MENU
布施博が脊柱管狭窄症を克服!足の激痛と歩行困難から救った方法とは?

布施博が脊柱管狭窄症を克服!足の激痛と歩行困難から救った方法とは?

腰の辺りから肩甲骨の下辺りまで指圧しても、せいぜい3分程度しかかかりません。実際にやってみると、これがすごく気持ちいいんです!こわばっていた筋肉がほぐれていくのを実感できます。なにしろ、脊柱管狭窄症の症状が目に見えてよくなりましたね。右足に感じていた激痛が、すっかり治まったんです。【体験談】布施博(俳優)

足に力が入らず階段を下りるのが怖い

僕は、役者として舞台に立つかたわら、健康関連のテレビ番組にもたびたび出ています。もう常連といえるほどで、番組の企画でいろんな検査を受けました。あるときには11項目も異常値が出ましたし、医師の先生からは「余命は8年」といわれたこともありましたね。

なにしろ、若いころから暴飲暴食で、健康に気を配るなんてことはなかったんです。肝機能値はみごとに基準値超えでしたし、痛風もあり腎臓の状態も悪くなってました。テレビ局のほうも、呼びがいがあるんだと思いますよ(笑)。

そんな僕が、脊柱管狭窄症と診断されたのは、今年の春のことでした。ただ、調子が悪かったのはもっと前です。たぶん、5年くらい前だと思います。
ある日、右足が伸ばせなくなって激痛が走ったんです。まともに歩けないし、移動には車イスが必要なほどでした。MRI(核磁気共鳴画像装置)で調べてもらいましたが、原因不明だっていうんです。もっとも、「脊柱管に多少の狭窄がある」というお話でしたが。

たぶん、このときから脊柱管狭窄症になりかけていたか、どんどん悪化していたかしたんでしょうね。でも、不思議なことに痛みは少しずつ軽くなったんです。むろん、完治したわけじゃないですけどね。
やはり、いろんな症状が残りました。なんといっても、とにかく歩きづらい! 足に力が入らない。足がうまく運べないから、階段を下りるのが怖いんですよ。特に酔っ払うと、足に力が全く入らなくなって、よろけてしまうんです。

ただ、それでも、手術を受ける気にはなりませんでした。たとえ手術したとしても、必ずよくなるわけじゃないと聞いたんです。うまくいくかもしれないけど、うまくいかないかもしれない。いろんな医師の先生に話を聞いても、いうことがまちまちなんですよ。それだと、手術しようなんて思えません。

こわばった筋肉がほぐれすごく気持ちいい!

困っている僕に、いい方法を教えてくれたのが、テレビ番組で共演した渡辺尚彦先生(東京女子医科大学東医療センター内科教授)です。
渡辺先生は循環器がご専門で、血圧計を24時間腕に巻いて計測しているという、血圧のプロフェッショナル。また、専門外にもかかわらず、患者さんが腰痛で悩んでいると、ツボを押してみごとに治してしまうという特技をお持ちなんです。

そもそも、渡辺先生ご自身も重度の脊柱管狭窄症。手術することなく自力で克服なさったということで、その方法を僕に教えてくださいました。それが、「テニスボール指圧」。やり方は次のとおりです。

❶テニスボールを2個用意し、ガムテープや包帯を使って、くっつけた状態でぐるぐる巻きにする。ずれたり動いたりしないようにしっかりと固定する。

❷あおむけになり、テニスボールを腰骨の上辺りに当てる。ちょうど2個のテニスボールが、背骨に沿って両わきを走る脊柱起立筋を指圧するようにする。

❸テニスボールの位置を徐々に上にずらしながら、肩甲骨の下辺りまで指圧する(テニスボールに体重をかける)。目安は3分程度。朝晩1回ずつ行う。

腰の辺りから肩甲骨の下辺りまで指圧しても、せいぜい3分程度しかかかりません。実際にやってみると、これがすごく気持ちいいんです! こわばっていた筋肉がほぐれていくのを実感できます。
僕の場合、テニスボール指圧をするのは、朝と晩にそれぞれ1回ずつ。渡辺先生に教わったとおり、毎日きちんとやりました。

