MENU
【見た目が-20歳】最も続けやすい運動「ゴキブリ体操」のススメ

【見た目が-20歳】最も続けやすい運動「ゴキブリ体操」のススメ

むくみやすい年代であっても、運動で代謝をよくしておけば、健康で過ごせます。とはいえ、まとまった時間を割いてまで、運動する必要はありません。日常の合間に取り組める運動で充分です。私が太鼓判を押しているのが「ゴキブリ体操」です。【解説】石崎光子(ボディメイクアッププロデューサー・石崎光子フレッシュ体操アカデミー主宰)

解説者のプロフィール

石崎光子(いしざき・みつこ)
●石崎光子フレッシュ体操アカデミー
東京都杉並区阿佐谷北4-27-17 村主ビル
03-3223-1912
http://www.fresh-mi.net/

ボディメイクアッププロデューサー。石崎光子フレッシュ体操アカデミー主宰。
中学のときに肺結核になり、健康のありがたさを痛感。72年、当時数少ない女性ボディビル指導者としてマスコミに注目される。テレビ番組に1年間レギュラー出演。73年フレッシュ体操アカデミー設立。東京ボデイビル・フイットネス連盟理事長補佐としても活躍。

まとまった時間を作って運動する必要はない!

私の体操教室には、30代半ばから88歳まで、幅広い年代の生徒さんが参加されています。
むくみに悩む人もたくさんいますが、運動すると代謝がよくなるので、年齢にかかわらず、誰もがむくまなくなります。

特に50代以降の女性は、むくみに悩む人が多いようです。更年期やその前後はホルモンバランスのくずれによる不調が出やすい時期です。

子育てや介護、仕事などの負担も重く、ストレスで自律神経のバランスがくずれやすくなります。その結果、代謝が悪くなり、水分の排泄が滞るのでしょう。

そんなむくみやすい年代であっても、運動で代謝をよくしておけば、健康で過ごせます。
とはいえ、まとまった時間を割いてまで、運動する必要はありません。日常の合間に取り組める運動で充分です。

そんな運動のなかで、最も続けやすく効果が高いと、私が太鼓判を押しているのが「ゴキブリ体操」です。

これは寝た姿勢で、両手両足を上げてブルブルと振る体操です。ゴキブリがひっくり返って足をモゾモゾ動かしている様子と似ていることから、こう呼ばれています。

名前こそ変わっていますが、むくみを撃退するだけでなく、肩こりや腰痛などを解消し、若返りや、やせる効果まで得られる体操なのです。

手足の末端から一気に血液やリンパを流す

ゴキブリ体操の最大の長所は、手足など末端から体の中心部へと、一気に血液やリンパを流してくれる点です。

手足は日常では心臓より低い位置にあるため、血液やリンパの流れが滞りがちになります。
ゴキブリ体操で手足を高く上げる動きは、末端で滞っていた血液を、体の中心部へと戻していきます。さらに、手足をブルブルと振ることで、末梢の血液循環が促され、筋肉の緊張もほぐれます。

手足を上げる姿勢は、おなか周りの筋肉を使いますから、下半身も引き締まってきます。おなかを刺激するので、便秘の解消にも役立つのです。

ゴキブリ体操は生徒さんたちにも大好評です。行った直後、「だるさが取れた」「手足がポカポカになった」「寝つきがよくなった」などの効果を、皆さん感じていらっしゃいます。

一方、続けた人からは「長年の顔のむくみが取れた」「小顔になった」「おなかとお尻が引き締まった」という声が寄せられています。
慢性的なむくみも2~3ヵ月続ければ解消するようです。

続けている人は見た目がマイナス20歳!

73歳でこの柔らかさ!

私自身も起床時に、ゴキブリ体操を行うのが30年来の日課です。目覚めてすぐに、まず足だけを100回、続けて手も加えて100回振ります。これで体がシャキッと目覚めます。

そのおかげでしょう。私は今73歳ですが、現役で仕事を続けることができています。
身長162㎝、体重50㎏と、体形も20代の頃から変わりません。人生においてむくみを経験したことも一度もありません。

ちなみに、88歳の生徒さんも20年以上、ゴキブリ体操を続けていらっしゃいます。やはり病気知らずで、外見は60代にしか見えないほどです。

ゴキブリ体操を長年、続けている生徒さんはたくさんいますが、この続けやすさ自体が、ゴキブリ体操のすぐれた点だと思っています。

布団の上で寝た状態でできるので、起床時や就寝前の習慣にしやすいのです。布団に入るときはパジャマなど動きやすい服装ですから、その点でも取り組みやすいはずです。

ゴキブリ体操は、お尻をしっかり床につけて、リラックスして手足を上方向に上げるのがコツです。まっすぐ手足を上げるのが難しいなら、ひじやひざを軽く曲げてもかまいません。

ただし、90度近く曲げると、血液の流れがそこで滞り、足が重くなることがあるので、回数があまりできません。
ひざとひじは軽く曲げると、ブラブラ振りやすく効果が出やすいです。100回行って、疲れない角度を探しましょう。

時間や回数にはこだわらず、30秒程度でもいいのでとにかく日々続けてみてください。3ヵ月後、半年後、1年後、体がいい方向に変化しているのを必ず実感できることでしょう。

この記事は『安心』2018年11月号に掲載されています

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
ご自分のふくらはぎや太ももの裏を見たことがありますか?もし、血管がコブのようにボコボコと膨らんでいたり、ヘビのようにうねっていたりしたら、それは下肢静脈瘤という病気です。この病気は文字どおり、足の静脈がコブのように膨らんでしまう病気です。【解説】広川雅之(お茶の水血管外科クリニック院長)
更新: 2020-02-03 10:05:24
夫の知人が肝硬変で入院したときも、スイカ糖を持ってお見舞いに行っていました。腹水がたまり顔もパンパンの状態だと聞き、スイカ糖がいいと思ったそうです。その後、奥さまから「スイカ糖をまた分けてもらえませんか」と電話がありました。スイカ糖をとり始めてからは、腹水がたまらなくなったそうです。【体験談】鈴木ミツエ(主婦・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
20年以上前からスイカ糖をほぼ毎日とってきました。体が重苦しく動きづらいなと感じるときも、スイカ糖の出番です。そういうときは尿の出が悪く、余分なものがたまっているので、スイカ糖が効くのです。【体験談】斉藤よしこ(仮名・主婦・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
スイカ糖の効果は強力で、夜中も2時間おきくらいにトイレに行きたくなりました。困った私は、スイカ糖を夜にとるのはやめ、朝1回だけにしたのです。その結果、夜の尿意は治まりました。体調もいいので、ずっと朝1回スイカ糖をとる習慣を続けています。70歳目前の今も、悪いところはどこもありません。【体験談】鶴永恵子(主婦・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「腎臓にはスイカ糖」といわれ、むくみや腎機能の改善の妙薬として重宝されました。スイカにも、同様の作用はあります。しかし、スイカには水分がたっぷり含まれているため、その水分の処理が、弱った腎臓の負担になります。ほかにも、スイカ糖は薬を避けたい妊娠中のむくみ取りにも最適です。【解説】平田真知子(薬草コンサルタント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル