MENU
【変形性股関節症】貧乏ゆすりですり減った軟骨が再生!「杖」不要のお墨付きも

【変形性股関節症】貧乏ゆすりですり減った軟骨が再生!「杖」不要のお墨付きも

思った以上に病状は悪いものでしたが、それでも私は手術を避けたいと思いました。効果が確認できたのは3年後でした。井上先生が驚きつつ、私にレントゲンを見せてくださったときのことは、今もはっきり覚えています。その写真には、軟骨の再生が推察できる黒い線が映っていました。【体験談】田中泰子(主婦・72歳)

変形性股関節症で手術が必要と言われる

「貧乏ゆすりをやるといいよ」。柳川リハビリテーション病院の井上明生先生からそう言われたのは10年前です。
「貧乏ゆすり」という響きがよくなかったので、「いやだなあ」と思いましたが、でも結局は、関節の変形はそのままですが、貧乏ゆすりによって、私の変形性股関節症は治ったのです。

股関節に異常が出始めたのは15年前、57歳のときでした。ある日、靴下を立ってはこうとしたら、左足が途中までしか上げられないのです。
痛みはなかったのですが、「絶対おかしい」と、夫から整形外科受診を勧められました。結果、変形性股関節症とわかったのです。

レントゲンの所見では、軟骨がすり減り、股関節と臼蓋の間にはすき間がありませんでした。「人工関節を入れる手術をするしかないが、痛みが出てからでいいでしょう」と医師からは言われました。
手術までに、脚に筋肉をつけることも指導されました。そこでプールの中で歩いたり、足踏みをしたりしたのです。

すると、それがよくなかったのか、今度は痛みが出てきたのです。それに対し、痛み止めや筋肉痛の薬が処方されたとき、この病院のやり方に疑問を持つようになりました。

テレビを見ながら貧乏ゆすりを行った

ちょうどそんなとき、知り合いから「井上先生がいい」という情報が入り、一度診てもらおうということになったのです。
井上先生の病院では、レントゲンだけでなくCT写真(コンピューター断層写真)も撮り、その結果、大腿骨頭(太ももの上端にある骨)に穴があいていることもわかりました。

思った以上に病状は悪いものでしたが、それでも私は手術を避けたいと思いました。手術をした友人がいて「動くと痛いし、正座ができない」と聞いていたからです。
それを先生に伝えると「医学は進歩していくので、それでいいと思います。ただ、股関節に負担をかけないようにしないと」と言われました。また、寝ていても痛む場合は、手術も考えましょう、とのことでした。

そして、なるべく車で移動すること、歩くときは杖をつくこと、かかとの高い靴ははかないことなど、生活上の注意点を教えてくださったのです。
私はそれらを忠実に守りました。近い場所も車で移動し、家の中でも杖をつく生活を続けたところ、1年たたないうちに、痛みが軽減し始めたのです。

その診察から5年後、「すごく効果が出ているから」と、貧乏ゆすりを勧められたわけです。最初はびっくりした私ですが、先生の説明を聞き、やってみようと思いました。

実は私はそれ以前から、家にいる時間は、足をもむ健康法を行っていて、その中で、足の甲を反対の足のかかとでよくこすっていました。ちょうどその動きが貧乏ゆすりに似ていたので、ひょっとしたら、それがたまたま、痛みの軽減に役立っていたのかもしれません。

それからは足もみとともに、時間を見つけて、貧乏ゆすりを行いました。貧乏ゆすりは意識してやると、思いのほか疲れるので、1回につき5分続けるのがやっとでした。そのくり返しで、1日に1時間程度行っていたのではないか、と思います。

スポーツクラブに入会するほど回復した

効果が確認できたのは3年後でした。井上先生が「えっ」と驚きつつ、私にレントゲンを見せてくださったときのことは、今もはっきり覚えています。

その写真には、軟骨の再生が推察できる黒い線が映っていました。
当初私は、別の患者さんのレントゲンだと思ったので、先生がなぜそんなに驚かれているのか、わかりませんでした。私の写真だと理解できたときには心底驚き、「やったー!」と、喜びがこみ上げてきたのです。

一昨年の受診では、「軟骨が完全に再生しているから、杖を外していいよ」とうれしいお言葉もいただきました。
今後のために、足に筋肉をつけたほうがいいという思いから、1年半前からはスポーツクラブに入会しました。

こんな奇跡を起こすのだから、「貧乏ゆすり」ではなく「金持ちゆすり」ですね、と、先生と話したものです。

癖になるほど無意識に行ったのがよかった(柳川リハビリテーション病院名誉院長 井上明生)

 田中さんで印象に残っているのは、「ずいぶん熱心に貧乏ゆすりをされたんですね」と言ったら、ご本人は「それほどしていません」と答えたのです。するとご主人が「うそつけ。しょっちゅうしているぞ」とおっしゃいました。つまり、田中さんの貧乏ゆすりは「癖」になっていたのです。軟骨を再生させるには、癖になるほど行うのがポイントだと、田中さんに教えられました。

この記事は『安心』2018年10月号に掲載されています

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
股関節が痛い原因は、大腿骨頭壊死症や関節リウマチなど、さまざまな原因がありますが、代表的なものは変形性股関節症です。実は、日本人の女性にとって、股関節は大きな「弱点」なのです。私のクリニックを訪れる人に関して言えば、実に9割以上が変形性股関節症で、その9割以上が女性です。【解説】石部基実(石部基実クリニック院長)
更新: 2019-12-11 14:44:25
時間にして、だいたい10~15分やっているでしょうか。はっきりした時間がわからないのは、へそさすりをやっているうちに、いつの間にか眠っているからです。自然と眠れるほど、へそさすりは気持ちがいいのです。昼間や夕方にストレッチをするときや、湯船につかっているときに行うこともあります。【体験談】今井千恵子(会社員・60歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
体がねじれると動かせる範囲が狭くなるため、同じところばかりを使わざるを得なくなり負担が1ヵ所に集中するようになります。そして痛みが出るようになると、今度はそれをかばってほかの部位に負担が行くようになります。その結果、骨の変形が起こり、さらに痛みへとつながっていき負の連鎖が起こるのです。【解説】横井伸幸(横井接骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
甘い物断ちがこれほど効果的なのは、過剰な糖質によって炎症が起こりやすく、かつ、炎症が鎮まりにくくなるからです。糖質を控えるだけで、炎症を抑える作用を持つγ‐リノレン酸の働きもよくなるため、相乗効果で痛みが引いていくと考えられます。治療の一環として、甘い物を控えてみてください。【解説】土井亮介(足の痛みの治療院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
すぐに効果を感じたのは、寝て行う体操です。起床時に行うと、起きてから股関節がらくに動かせることを実感しました。半年ほどたった頃、以前はつらくてしかたなかった家の前の坂を苦もなく上っている自分に気がつきました。スーパーでも、カートに寄りかからずに買い物ができるようになっていたのです。【体験談】石原幸(仮名・主婦・60歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル