MENU
足がつる激痛【こむら返り】は ふくらはぎの3点指圧で対処 予防せよ

足がつる激痛【こむら返り】は ふくらはぎの3点指圧で対処 予防せよ

血流を促し、冷えを緩和する効果のある「築賓」と「飛揚」のツボで、こむら返りを予防する方法をご紹介します。【解説】伊藤剛(北里大学東洋医学総合研究所/漢方鍼灸治療センター副センター長)

運動不足で筋肉がかたくなって起こる

 だれでも経験があると思いますが、こむら返りが起こったときの痛さやつらさといったらたまりません。

 こむら返りが起こる原因は、一般的に、① 筋肉の疲労、② 冷え、③ 脱水の三つです。
 ほとんどの場合、これらの要素が重なって、こむら返りが生じることが多いようです。

 例えば、ふだんより多く運動し、足が疲れたとします。その筋肉疲労が残ったままで、夜、眠りについたとしましょう。寒い部屋で、布団から足を出して寝ていたら、足が冷えて血行が悪くなり、筋肉のこわばりがさらに進みます。また、運動後に水分や、塩分やナトリウムなどの電解質の補給がじゅうぶんでないと、血液の循環が悪くなり、神経や筋肉にも異常が現れやすくなります。

 こうした条件が重なった状態で筋肉を動かすと、こむら返りを起こしやすいのです。
 逆に、筋肉が柔軟で、温かく、血行がよければ、こむら返りになりにくいといえます。年を取るとこむら返りになりやすいのは、運動量がへり、筋肉がかたくなるうえ、動脈硬化なども加わって血行が悪くなり、足が冷えるからといえるでしょう。

3点ツボ指圧のやり方

血流を促す効果のあるツボの位置

 そんなこむら返りの予防としてお勧めなのが、ふくらはぎの「3点ツボ指圧」です。

 まず、覚えていただきたいのが、血流を促し、冷えを緩和する効果のある築賓と飛揚のツボです。
 築賓は、ふくらはぎの内側、飛揚は外側にあります。これらのツボを効率よく指圧するには、親指と残りの4本の指で、ふくらはぎを両側からつかむようにして押すといいでしょう。

 ふくらはぎの下のアキレス腱の辺りをつかみ、指圧しながら徐々に上へずらしていくと、ふくらはぎの内側に、押すと痛みのある場所が見つかります。そこが築賓のツボです。ひざ裏のシワと内くるぶしを結んだ線の、下から3分の1のところになります。
 続けて、もう少し上につかむ部分をずらしていくと、ふくらはぎの外側に痛みを感じるポイントがあるはずです。そこが飛揚のツボになります。ふくらはぎの外側で、ヒラメ筋という筋肉の下端になります。

ツボを押す際の力加減について

 ツボの位置がわかったら、そこを強めの力でしっかりと押してください。指が、やや押し戻される程度の強さがベストです。
 5秒間押したら力を抜きます。これを、1ヵ所につき5回くり返します。
 築賓と飛揚のほかに、もう一つ、ぜひとも覚えておいてほしいツボがあります。それが、承山のツボです。

 承山は、ふくらはぎの後ろ側をアキレス腱から上にたどっていったときに、アキレス腱が筋肉に変わる凹みの中にあります。ひざ裏の左右中央と、アキレス腱のくるぶしの高さを結んだ線の中間です。足のむくみや筋肉疲労の改善に効果があり、こむら返りに効くツボとしても知られています。

 こむら返りの予防には、今回ご紹介した三つのツボを、それぞれ5秒×5回押します。これを1日1度行いましょう。
 ちなみに、実際にこむら返りが起こってしまったときには、どう対処すればいいでしょう。
 足がつっているときは、ふくらはぎの筋肉が収縮し、足首の前から足の甲にかけての部分が突っ張っているはずです。これをほぐすには、無理やりにでも、つま先を手前に曲げて、ふくらはぎの筋肉をグッと伸ばすべきです。

 簡単にできる方法としては、壁に向かって足を投げ出して座り、足裏全体を壁につけ、ひざをゆっくりと上から押すことです。つまり、ひざを伸ばすようにするのです。
 また、つっている足の親指をつかんだまま、ひざをゆっくりと伸ばしていくのもいいでしょう。
 こむら返りを何度もくり返す人は、ほかに病気が潜んでいる場合もあるので、一度、医療機関を受診してください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
ご自分のふくらはぎや太ももの裏を見たことがありますか?もし、血管がコブのようにボコボコと膨らんでいたり、ヘビのようにうねっていたりしたら、それは下肢静脈瘤という病気です。この病気は文字どおり、足の静脈がコブのように膨らんでしまう病気です。【解説】広川雅之(お茶の水血管外科クリニック院長)
更新: 2020-02-03 10:05:24
夫の知人が肝硬変で入院したときも、スイカ糖を持ってお見舞いに行っていました。腹水がたまり顔もパンパンの状態だと聞き、スイカ糖がいいと思ったそうです。その後、奥さまから「スイカ糖をまた分けてもらえませんか」と電話がありました。スイカ糖をとり始めてからは、腹水がたまらなくなったそうです。【体験談】鈴木ミツエ(主婦・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
20年以上前からスイカ糖をほぼ毎日とってきました。体が重苦しく動きづらいなと感じるときも、スイカ糖の出番です。そういうときは尿の出が悪く、余分なものがたまっているので、スイカ糖が効くのです。【体験談】斉藤よしこ(仮名・主婦・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
スイカ糖の効果は強力で、夜中も2時間おきくらいにトイレに行きたくなりました。困った私は、スイカ糖を夜にとるのはやめ、朝1回だけにしたのです。その結果、夜の尿意は治まりました。体調もいいので、ずっと朝1回スイカ糖をとる習慣を続けています。70歳目前の今も、悪いところはどこもありません。【体験談】鶴永恵子(主婦・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「腎臓にはスイカ糖」といわれ、むくみや腎機能の改善の妙薬として重宝されました。スイカにも、同様の作用はあります。しかし、スイカには水分がたっぷり含まれているため、その水分の処理が、弱った腎臓の負担になります。ほかにも、スイカ糖は薬を避けたい妊娠中のむくみ取りにも最適です。【解説】平田真知子(薬草コンサルタント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル