生理前のむくみ対策に「耳輪ゴム」をしてみたら…15kgやせて顔も足もスッキリ!
耳輪ゴムをして眠れば、お酒を飲んだ日の翌朝でも顔はスッキリとしたままです。生理前でもむくみが気にならないのがうれしいです。今は肩も軽いです。肩こりの自覚はなかったのですが、もしかしたら首や肩の筋肉がずっと緊張していたのかもしれません。最近は年齢よりも若く見られることがよくあります。【体験談】岩崎小夜子(自営業・50歳)
二重まぶたが一重になるほどむくむ
私が耳輪ゴムを知ったのは、今から4年前に受けた、さとう式リンパケアの講習がきっかけでした。ヨガインストラクターである私は、女性をより美しくする手法を探して、この講習を受けたのです。
この講習では、参加者の代表が耳輪ゴムを試しました。すると、なんとその場でその人の顔のむくみが消えて、輪郭がスッキリとしたのです。
この変化に驚いた私は、帰宅後、自分でも耳輪ゴムを試しました。すると、顔だけでなく、足のむくみまで消えたのを実感したのです。「これはスゴイ!」とビックリしました。
以来、耳輪ゴムは私にとって欠かせない習慣となっています。
もともと私はむくみやすい体質で、外出をすると夕方には足が疲れていつもむくんでいました。お酒を飲めば、翌朝には二重まぶたが一重になるほど顔がパンパンにむくみます。
特に生理前にはむくみがひどくなりました。娘には何度も「顔がむくんで丸くなっている」と指摘されたものです。
水分摂取を控えたり、お風呂に長く入ったりすれば、むくみは多少改善します。しかし「スッキリした」と言えるほど、むくみが消えるわけではありません。
それが、耳輪ゴムをすれば、顔も足もスッキリするのです。
左耳だけにやったら左側だけリフトアップ
実は当初、左の耳にだけ輪ゴムをかけて効果を確認したことがあります。このときは、数分で顔の左側のむくみが消えてほおが締まりました。
おまけに、口元も目元も左側だけリフトアップしたのです。
耳輪ゴムをして数歩歩けば、むくんで重たかった足も軽くなります。私には、たしかに耳輪ゴムが効いているのだと思います。
耳輪ゴムは、当初は16号サイズの輪ゴムを使いました。ただ、輪ゴムは若干刺激が強すぎるそうで、長い時間、耳元へかけ続けることはできません。
そこで、今は輪ゴムの代わりに、100円ショップで購入した「Tシャツヤーン」を使っています。
Tシャツヤーンは、手芸用の布ひもです。幅は1㎝弱程度ありますが、くるんと丸まっているため、耳元で簡単に結べます。適度に柔らかいため、耳元を締めつけすぎることもありません。
私は、夜寝るときと、日中の自宅にいる時間はTシャツヤーンで耳元を締めました。
締め加減は、ほどけ落ちない程度のごくゆるめにするのがポイントです。
実は、当初はもう少し強く締めていました。そのほうが、効果があるのではないかと思ったのです。
しかし、期待とは逆で、強く締めすぎると、効果はむしろ出ませんでした。耳たぶの端がほんの少し持ち上がる程度の、ごくごくゆるい締め加減がベストなようです。
なぜかゆっくりやせ始めた
耳輪ゴムをして眠れば、お酒を飲んだ日の翌朝でも、顔はスッキリとしたままです。
生理前でも、むくみが気にならないのがうれしいです。むくんだとしても、耳輪ゴムをすれば数分でむくみは消えます。
今は肩も軽いです。それまで肩こりの自覚はなかったのですが、もしかしたら首や肩の筋肉がずっと緊張していたのかもしれません。
うれしいことに、最近は年齢よりも若く見られることがよくあります。これは、顔のむくみが消えただけでなく、やせたことも関係があるのだと思います。
耳輪ゴムを習慣にしてから、私はなぜかゆっくりとやせ始めました。当初は71~72㎏だった体重が、今は15㎏減の56~57㎏です(身長は168㎝)。
スッキリと体が軽くなったのは、耳輪ゴムのおかげだと思っています。
この記事は
『安心』2018年11月号に掲載されています
関連記事
ご自分のふくらはぎや太ももの裏を見たことがありますか?もし、血管がコブのようにボコボコと膨らんでいたり、ヘビのようにうねっていたりしたら、それは下肢静脈瘤という病気です。この病気は文字どおり、足の静脈がコブのように膨らんでしまう病気です。【解説】広川雅之(お茶の水血管外科クリニック院長)
更新: 2020-02-03 10:05:24
夫の知人が肝硬変で入院したときも、スイカ糖を持ってお見舞いに行っていました。腹水がたまり顔もパンパンの状態だと聞き、スイカ糖がいいと思ったそうです。その後、奥さまから「スイカ糖をまた分けてもらえませんか」と電話がありました。スイカ糖をとり始めてからは、腹水がたまらなくなったそうです。【体験談】鈴木ミツエ(主婦・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
20年以上前からスイカ糖をほぼ毎日とってきました。体が重苦しく動きづらいなと感じるときも、スイカ糖の出番です。そういうときは尿の出が悪く、余分なものがたまっているので、スイカ糖が効くのです。【体験談】斉藤よしこ(仮名・主婦・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
スイカ糖の効果は強力で、夜中も2時間おきくらいにトイレに行きたくなりました。困った私は、スイカ糖を夜にとるのはやめ、朝1回だけにしたのです。その結果、夜の尿意は治まりました。体調もいいので、ずっと朝1回スイカ糖をとる習慣を続けています。70歳目前の今も、悪いところはどこもありません。【体験談】鶴永恵子(主婦・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「腎臓にはスイカ糖」といわれ、むくみや腎機能の改善の妙薬として重宝されました。スイカにも、同様の作用はあります。しかし、スイカには水分がたっぷり含まれているため、その水分の処理が、弱った腎臓の負担になります。ほかにも、スイカ糖は薬を避けたい妊娠中のむくみ取りにも最適です。【解説】平田真知子(薬草コンサルタント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14