このテニスボール指圧に加えて、日によっては芝居の準備のために全身のストレッチを行いました。
ほかにも、週に2~3日は、なるべく歩くことを心がけたんです。なにしろ、今までは、家の前から車に乗って、現場に行って帰るだけ。移動はすべて車でした。
そのうえ、帰ってからは酒を大量に飲んでいたんですから、運動不足と飲み過ぎで、体調が悪くならないほうがおかしい。

人からいくら「やめろ」といわれてもやめなかったアルコールも、今年の春からやめました。
そうこうするうち、テニスボール指圧や芝居の稽古のストレッチ、ウォーキングを続けていたら、見違えるように健康になってきました。禁酒の効果もあったかもしれません。

なにしろ、脊柱管狭窄症の症状が目に見えてよくなりましたね。右足に感じていた激痛が、すっかり治まったんです。
さらに、歩くことも、以前よりかなりスムーズにできるようになっています。まだ、足を引きずる感じがたまに少しありますけど、ひどかったときと比べると、ずいぶんよくなりましたよ!

ちなみに、最近、番組の企画のために検査を受けたら、いろんな数値が基準値以下に下がってたんです。もちろん、これは喜ばしいことなんですけど、内心では「ああ、これだと健康バラエティに呼ばれなくなるな」なんて思いました(笑)。

とはいえ、健康がいちばんです。テニスボールのおかげで手術を受けなくて済んだし、これからもまだまだ現役バリバリの役者として、いい芝居をたくさんしていきたいと思っています。

筋肉の緊張をほぐして痛みやしびれを解消する(東京女子医科大学東医療センター教授 渡辺尚彦)

脊柱管狭窄症は、加齢などの原因によって、神経の通っている脊柱管が狭くなって、神経が圧迫される病気です。私自身も苦しめられた経験があり、まともに歩けない状態でした。それを克服したのが、このテニスボール指圧です。

脊柱管が狭まって、神経が圧迫されているとき、同時に、その周辺の筋肉は緊張し、血行障害が起こっています。テニスボールを当てて自重で指圧することで、筋肉のこわばりがほぐれ、血流障害を解消できます。

その結果、痛みやしびれの改善が期待できます。テニスボールで狭窄を解消するわけではありませんが、血流がよくなることで、布施さんのような改善例が見られます。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
セルフケアとして、私が患者さんにお勧めしているのが、仙腸関節の上に、使い捨てカイロを貼って温める「骨盤カイロ」です。カイロの熱で、仙腸関節の働きが回復します。そうすると、全身の関節や筋肉、神経の緊張が緩和し、脊柱管狭窄症をはじめとした、痛みやしびれが改善するのです。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2019-12-23 09:59:03
システマでは、闘い続けるために体を整える方法が確立されています。痛みが生じている場合、腰や背中の筋肉がかたく緊張しています。その緊張を緩めたくても痛む腰を刺激することはできないとき「おなかもみ」が役に立ちます。【解説】北川貴英(ロシア武術「システマ」インストラクター)
更新: 2019-09-10 22:10:00
毎日根気よく続けるようになって数週間経ったころでしょうか。以前よりも腕が軽くなってきたように感じました。かたかった背中の筋肉、肩の緊張もほぐれてきて、ついには腰や足の痛みをほとんど感じなくなっているのに気がつきました。【体験談】井川京子(仮名・主婦・75歳) 
更新: 2019-09-10 22:10:00
オクラ水を飲み始めたのが、今年の6月末です。同時に別の本に書いてあった、脊柱管狭窄症に効くストレッチを行っています。また近所にある温泉に足しげく通いました。こうした生活を始めて1ヵ月が経過し、驚いたことにお尻からつま先にかけてのしびれと痛みは、ほとんど消えているのです。【体験談】岡本ハルミ(仮名・主婦・81歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私たちは患者さんに高負荷の運動をしてもらい成果を上げてきました。しかし脊柱管狭窄症の患者さんの場合、痛みを伴うほど過度に行うと、逆に症状を悪化させてしまうことがあるのです。そこで、私がお勧めしたい体操が、「水平のポーズ」と「でんでん体操」です。【解説】田島文博(和歌山県立医科大学医学部リハビリテーション医学講座教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル