MENU
【橋本病とは】40代以降の女性に多く・足のむくみを起こす病気

【橋本病とは】40代以降の女性に多く・足のむくみを起こす病気

むくみを起こす病気といえば、最初に疑う必要があるのが、心臓、腎臓、肝臓などの病気です。そしてもう一つ、ぜひ知っておいていただきたいのが「甲状腺」の病気です。甲状腺ホルモンは、多すぎても少なすぎても調子が悪くなります。多すぎる病気の代表がバセドウ病で、少なすぎる病気の代表が橋本病です。【解説】伊藤公一(伊藤病院院長)

解説者のプロフィール

伊藤公一(いとう・こういち)
●伊藤病院
東京都渋谷区神宮前4-3-6
03-3402-7411
http://www.ito-hospital.jp/

伊藤病院院長。
北里大学医学部卒業。3代続く甲状腺疾患の専門病院・伊藤病院の院長。甲状腺疾患における内科と外科、双方に精通し、100名近い専門医を指揮している。東京(渋谷区)の本院のほか、重症のバセドウ病や甲状腺がんの治療には欠かせないアイソトープ(放射線の内照射療法)設備を備えた名古屋甲状腺診療所、2017年には札幌にさっぽろ甲状腺診療所も開院し、診療に当たる。アフターフォローにも心を砕いており、治しっ放しにはせず、がん治療においては、一般的な5年生存率ではなく、25年生存率を見ている。

分泌量が多くても少なくても病気になる

むくみを起こす病気といえば、最初に疑う必要があるのが、心臓、腎臓、肝臓などの病気です。そしてもう一つ、ぜひ知っておいていただきたいのが「甲状腺」の病気です。

甲状腺は、首ののど仏の下に、チョウチョが羽を広げたような形で存在している12gくらいの臓器です。
ホルモンを分泌する臓器を内分泌器官と呼び、腎臓の上の副腎や脳の下垂体などがありますが、甲状腺もその一つです。

甲状腺は小さな臓器ですが、内分泌器官の中では最大です。
甲状腺からは、甲状腺ホルモンが分泌されています。このホルモンは、一言でいうと「元気の源」です。

例えば、脳や神経系の働きを高める、心拍数を上昇させる、骨や筋肉を強くするなど、体のさまざまな機能を活性化させるホルモンです。つまり、甲状腺ホルモンがないと、私たちは生きていけません。

甲状腺ホルモンは、多すぎても少なすぎても調子が悪くなります。多すぎる病気の代表がバセドウ病で、少なすぎる病気の代表が「橋本病」です。

橋本病では、症状の一つとして「むくみ」が起こることが多いのです。顔のむくみも起こりますが、特にひどくなりやすいのが足です。むくみによる体重増加もよくみられます。

40代の20人に1人は橋本病!

橋本病では、ほかに、元気がなくなる、寒がりになる、皮膚がカサカサする、物忘れが激しくなる、気分が抑うつ気味になる、便秘、血中コレステロール増加などの症状がみられます。

これらを見ておわかりのように、加齢や疲れなどで起こりうる症状ばかりです。
ですから、「年のせいだろう」「疲れのせいだろう」と思いこんで、治療の機会を逃している患者さんが多いのです。

また、心臓の病気や精神科の病気、更年期障害など婦人科系の病気だと思いこんで、治療の遠回りをする患者さんも少なくありません。

橋本病は、男性より圧倒的に女性に多く、男性の20倍程度みられます。特に、40歳以降の女性では、患者さんの割合が20人に1人に及びます。60歳、70歳になって橋本病が見つかることもよくあります。

むくみをはじめ、前述のような症状があって改善しにくい場合、橋本病を疑ってみることが大切です。

橋本病は、このように発見しにくい部分があるのですが、専門医療施設で診察を受ければ、現在は検査法が発達しているので、当日のうちに診断が下されます。
わずかな量の採血をするだけで、甲状腺ホルモンの量と、甲状腺に指令を出している脳の下垂体のホルモン量がわかるのです。

さらに、橋本病やバセドウ病は、自分の免疫が体内の組織を攻撃して起こる自己免疫疾患の一種ですが、そうした免疫の異常を示す数値も、この血液検査で同時にわかります。

「悪夢から覚めたように元気になった」

橋本病だとわかっても、すぐ専門治療が必要になる人はむしろ少なく、生活改善で軽快する人もみられます。

甲状腺ホルモンの材料としては、ミネラルの一種であるヨウ素(ヨード)が重要です。
橋本病の生活改善のポイントは、そのヨウ素を多く含むコンブを食べすぎたり、サプリメントでとりすぎたりしないということです。

なぜなら、橋本病の人がヨウ素を過剰摂取すると、体の反応として、甲状腺ホルモンが作られにくくなるからです(健康な人がコンブを多くとっても甲状腺の病気になることはありません)。

それでも改善しない場合は、適量の甲状腺ホルモン薬を投与する治療を行います。甲状腺疾患の専門医療機関なら、微妙な調整をしながら、その人に最適な量の甲状腺ホルモン薬を投与しますので、快適な体の状態が取り戻せます。

この治療を受けると、患者さんは「悪夢から覚めたように元気になれた」と喜ばれます。以後は、半年に一度、検査と薬の投与を受けることになります。

40〜50歳以降に血中コレステロール値が高くなり、何をしてもよくならなかった女性が、実は橋本病で、治療でたちまち改善できたというケースもみられます。

むくみとともに、前述の症状があるときは、「年のせい」などと思いこまずに、一度は検査を受けてみましょう。
甲状腺専門のクリニックや病院、総合病院の内分泌科で甲状腺の専門医がいるところを受診するとよいでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
ご自分のふくらはぎや太ももの裏を見たことがありますか?もし、血管がコブのようにボコボコと膨らんでいたり、ヘビのようにうねっていたりしたら、それは下肢静脈瘤という病気です。この病気は文字どおり、足の静脈がコブのように膨らんでしまう病気です。【解説】広川雅之(お茶の水血管外科クリニック院長)
更新: 2020-02-03 10:05:24
夫の知人が肝硬変で入院したときも、スイカ糖を持ってお見舞いに行っていました。腹水がたまり顔もパンパンの状態だと聞き、スイカ糖がいいと思ったそうです。その後、奥さまから「スイカ糖をまた分けてもらえませんか」と電話がありました。スイカ糖をとり始めてからは、腹水がたまらなくなったそうです。【体験談】鈴木ミツエ(主婦・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
20年以上前からスイカ糖をほぼ毎日とってきました。体が重苦しく動きづらいなと感じるときも、スイカ糖の出番です。そういうときは尿の出が悪く、余分なものがたまっているので、スイカ糖が効くのです。【体験談】斉藤よしこ(仮名・主婦・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
スイカ糖の効果は強力で、夜中も2時間おきくらいにトイレに行きたくなりました。困った私は、スイカ糖を夜にとるのはやめ、朝1回だけにしたのです。その結果、夜の尿意は治まりました。体調もいいので、ずっと朝1回スイカ糖をとる習慣を続けています。70歳目前の今も、悪いところはどこもありません。【体験談】鶴永恵子(主婦・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「腎臓にはスイカ糖」といわれ、むくみや腎機能の改善の妙薬として重宝されました。スイカにも、同様の作用はあります。しかし、スイカには水分がたっぷり含まれているため、その水分の処理が、弱った腎臓の負担になります。ほかにも、スイカ糖は薬を避けたい妊娠中のむくみ取りにも最適です。【解説】平田真知子(薬草コンサルタント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル