MENU
【騙されたと思って試してみて】伝説のアクション女優がゾッコン!玉ねぎのサラダとぬか漬け

【騙されたと思って試してみて】伝説のアクション女優がゾッコン!玉ねぎのサラダとぬか漬け

独身時代はほとんど食べ物に気を遣っていなかった私でも、家族ができれば話は別。なるべく人工添加物などが使われていない、体にいい食べ物を食卓に並べるようにしてきました。自然に食べ物へ関心を持つようになったわけですが、近年私の心をとらえて離さないのが「タマネギ」です。【体験談】志穂美悦子(フラワーアクティビスト)

プロフィール

志穂美悦子(しほみ・えつこ)
1955年、岡山県出身。過酷なアクション全般をジャパン・アクション・クラブで学び、吹き替えなしでスタントなどをこなす、日本初のアクション女優として多数の映画、ドラマ等に出演し人気を博す。長渕剛氏との結婚を機に、女優を引退。2011年、東日本大震災などの被災地支援の一環として、フラワーアレンジメントの作品集を出版(売り上げを全額寄付)したことをきっかけに、奈良薬師寺「聖観世音菩薩に捧げる花展」への奉納や「世界らん展」など多くのイベントで作品を発表。フラワーアクティビストとして、花を介して人と絆を結ぶさまざまな活動を精力的に行っている。
http://nagabuchietsuko.com/

被災地支援の縁で知った衝撃的に美味なタマネギ

私は元々ものすごく健康で、免疫力が高いのか、これまで病気らしい病気をしたことがありません。若い頃、アクション女優として多くの映画やドラマなどに出演してきましたが、生来の頑健さのおかげで、ハードな仕事もこなせたのだと思います。健康な体に生んでくれた両親に感謝するばかりです。

結婚を機に女優を引退してからは、主人(編集部注・シンガーソングライターの長渕剛氏)のサポートと、3人の子どもたちの育児や家事に専念してきました。

独身時代はほとんど食べ物に気を遣っていなかった私でも、家族ができれば話は別。いろいろ栄養のことを勉強して、なるべく人工添加物などが使われていない、体にいい食べ物を食卓に並べるようにしてきました。

自然に食べ物へ関心を持つようになったわけですが、近年私の心をとらえて離さないのが「タマネギ」です。

2011年の東日本大震災で、慰問ライブなどに取り組む主人をサポートしながら、自分でもなにかしたいと考えました。そこで、趣味で続けていたフラワーアレンジメントの作品をまとめた写真集を出版し、売り上げを被災地に寄付したり、仮設住宅でフラワーアレンジメントのワークショップを開いたりしたのです。

その流れで、千葉県のJA長生さんと共同で「ひまわりプロジェクト」を立ち上げ、被災地にヒマワリの種を送るという活動を続けています。そんなご縁から、毎年春先になると特産の新タマネギを大量に送っていただけるようになりました。

シャキシャキとした歯ごたえが絶妙

正直言って、それまではタマネギといえば、カレーやハンバーグに入れる野菜という認識しかありませんでした。

ところが、いただいた新鮮なタマネギをスライスして食べてみたところ、その瞬間からタマネギの大ファンになったのです。切っても涙が出ないし、えぐみがまったくないので、水にさらす必要もありません。

私の場合はたいていスライスしたタマネギを、カツオ節としょうゆ、大豆マヨネーズで和えて食べていますが、これが驚くほどおいしいのです。

我が家では、食事のときにはボウル一杯のサラダが必須で、それまでもタマネギスライスをのせることはありましたが、端役だったタマネギが、堂々たる主役となったのです。

シャキシャキとした歯ごたえが絶妙で、一度食べ始めたらはしが止まらなくなり、「だれか私を止めて~」と叫びたくなるほど(笑)。主人も「おいしい」と喜んで食べていますよ。

あまりにおいしいので、食事のときに毎日サラダとして山ほど食べる以外にも、ついおやつとしても食べてしまう、そんな毎日が、ほぼ1ヵ月続きました。新タマネギが最もおいしい期間です。

もう一つ、タマネギのぬか漬けもお気に入りの食べ方です。あるときラジオで「タマネギをぬか漬けにするとおいしい」という話を聞き、さっそく自前のぬか床に漬けてみました。

下の写真のように、タマネギの芯を残してくし形に切り、広げるようにして漬けると、しっかりと味がしみ込みます。本当においしいので、だまされたと思ってぜひ試してほしいと、ブログで紹介したところ、ファンのかたたちにも好評でした。

私は普段から元気なので、タマネギを食べたことで、具体的にこんなふうに体調がよくなったというのはよくわかりません。でも、新タマネギを1ヵ月以上も、毎日おいしく食べ続けられるのですから、きっと体が欲していたんだと思います。

いくら元気とはいえ、最近は「この命をどれだけ健康に長く継続できるかしら」と考えだす年代にもなりました。

今、花をキーワードにして人とかかわるようになったら、どんどん新たな世界が広がってきたことが、私自身、とても楽しいのです。これからもフラワーアクティビストの活動の一環として、ずっと被災地支援を続けていきたいと思っています。

そのためにも健康や体力をキープしたいので、健康によいというタマネギを、これからも積極的に食べていきたいですね。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
タマネギに含まれるのは植物性乳酸菌で、生きて腸まで届きます。腸内環境がよくなると、免疫力のアップや自律神経のバランスが整います。血中コレステロールの低下による高脂血症の予防・改善、大腸がんのリスク低減などにもつながります。 【解説・レシピ考案】中村美穂(管理栄養士・フードコーディネーター)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
越冬も終盤に差し掛かると、生の野菜が食べたくなるもの。年明け(南極の夏季)にヘリで補給物資を少しだけ持って来てくれるのですが、待ち遠しかったですね。 久しぶりの生タマネギを使った料理で、仲間たちがいちばん喜んでくれたのが「タマネギみそ」。【解説・レシピ】西村淳(南極料理人・作家)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
チャレンジ前の私の血管年齢は、実年齢よりも7歳若い42歳。そして、10日後に再測定してみると、さらに3歳若い39歳と、実年齢から10歳も若い結果が出たのです。体調の変化はほかにもあります。血行がよくなったのでしょうか、首や肩のこりが軽減。うれしかったので、ブログで報告したほどです(笑)。【体験談】早見優(タレント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「みそ汁に酢を入れたら、酸っぱくなるのでは」と心配するかたもいるでしょう。でも、お椀1杯のみそ汁につき、小さじ半分程度の酢なら、酸味はほとんど感じません。今回、酢みそ汁に初挑戦するかたがたのために、お勧めの具材や、作り方のコツをご紹介しましょう。【解説】庄司いずみ(野菜料理家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
幼い娘が苦しんでいるのに、何もできないのは、親としてほんとうにつらいことです。そこで、みそ汁に黒酢を入れることにしました。黒酢みそ汁をほぼ毎日飲むようになった娘は、3歳になるころには、ほとんどカゼをひかなくなりました。ぜんそくの発作も、めったに起こさなくなったのです。【体験談】川原俊之(仮名・会社員・33歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル