MENU
【シジミ・アサリ】貝入りみそ汁には「酢」をプラス!カルシウム3倍増・降圧効果も

【シジミ・アサリ】貝入りみそ汁には「酢」をプラス!カルシウム3倍増・降圧効果も

今回注目したいのは、食材からカルシウムを溶出させ、吸収を促す酢の作用です。酢を入れた水で殻つきの貝を煮ると、殻に含まれるカルシウムが酢の成分と結びついて、煮汁に溶け出します。酢を入れずに煮た場合と比べると、3倍以上ものカルシウムが溶け出すことがわかりました。【解説】小泉幸道(東京農業大学名誉教授)

解説者のプロフィール

小泉幸道(こいずみ・ゆきみち)
東京農業大学名誉教授。
1973年、東京農業大学農学部醸造学科卒業。専門は発酵食品学。発酵食品の科学的な成分変化と機能性に関する研究を行う。87年日本缶詰協会逸見賞受賞。2001年及び09年に日本農芸化学会論文賞受賞。14年北海道地方発明表彰発明協会会長奨励賞受賞。テレビや雑誌などで「お酢博士」として活躍中。

我が家では貝のみそ汁に必ず酢を入れる

昔の日本人の食生活は、非常に質素でした。それでも健康でいられたのは、みそ汁のおかげといわれています。
みそ汁の材料であるみそは、大豆に、麹と塩を合わせて発酵させた、栄養価の高い発酵食品です。

みそが調味料として使われ始めたのは、紀元前1世紀ごろ、みそ汁が一般に普及したのは室町時代といわれます。江戸時代になると、みそは毎日の食卓に不可欠な食品となりました。
みそ料理の代表であるみそ汁は、具を変えることで、毎日食べても飽きません。また、具だくさんにすれば、りっぱなおかずの一品となります。

最近では、みそ汁に酢を入れて、「酢みそ汁」にして飲む人が増えているようです。
我が家でも、アサリやシジミのみそ汁を作るときは、必ず酢を入れます。作り方は下の図解をご覧ください。酢は種類によって酸味が異なるので、味を見ながら調節しましょう。

酢にも、さまざまな健康効果があります。
まず、血圧を下げる作用です。酢の主成分である酢酸は、血圧を上げるレニン・アンジオテンシン系というホルモンの調節機構を、緩やかに抑えます。

ほかにも内臓脂肪を減少させたり、血糖値の上昇を抑制したり、疲労回復を促進したりするなどの効果があります。

脳卒中や心筋梗塞が心配な人に最適の食養生

今回注目したいのは、食材からカルシウムを溶出させ、吸収を促す酢の作用です。
高齢者がちょっとしたことで骨折し、そのまま寝たきりになるという話をよく耳にします。
『壮快』読者のなかにも、気にしているかたが多いのではないでしょうか。

そこで、骨の材料となるカルシウムを食材から引き出し、さらに体内への吸収を促進する酢を、ぜひ活用してほしいと思います。
カルシウムには、骨を強くする働きのほかに、動脈硬化を予防したり、イライラを解消したりする役割があります。私たちの体にとって、必要不可欠なミネラルです。

そこでお勧めしたいのが、アサリやシジミなどを具にした酢みそ汁です。
酢を入れた水で殻つきの貝を煮ると、殻に含まれるカルシウムが酢の成分と結びついて、煮汁に溶け出します。酢を入れずに煮た場合と比べると、3倍以上ものカルシウムが溶け出すことがわかりました。
つまり、貝を入れた酢みそ汁を飲むと、カルシウムを効率よく摂取できるのです。

酢の健康効果は、「1日大さじ1〜2杯(15〜30㎖)を、継続してとることで得られる」というデータがあります。高血圧の人に、酢を含んだ飲料を毎日とってもらった研究結果です。
血圧の推移を記録したところ、最初の2週間で、早くも血圧の降下が見られました。ところが、飲用をやめると、血圧はまた上がってしまいました。ですから、毎日大さじ1杯程度の酢を、継続してとることが大切なのです。

酢みそ汁なら、1日2杯飲めば、大さじ1杯の酢を摂取できます。朝晩のみそ汁に酢を入れる習慣をつければ、無理なく健康増進ができるわけです。

ここで、みその効果についても触れておきましょう。
みそは、種類によって多少の差はありますが、14〜19%をたんぱく質が占めています。さらに、そのたんぱく質を構成するアミノ酸は、リジンやロイシンといった必須アミノ酸(体内で合成できないアミノ酸)が多く含まれます。

また、発酵の過程で生じるリン脂質の一種、レシチンは、高血圧の予防に効果があります。同様に生じるリノール酸は、心臓や脳の毛細血管を丈夫にします。脳卒中や心筋梗塞など、血管系の疾患が心配な人には、酢みそ汁が最適の食養生です。

さらに1981年、国立がんセンター研究所の平山雄博士によって発表された「みそ汁を飲む頻度と胃ガンの死亡率との関係」という調査では、みそ汁を摂取する頻度が高くなるほど、胃ガンの死亡率が低いことが判明。特に男性では、みそ汁を全く飲まない人の死亡率は、毎日飲む人に比べて50%も高くなるというものでした。

そのほかの研究でも、心筋梗塞、肝硬変などで同様の傾向が見られます。また、コレステロールの抑制、老化防止、美肌効果、消化促進などの効用も報告されています。

発酵食品は、体に有益な食べ物なので、日常の食事に積極的に取り入れたいものです。「発酵食品×発酵食品」である酢みそ汁を食べて、健康な毎日を送りましょう。

貝入り「酢みそ汁」の作り方

【材料】(2人分)
シジミやアサリなどの貝…100g 
水…400ml
酢…大さじ1
みそ…小さじ4

【作り方】
❶鍋に水と酢、貝を入れ、沸騰したら弱火で8分煮る。

❷火を止めて、みそを溶き入れたら出来上がり。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
タマネギに含まれるのは植物性乳酸菌で、生きて腸まで届きます。腸内環境がよくなると、免疫力のアップや自律神経のバランスが整います。血中コレステロールの低下による高脂血症の予防・改善、大腸がんのリスク低減などにもつながります。 【解説・レシピ考案】中村美穂(管理栄養士・フードコーディネーター)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
越冬も終盤に差し掛かると、生の野菜が食べたくなるもの。年明け(南極の夏季)にヘリで補給物資を少しだけ持って来てくれるのですが、待ち遠しかったですね。 久しぶりの生タマネギを使った料理で、仲間たちがいちばん喜んでくれたのが「タマネギみそ」。【解説・レシピ】西村淳(南極料理人・作家)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
チャレンジ前の私の血管年齢は、実年齢よりも7歳若い42歳。そして、10日後に再測定してみると、さらに3歳若い39歳と、実年齢から10歳も若い結果が出たのです。体調の変化はほかにもあります。血行がよくなったのでしょうか、首や肩のこりが軽減。うれしかったので、ブログで報告したほどです(笑)。【体験談】早見優(タレント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
独身時代はほとんど食べ物に気を遣っていなかった私でも、家族ができれば話は別。なるべく人工添加物などが使われていない、体にいい食べ物を食卓に並べるようにしてきました。自然に食べ物へ関心を持つようになったわけですが、近年私の心をとらえて離さないのが「タマネギ」です。【体験談】志穂美悦子(フラワーアクティビスト)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「みそ汁に酢を入れたら、酸っぱくなるのでは」と心配するかたもいるでしょう。でも、お椀1杯のみそ汁につき、小さじ半分程度の酢なら、酸味はほとんど感じません。今回、酢みそ汁に初挑戦するかたがたのために、お勧めの具材や、作り方のコツをご紹介しましょう。【解説】庄司いずみ(野菜料理家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル