MENU
股関節の痛みを体操で改善!姿勢矯正ではなく“ねじれを取る”軸ピタ体操とは?

股関節の痛みを体操で改善!姿勢矯正ではなく“ねじれを取る”軸ピタ体操とは?

体がねじれると動かせる範囲が狭くなるため、同じところばかりを使わざるを得なくなり負担が1ヵ所に集中するようになります。そして痛みが出るようになると、今度はそれをかばってほかの部位に負担が行くようになります。その結果、骨の変形が起こり、さらに痛みへとつながっていき負の連鎖が起こるのです。【解説】横井伸幸(横井接骨院院長)

解説者のプロフィール

横井伸幸(よこい・のぶゆき)
●横井接骨院
愛知県豊明市前後町善江1735 パルネス1号館
0562-98-3210
https://balancelab.jimdo.com/

横井接骨院院長。
柔道整復師。平成8年に開業。痛みの原因は体のねじれによる無意識のつっぱりや、脳から筋肉を動かす命令がうまく働いていないと考え、さまざまな手法を学び、短時間で全体的な体のねじれを調節する「軸ピタ療法」を施術に活用している。

腰が引けた姿勢からねじれが始まる

私はいつも、患者さんに「姿勢を正す必要はありません。むしろ、らくな姿勢で過ごしてください」と言っています。

一般には、腰やひざ、股関節などに痛みが出ると、姿勢の悪さが問題視されます。
しかし、無理に姿勢を正したところで、それを維持するのは難しく、すぐに元の姿勢に戻ってしまいます。なぜなら、姿勢が悪くなるのは、その人の体がそうならざるを得ない状態になっているからです。

ここで、痛みが出るメカニズムについて、説明しましょう。
私は、痛みの原因の多くは、体のねじれにあると考えています。疲れやストレスがあると、内臓が疲れます。すると人の体は内臓を守ろうとして、どうしても前屈みになります。

同時に、加齢や運動不足、冷暖房完備の快適な環境で暮らしていることで、外の環境に耐えられず、体内に熱がこもりやすくなる人も多くいます。それもまた、前屈みの原因の一つです。

前屈みの姿勢になると、おなかの奥深くにある筋肉などがうまく使えなくなります。すると、腰が後ろに引けてしまうのです(へっぴり腰)。

腰が引けると、大腿部にねじれが生じます。それを修正するために、今度は下腿がねじれ、ひざがねじれ、足首がねじれていく……といった具合に、体がどんどんいびつになっていくのです。

体がねじれると、動かせる範囲が狭くなるため、どうしても同じところばかりを使わざるを得なくなり、負担が1ヵ所に集中するようになります。

そして、痛みが出るようになると、今度はそれをかばって、ほかの部位に負担が行くようになります。その部位も疲れてくると、今度は、負担を骨で受け止めようとします。その結果、骨の変形が起こり、さらに痛みへとつながっていき、負の連鎖が起こるのです。

ねじれを取るだけで体は本来の形に戻る

ねじれた状態で姿勢を正しても、負荷が増強されて、さらにねじれがひどくなっていくだけです。らくな姿勢=負荷が少ないということですから、むしろ無理に姿勢を正さないほうが得策なのです。

とはいえ、痛みを放置しておくわけにはいきません。では、どうすればよいのでしょうか。答えは簡単です。体のねじれを取ってあげればよいのです。

ねじれが取れれば、動かせる範囲が広くなるので、1ヵ所に集中していた負荷が分散されます。また、ねじれがないと、らくに正しい姿勢がとれるようになり、同時に大腰筋もうまく使えるようになるでしょう。

つまり、ねじれを取るだけで、その人の自然治癒力によって体が本来の形に戻り、痛みを軽減していくことができるのです。

その、ねじれを取って動きやすくする手法が、「軸ピタ体操」です。普段は私が治療として行っているものですが、今回は皆さんが自宅でできる、ごく簡単で効果のある体操を二つ紹介しましょう(やり方は下記を参照)。

一つめは、股関節周辺の疲れを取る体操です。イスに浅めに座って、痛いほうの足を反対の足に乗せるだけ。これで、奥のほうにある筋肉の疲れを取ることができます。

二つめは、ねじれを取る体操です。床に座ってかかとを突き出し、上半身をほんの少し前に傾け、足先を倒します。

「軸ピタ」体操のやり方

その① 股関節の疲れを取る体操

❶イスに浅めに座り、両足をらくにして、軽く伸ばす。

❷股関節が痛むほうの足を、反対の足首の上に乗せてだらりと力を抜き、そのまま30秒静止する。
❸これを1日2〜3回行う。

ココがポイント!
・痛いほうの足を内側に持ってくるのがつらい場合は、反対側の足を、痛いほうの足首の下に入れるとやりやすい。
・②のとき、股関節に痛みを感じる場合は、時間を短くするか、上体を起こすか、もしくはひざを軽く曲げるとよい。

・よいほうの足は、やってもやらなくてもOK。
・あおむけに寝た状態で行ってもよい。その場合は、背中の下に座布団などを入れて、腰の負担を減らすとよい。
・首が反る場合は、枕などで頭を補助するとよい。

その② 体のねじれを取る体操

❶床に座って、左足を伸ばす。右足はらくなところにおく。

❷左ひざ辺りに軽く両手を添えて、上半身をほんの少し(1cm程度)前に傾け、左のかかとを軽く突き出し、さらに小指側に足首をほんの少し(1cm程度)傾ける。そのまま30秒静止する。

❸もう片方の足も同様に行う。
❹これを1日2〜3回行う。

ココがポイント!
・上半身は倒しすぎないよう注意。ストレッチではないので、ふくらはぎと太ももに軽く刺激を感じる程度(物足りないくらい)でOK。
・体操を行った後、立って足踏みして、足が軽くなっていればねじれが取れた証拠。

歩くのも困難だったが痛みが消え歩ける!

では、症例をご紹介しましょう。
病院で変形性股関節症と診断された75歳の女性は、痛みがかなり強く、歩くのも困難な様子でした。おそらく、整形外科では手術を勧められるレベルに達していたと思います。

しかし、当院での治療とともに、軸ピタ体操を自宅でも実践したところ、今はひょこひょことではありますが、ほぼ不自由なく歩けるようになりました。

ご本人は、「痛いときに軸ピタ体操をやると、らくになる」とおっしゃっています。
ねじれを取ることは、股関節に限らず、腰痛、ひざ痛、足首の痛みなど、すべてにおいてよい結果をもたらします。

「姿勢を正しましょう」「前屈みになるような生活習慣を改めましょう」と言われても、なかなかできることではありませんし、体がゆがんだままそれをやっても、ますますゆがみが強くなるだけです。
それよりも、簡単にできる軸ピタ体操で、日々、ねじれを取ることをお勧めします。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
股関節が痛い原因は、大腿骨頭壊死症や関節リウマチなど、さまざまな原因がありますが、代表的なものは変形性股関節症です。実は、日本人の女性にとって、股関節は大きな「弱点」なのです。私のクリニックを訪れる人に関して言えば、実に9割以上が変形性股関節症で、その9割以上が女性です。【解説】石部基実(石部基実クリニック院長)
更新: 2019-12-11 14:44:25
時間にして、だいたい10~15分やっているでしょうか。はっきりした時間がわからないのは、へそさすりをやっているうちに、いつの間にか眠っているからです。自然と眠れるほど、へそさすりは気持ちがいいのです。昼間や夕方にストレッチをするときや、湯船につかっているときに行うこともあります。【体験談】今井千恵子(会社員・60歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
甘い物断ちがこれほど効果的なのは、過剰な糖質によって炎症が起こりやすく、かつ、炎症が鎮まりにくくなるからです。糖質を控えるだけで、炎症を抑える作用を持つγ‐リノレン酸の働きもよくなるため、相乗効果で痛みが引いていくと考えられます。治療の一環として、甘い物を控えてみてください。【解説】土井亮介(足の痛みの治療院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
すぐに効果を感じたのは、寝て行う体操です。起床時に行うと、起きてから股関節がらくに動かせることを実感しました。半年ほどたった頃、以前はつらくてしかたなかった家の前の坂を苦もなく上っている自分に気がつきました。スーパーでも、カートに寄りかからずに買い物ができるようになっていたのです。【体験談】石原幸(仮名・主婦・60歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特に気に入ったのが「ひざ頭の8の字ゆらし」です。これを行うと股関節がほぐれるのがはっきりわかりました。変化を実感しながら取り組んだことがよかったのか、効果はあっという間に現れました。ゆうきプログラムを始めて1ヵ月たった頃には、歩くときの痛みがなくなりました。【体験談】横山久美(パート勤務・47歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル