間をかけて炒った塩でむくみが消えたので、そのまま続けています。

仕事で疲れた日は塩を炒るのが大変だと思うこともありますが、この先も頑張って塩カイロを作るつもりです。

1年たった今も続けている

自律神経が整い血流が改善しむくみが取れた(新宿西口治療院院長 宮本啓稔)

今村さんは冷房の効いた場所での立ち仕事で、血流が滞っていました。また、交感神経も過緊張になりがちな体質でした。

むくみが消えたのは、塩カイロで尾骨が温まり、自律神経が整って血流がよくなったからでしょう。塩カイロは骨盤の底にたまる血の濁りを取るため、花粉症や生理痛にも有効です。

この記事は『安心』2018年11月号に掲載されています

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
ご自分のふくらはぎや太ももの裏を見たことがありますか?もし、血管がコブのようにボコボコと膨らんでいたり、ヘビのようにうねっていたりしたら、それは下肢静脈瘤という病気です。この病気は文字どおり、足の静脈がコブのように膨らんでしまう病気です。【解説】広川雅之(お茶の水血管外科クリニック院長)
更新: 2020-02-03 10:05:24
夫の知人が肝硬変で入院したときも、スイカ糖を持ってお見舞いに行っていました。腹水がたまり顔もパンパンの状態だと聞き、スイカ糖がいいと思ったそうです。その後、奥さまから「スイカ糖をまた分けてもらえませんか」と電話がありました。スイカ糖をとり始めてからは、腹水がたまらなくなったそうです。【体験談】鈴木ミツエ(主婦・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
20年以上前からスイカ糖をほぼ毎日とってきました。体が重苦しく動きづらいなと感じるときも、スイカ糖の出番です。そういうときは尿の出が悪く、余分なものがたまっているので、スイカ糖が効くのです。【体験談】斉藤よしこ(仮名・主婦・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
スイカ糖の効果は強力で、夜中も2時間おきくらいにトイレに行きたくなりました。困った私は、スイカ糖を夜にとるのはやめ、朝1回だけにしたのです。その結果、夜の尿意は治まりました。体調もいいので、ずっと朝1回スイカ糖をとる習慣を続けています。70歳目前の今も、悪いところはどこもありません。【体験談】鶴永恵子(主婦・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「腎臓にはスイカ糖」といわれ、むくみや腎機能の改善の妙薬として重宝されました。スイカにも、同様の作用はあります。しかし、スイカには水分がたっぷり含まれているため、その水分の処理が、弱った腎臓の負担になります。ほかにも、スイカ糖は薬を避けたい妊娠中のむくみ取りにも最適です。【解説】平田真知子(薬草コンサルタント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル