MENU
【筋膜リリース】脊柱管狭窄症・腰痛の人におすすめ!「わきの押し回し」のやり方

【筋膜リリース】脊柱管狭窄症・腰痛の人におすすめ!「わきの押し回し」のやり方

脊柱管狭窄症の患者さんには、広背筋が緊張しているかたが多く見受けられます。そこで、広背筋をほぐす方法として、私が多くの患者さんにお勧めしているのが、「わきの押し回し」です。なぜ、わきの下を刺激するのでしょうか。その理由は、私が治療の軸に据えている「筋膜リリース」にあります。【解説】大野直貴(整体院大鉄院長・柔道整復師)

解説者のプロフィール

大野直貴(おおの・なおき)
●整体院大鉄
兵庫県神戸市長田区大橋町1-2-2 ローズヒルハイツ102号室
080-5639-7541
https://seitai-daitetu.com/

整体院大鉄院長。柔道整復師。
大阪府内の整骨院やクリニックで7年間治療に従事し、延べ5000件以上の施術経験を持つ。2017年、病院や接骨院に通っても腰痛が改善しない人たちの受け皿となるべく、神戸市内に整体院大鉄を開院。根本的な腰痛の原因を調べたうえで体に負担をかけない「大鉄式筋膜リリース」を施し、着実に成果を上げ続けている。

腰を痛めている人は広背筋がこっている!

「慢性腰痛専門整体院」を標榜する当院には、脊柱管狭窄症の患者さんも、多く来院されます。
脊柱管狭窄症とは、背骨の神経の通り道である脊柱管が、なんらかの原因で狭まることで神経が圧迫されて、足腰に痛みやしびれを起こす病気です。
患者さんに聞くと、病院で治療を受けても、なかなか症状が改善しないといいます。

脊柱管狭窄症の患者さんのなかには、広背筋が緊張しているかたが多く見受けられます。また、毎日デスクワークをされているかたも、やはり広背筋がこり、腰痛に悩まされています。

広背筋とは、骨盤から背骨に上がり、肩甲骨、わきの下まで広がっている筋肉です(下図参照)。主に、上体をねじる動作やわきを締める動作のときに働きます。

私は、この筋肉のコリが、腰痛を招く一因だと考えています。
そこで、広背筋をほぐす方法として、私が多くの患者さんにお勧めしているのが、「わきの押し回し」です(やり方は下記参照)。わきの下を刺激することで腰の動きがスムーズになり、痛みが軽減されます。

■広背筋とは

広背筋とお尻の筋肉には胸腰筋膜という組織があり、広背筋がかたく縮こまると、腰骨が反りやすくなる。

では、なぜ、広背筋が大きく広がる背中ではなく、わきの下を刺激するのでしょうか。その理由は、私が治療の軸に据えている「筋膜リリース」にあります。

筋膜とは、筋肉や内臓、骨、血管などの全身の組織を、ボディスーツのように覆っている薄い膜です。伸縮性や弾力性に富み、筋膜がやわらかい状態であれば、筋肉もスムーズに動きます。

ところが、筋膜がかたくなると、血液や神経の流れが悪くなり、痛みやコリ、しびれといった症状が出てきます。筋膜がかたくなる原因は、加齢や運動不足、悪い姿勢など、さまざまです。水分不足も、筋膜の柔軟性を失う要因となります。

その筋膜のこわばりや癒着を解消する方法が、筋膜リリースなのです。
腰痛の場合、特に筋膜がかたくなりやすい部位は、わきの下です。
わきの下にある広背筋は、腕を下ろした状態だとねじれ、腕を上げた状態だとねじれが解けます。この箇所は、炎症が起こりやすいため、筋膜もかたくなりがちです。

こうして、筋膜の繊維がかたくシワになることで、腰骨付近の筋膜が上にピーンと引っ張られた状態になり、腰に痛みを感じやすくなるわけです。

ですから、わきの下にできた筋膜のシワをといてあげれば、腰周辺の筋膜も緩んで血管や神経が解放されて、痛みが和らぎます。私は、患者さんが腰の痛みを訴える場合、最初の触診の際に、必ずわきの下をチェックします。

ちなみに、広背筋の筋膜は、大殿筋や中殿筋(上図参照)といった、お尻の筋肉の筋膜ともつながっています。お尻の筋肉をグッと押すと、わきの下が一瞬、ふわっと緩みます。このことからも、わきと腰周りの関連性がわかるでしょう。

「わきの押し回し」のやり方

押す位置の探し方

❶ひじを直角に曲げ、二の腕が床と平行になる高さまで右腕を真横に上げる。手のひらは正面に向け、右わきの下に、左手の親指以外の4本指を当てる。

❷そのまま手を前方に倒すと、当てている4本指が、動いている筋肉に必ず触れるので、そこを親指で押さえる。

❸残りの4本指でわきの後ろをつかむ。

やり方

●親指でわきの下を奥までグーッと押しながら、肩を後ろに大きく回す。
●15~20秒行い、左のわきも同様に押し回す。
●これを1セットとし、1日2セットを目安に行う。朝の起床時と、夜の入浴後に行うのがお勧め。

整形外科で治せなかった70代の痛みが改善!

わきの下を押す際は、こわばった広背筋をほぐすため、肩をグルグルと後ろに回しましょう。肩を回す際は、ゆっくり大きく回したほうが、広背筋がより動きます。入浴中や入浴後に行うと、さらに効果的です。

当然、脊柱管狭窄症にも、このわきの押し回しは有効です。
わきの下の筋膜が腰周辺の筋膜を引っ張り上げることで、広背筋や周辺筋肉が収縮し、背骨のゆがみが強まります。腰骨の中を通る神経も圧迫されやすくなります。

脊柱管狭窄症のかたに多い反り腰は、わきの下をほぐすことで改善し、痛みも軽減しやすくなります。
整形外科で脊柱管狭窄症と診断されたものの、背骨が変形しているために、「うちでは治せない」と突き放され、当院に駆け込まれた70代の女性がいらっしゃいました。しかし、私がわきに施術すると、腰の痛みが和らいでスムーズな動きに一変。その後も広背筋をほぐす治療などを続けた結果、ついには、病院に通わずに症状が改善したのです。

当然、西洋医学で治さないといけないケースもありますが、私は、脊柱管狭窄症においても、筋膜をほぐすという視点は有効だと感じています。痛みの原因は、患部以外に潜んでいる可能性が高いのです。
脊柱管狭窄症をはじめ、腰の痛みにお悩みのかたは、ぜひ、わきの押し回しをお試しください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
セルフケアとして、私が患者さんにお勧めしているのが、仙腸関節の上に、使い捨てカイロを貼って温める「骨盤カイロ」です。カイロの熱で、仙腸関節の働きが回復します。そうすると、全身の関節や筋肉、神経の緊張が緩和し、脊柱管狭窄症をはじめとした、痛みやしびれが改善するのです。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2019-12-23 09:59:03
システマでは、闘い続けるために体を整える方法が確立されています。痛みが生じている場合、腰や背中の筋肉がかたく緊張しています。その緊張を緩めたくても痛む腰を刺激することはできないとき「おなかもみ」が役に立ちます。【解説】北川貴英(ロシア武術「システマ」インストラクター)
更新: 2019-09-10 22:10:00
毎日根気よく続けるようになって数週間経ったころでしょうか。以前よりも腕が軽くなってきたように感じました。かたかった背中の筋肉、肩の緊張もほぐれてきて、ついには腰や足の痛みをほとんど感じなくなっているのに気がつきました。【体験談】井川京子(仮名・主婦・75歳) 
更新: 2019-09-10 22:10:00
オクラ水を飲み始めたのが、今年の6月末です。同時に別の本に書いてあった、脊柱管狭窄症に効くストレッチを行っています。また近所にある温泉に足しげく通いました。こうした生活を始めて1ヵ月が経過し、驚いたことにお尻からつま先にかけてのしびれと痛みは、ほとんど消えているのです。【体験談】岡本ハルミ(仮名・主婦・81歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私たちは患者さんに高負荷の運動をしてもらい成果を上げてきました。しかし脊柱管狭窄症の患者さんの場合、痛みを伴うほど過度に行うと、逆に症状を悪化させてしまうことがあるのです。そこで、私がお勧めしたい体操が、「水平のポーズ」と「でんでん体操」です。【解説】田島文博(和歌山県立医科大学医学部リハビリテーション医学講座教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル