脊柱管狭窄症の激痛が「股関節締め」で消えた!100歳でもゲートボールが楽しめる
この体操はよく効きました。やったその場で痛みが軽くなるのです。ふだんは朝晩、ベッドの上で股関節締めを10回ずつ行っています。そのおかげで、現在は左のひざ下の痛みはほとんど起こらなくなり、少々長く歩いても大丈夫です。痛み止めの薬を飲む必要は全くありません。【体験談】上田和代(主婦・100歳)
痛み止めの薬を飲んでも歩けるのは100mくらいだった
私は、100歳になった今でも、30年前から続けているゲートボールをほとんど休んだことがありません。日曜以外は毎日、午前中の2時間はゲートボールを楽しんでいます。これが私の健康の秘訣だと思っています。
そんな私が、脊柱管狭窄症と診断されたのは、10年前のことです。左右の足の裏が腫れたような、風船を踏んでいるような違和感があったのです。医師には、「年を取るとよくある症状ですから」といわれ、湿布薬を処方してもらいました。
ただし、そのときは特に痛みがなかったので、大してつらくはありませんでした。
また、医師から水中リハビリを勧められました。その病院には、脊柱管狭窄症のための水中リハビリ教室があったのです。そこで、友達といっしょに楽しく通いましたが、私の脊柱管狭窄症によかったのかどうか、あまり実感はありませんでした。
ですから、数年後に友達がやめたあとに、私もやめてしまいました。
それから2年ほど経ったころです。左のひざ下に急に痛みが出て、だんだんひどくなってきました。一時は辛抱できないほどの激痛で、歩くこともままなりませんでした。
病院で処方された痛み止めの薬を飲むと痛みが軽減します。なんとか100mくらいは歩けるようになりますが、薬が切れれば、また激痛が襲ってきます。痛みがひどいとゲートボールに行けない日もあり、このころは寂しい思いをしました。
やったその場で痛みが軽くなる!
そんな状態が続いていた昨年の11月、息子が『脊柱管狭窄症をピタリ治す自力療法』というムックを買ってきてくれました。そのムックにはいくつかの体操が紹介されていました。そのなかで、よく行ったのが、「股関節締め」という体操です。
股関節締めは、あおむけになって両足を伸ばし、つま先を外側に向けるという、とても簡単な体操です。
この体操はよく効きました。やったその場で痛みが軽くなるのです。ですから、左足の痛みがひどいときは、まず応急処置的に行いました。
そして、ふだんは朝晩、ベッドの上で股関節締めを10回ずつ行っています。
そのおかげで、現在は左のひざ下の痛みはほとんど起こらなくなり、少々長く歩いても大丈夫です。痛み止めの薬を飲む必要は全くありません。
こうして左足の痛みはよくなりましたが、そのかわりに左右の足の裏の感覚が鈍くなったようです。物を踏むことが増え、足の裏が痛むのです。残念ながら、この足の裏の感覚は股関節締めを行っても、まだ改善しません。
私は96歳まで自転車に乗って、近所のゲートボール場に通っていました。今は足の裏のこともあるので、家族に送迎をしてもらっています。
しかし、ゲートボールのプレー中はとにかく楽しいので、足の裏のこともほとんど忘れています。
あの左ひざ下の痛みが消え、こうしてゲートボールを再び楽しめるのも、家族や股関節締めのおかげです。大変感謝しております。
緩んだ股関節が安定し脊柱管狭窄症に特効(西住之江整体院代表・鍼灸師 白井雄彦)
高齢になると、大腿骨(太ももの骨)が内側に回転するようにねじれ、股関節が緩む人が多くなります。すると背骨がズレて、下半身に痛みやしびれが出てきます。股関節締めは、大腿骨を外側に回転させて安定させる運動で、脊柱管狭窄症に非常に有効です。ポイントは、お尻を6割程度の力で締めること。強く締め過ぎると、痛むことがあるので注意してください。
この記事は
『壮快』2018年11月号に掲載されています
関連記事
セルフケアとして、私が患者さんにお勧めしているのが、仙腸関節の上に、使い捨てカイロを貼って温める「骨盤カイロ」です。カイロの熱で、仙腸関節の働きが回復します。そうすると、全身の関節や筋肉、神経の緊張が緩和し、脊柱管狭窄症をはじめとした、痛みやしびれが改善するのです。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2019-12-23 09:59:03
システマでは、闘い続けるために体を整える方法が確立されています。痛みが生じている場合、腰や背中の筋肉がかたく緊張しています。その緊張を緩めたくても痛む腰を刺激することはできないとき「おなかもみ」が役に立ちます。【解説】北川貴英(ロシア武術「システマ」インストラクター)
更新: 2019-09-10 22:10:00
毎日根気よく続けるようになって数週間経ったころでしょうか。以前よりも腕が軽くなってきたように感じました。かたかった背中の筋肉、肩の緊張もほぐれてきて、ついには腰や足の痛みをほとんど感じなくなっているのに気がつきました。【体験談】井川京子(仮名・主婦・75歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
オクラ水を飲み始めたのが、今年の6月末です。同時に別の本に書いてあった、脊柱管狭窄症に効くストレッチを行っています。また近所にある温泉に足しげく通いました。こうした生活を始めて1ヵ月が経過し、驚いたことにお尻からつま先にかけてのしびれと痛みは、ほとんど消えているのです。【体験談】岡本ハルミ(仮名・主婦・81歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私たちは患者さんに高負荷の運動をしてもらい成果を上げてきました。しかし脊柱管狭窄症の患者さんの場合、痛みを伴うほど過度に行うと、逆に症状を悪化させてしまうことがあるのです。そこで、私がお勧めしたい体操が、「水平のポーズ」と「でんでん体操」です。【解説】田島文博(和歌山県立医科大学医学部リハビリテーション医学講座教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
朝晩ベッドの上で股関節締めを実践!