運動不足で筋肉がかたくなって起こる
だれでも経験があると思いますが、こむら返りが起こったときの痛さやつらさといったらたまりません。
こむら返りが起こる原因は、一般的に、① 筋肉の疲労、② 冷え、③ 脱水の三つです。
ほとんどの場合、これらの要素が重なって、こむら返りが生じることが多いようです。
例えば、ふだんより多く運動し、足が疲れたとします。その筋肉疲労が残ったままで、夜、眠りについたとしましょう。寒い部屋で、布団から足を出して寝ていたら、足が冷えて血行が悪くなり、筋肉のこわばりがさらに進みます。また、運動後に水分や、塩分やナトリウムなどの電解質の補給がじゅうぶんでないと、血液の循環が悪くなり、神経や筋肉にも異常が現れやすくなります。
こうした条件が重なった状態で筋肉を動かすと、こむら返りを起こしやすいのです。
逆に、筋肉が柔軟で、温かく、血行がよければ、こむら返りになりにくいといえます。年を取るとこむら返りになりやすいのは、運動量がへり、筋肉がかたくなるうえ、動脈硬化なども加わって血行が悪くなり、足が冷えるからといえるでしょう。
3点ツボ指圧のやり方

血流を促す効果のあるツボの位置
そんなこむら返りの予防としてお勧めなのが、ふくらはぎの「3点ツボ指圧」です。
まず、覚えていただきたいのが、血流を促し、冷えを緩和する効果のある築賓と飛揚のツボです。
築賓は、ふくらはぎの内側、飛揚は外側にあります。これらのツボを効率よく指圧するには、親指と残りの4本の指で、ふくらはぎを両側からつかむようにして押すといいでしょう。
ふくらはぎの下のアキレス腱の辺りをつかみ、指圧しながら徐々に上へずらしていくと、ふくらはぎの内側に、押すと痛みのある場所が見つかります。そこが築賓のツボです。ひざ裏のシワと内くるぶしを結んだ線の、下から3分の1のところになります。
続けて、もう少し上につかむ部分をずらしていくと、ふくらはぎの外側に痛みを感じるポイントがあるはずです。そこが飛揚のツボになります。ふくらはぎの外側で、ヒラメ筋という筋肉の下端になります。
ツボを押す際の力加減について
ツボの位置がわかったら、そこを強めの力でしっかりと押してください。指が、やや押し戻される程度の強さがベストです。
5秒間押したら力を抜きます。これを、1ヵ所につき5回くり返します。
築賓と飛揚のほかに、もう一つ、ぜひとも覚えておいてほしいツボがあります。それが、承山のツボです。
承山は、ふくらはぎの後ろ側をアキレス腱から上にたどっていったときに、アキレス腱が筋肉に変わる凹みの中にあります。ひざ裏の左右中央と、アキレス腱のくるぶしの高さを結んだ線の中間です。足のむくみや筋肉疲労の改善に効果があり、こむら返りに効くツボとしても知られています。
こむら返りの予防には、今回ご紹介した三つのツボを、それぞれ5秒×5回押します。これを1日1度行いましょう。
ちなみに、実際にこむら返りが起こってしまったときには、どう対処すればいいでしょう。
足がつっているときは、ふくらはぎの筋肉が収縮し、足首の前から足の甲にかけての部分が突っ張っているはずです。これをほぐすには、無理やりにでも、つま先を手前に曲げて、ふくらはぎの筋肉をグッと伸ばすべきです。
簡単にできる方法としては、壁に向かって足を投げ出して座り、足裏全体を壁につけ、ひざをゆっくりと上から押すことです。つまり、ひざを伸ばすようにするのです。
また、つっている足の親指をつかんだまま、ひざをゆっくりと伸ばしていくのもいいでしょう。
こむら返りを何度もくり返す人は、ほかに病気が潜んでいる場合もあるので、一度、医療機関を受診してください。