MENU
「大腰筋緩め」で足の激痛が大改善!腰の突っ張りが取れて猫背も治った

「大腰筋緩め」で足の激痛が大改善!腰の突っ張りが取れて猫背も治った

私は、朝の起床時と夜の就寝前に、それぞれ5分ずつ行っていますが、最初はそれをするのも大変でした。しかし、無理のない範囲から始めて、だんだんできるようになりました。約3ヵ月後、杖を使わずに歩けるようになり、半年を過ぎたころからは腰の突っ張り感も減ってきました。【体験談】黒岩智子(仮名・パートタイマー・68歳)

しびれた足で歩くと目から火花が散るよう

昨年2月のことです。その日私は、仕事の関係である会場まで、車で向かっていました、駐車場に着き、車から降りようと右足を地面に着いた瞬間でした。両足に電気を通されたような激痛が走ったのです。そのため、なかなか歩き出すことができませんでした。
駐車場から会場の中まで、通常、歩いて10分ほどかかりますが、そのときは足を引きずるような状態だったので、約1時間もかかってしまいました。

その日から、足の激痛に苦しめられる日々が始まりました。腰が突っ張って息ができないほど痛みます。しびれた足で歩くと、目から火花が散るようでした。ですから、杖は必需品となりました。痛みは、左右の足のいずれかのときもあれば、両足とも痛むこともありました。

私は、6年前にも腰の鈍痛と右足の激痛があり、病院に行ったことがあります。そのときは、すべり症(背骨の一部がズレて起こる病気)と椎間板ヘルニアという診断を受けました。処方してもらった薬が効かず、鍼灸院や接骨院を転々としました。
その後、なんとか症状は治まりましたが、医師から「再発する可能性がある」といわれたのが気になりました。

今回は、知人から紹介してもらった整形外科で検査を受けると、すべり症と椎間板ヘルニアのほかに、脊柱管狭窄症も認められ、「ブロック注射で痛みを抑えるしかない」といわれました。ところが、ブロック注射を受けても痛みは治まりません。
そこで、別の整形外科でも診てもらいましたが、やはり同じ診断で、治療もブロック注射や痛み止めの処方だけでした。

激痛が続いても、仕事を休むわけにはいきません。私は、なんとか治す方法はないかと、実績のありそうな治療院を片っ端からスマホで探しました。

そのなかで目に留まったのが、神橋筋整体院でした。神橋勝俊院長のブログや患者さんの声を読むうちに、よさそうだと思ったのです。

ネコ背が直ってる!と夫や息子に驚かれた

昨年の3月、初めて神橋筋整体院を訪ねました。そのときは、施術のほかに、自宅でできる「大腰筋緩め」を教えてもらいました。そのなかで私が必ず行うのは、床にあおむけになって行う「片ひざ伸ばし」と、イスに座って行う「足首つかみ」です。

大腰筋緩めを行うと、お尻から太ももまで引っ張られて、どこが突っ張っているかよくわかります。これは効きそうだと感じました。
私は、朝の起床時と夜の就寝前に、それぞれ5分ずつ行っていますが、最初はそれをするのも大変でした。しかし、無理のない範囲から始めて、だんだんできるようになりました。 

会社でも、休憩時間や腰がつらいときは、イスを並べて、片ひざ伸ばしを行ったり、イスに座って足首つかみを行ったりしました。少し行うだけでも、かなり痛みは軽減します。
そうやってなんとか生活しているうちに、痛みやしびれが少しずつ緩和してきました。

約3ヵ月後、杖を使わずに歩けるようになり、半年を過ぎたころからは腰の突っ張り感も減ってきました。そして、1年経ったころには、日常生活にほぼ支障がないくらいまで回復したのです。

近ごろ、うれしいことがありました。夫に「ネコ背じゃなくなったね」といわれたのです。以前、息子たちからも、「背中、丸まっているよ」と注意され、気になっていたのですが、「シャンとしている!」と先日、驚かれました。

しかし、まだ足腰の状態は完璧ではありません。ちょっと無理をすると、左の腰が張ることがあります。ですから、これ以上悪くならないために、今も大腰筋緩めを毎日続けています。あの痛みは、もう二度と味わいたくありません。

会社の休憩時間にはイスを並べて片ひざ伸ばし

大腰筋が緩んでネコ背も痛みも解消(神橋筋整体院院長 神橋勝俊)

脊柱管狭窄症の患者さんの多くは、大腰筋がかたくなり、背中が丸くなっています。大腰筋緩めを行うと、大腰筋が緩み、背中の丸まりが取れ、姿勢がよくなります。黒岩さんのネコ背が解消したのもそのためでしょう。黒岩さんの主な症状は、腰の強い突っ張りと足の激痛でした。大腰筋緩めを行うと、お尻や太ももの筋肉もほぐれて血流がよくなり、それらの症状も改善します。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
セルフケアとして、私が患者さんにお勧めしているのが、仙腸関節の上に、使い捨てカイロを貼って温める「骨盤カイロ」です。カイロの熱で、仙腸関節の働きが回復します。そうすると、全身の関節や筋肉、神経の緊張が緩和し、脊柱管狭窄症をはじめとした、痛みやしびれが改善するのです。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2019-12-23 09:59:03
システマでは、闘い続けるために体を整える方法が確立されています。痛みが生じている場合、腰や背中の筋肉がかたく緊張しています。その緊張を緩めたくても痛む腰を刺激することはできないとき「おなかもみ」が役に立ちます。【解説】北川貴英(ロシア武術「システマ」インストラクター)
更新: 2019-09-10 22:10:00
毎日根気よく続けるようになって数週間経ったころでしょうか。以前よりも腕が軽くなってきたように感じました。かたかった背中の筋肉、肩の緊張もほぐれてきて、ついには腰や足の痛みをほとんど感じなくなっているのに気がつきました。【体験談】井川京子(仮名・主婦・75歳) 
更新: 2019-09-10 22:10:00
オクラ水を飲み始めたのが、今年の6月末です。同時に別の本に書いてあった、脊柱管狭窄症に効くストレッチを行っています。また近所にある温泉に足しげく通いました。こうした生活を始めて1ヵ月が経過し、驚いたことにお尻からつま先にかけてのしびれと痛みは、ほとんど消えているのです。【体験談】岡本ハルミ(仮名・主婦・81歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私たちは患者さんに高負荷の運動をしてもらい成果を上げてきました。しかし脊柱管狭窄症の患者さんの場合、痛みを伴うほど過度に行うと、逆に症状を悪化させてしまうことがあるのです。そこで、私がお勧めしたい体操が、「水平のポーズ」と「でんでん体操」です。【解説】田島文博(和歌山県立医科大学医学部リハビリテーション医学講座教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル