MENU
美味しくやせる【キュウリ食べるだけダイエット】野崎洋光の実践レシピ

美味しくやせる【キュウリ食べるだけダイエット】野崎洋光の実践レシピ

自身の体験と、食材などについて勉強を重ねるうちに、私は、やせたいなら食べるべきだと考えるようになりました。食べたいという欲求を、肉、油、糖分で満たすのではなく、キュウリに代表される野菜を中心とした食事で満たしてやれば、健康的にやせると思うのです。【レシピ考案・料理製作】野崎洋光(分とく山総料理長)

解説者のプロフィール

野崎洋光(のざき・ひろみつ)
1953年福島県生まれ。89年日本料理店「分とく山」を開店。現在は総料理長として3店舗を統括。伝統を生かしながら、新たな試みにあふれる料理にファンも多い。メディアでも大活躍しており、近著に「きゅうり食べるだけダイエット」(株式会社KADOKAWA)がある。

還暦前におなか周りの脂肪が気になった

私は、東京の広尾で日本料理店を開業して29年になります。 今から5年以上前の、60歳間近の頃、私は、腹周りの脂肪が気になっていました。

料理人は案外食生活が乱れがちです。仕事中は味見で腹がふくれますし、店が終わった後はつきあいで飲みに行くこともしばしば。まともな食事は、お昼のまかないだけという日も珍しくありません。

そんな食習慣がたたったのか、当時の私の体重は68㎏(身長は165㎝)、腹周りのサイズは80㎝超。また、その頃に受けた人間ドックでは、脂肪肝とコレステロール値の高さを指摘されていました。もともと健康で、病気で寝込んだことはありませんが、この先も元気で仕事を続けるためにも、少しやせようと決意したのです。

このとき私がダイエットに利用したのが、キュウリです。
私の故郷の福島県はキュウリの産地。子どもの頃は、畑からキュウリをもいでよく丸かじりしていたので、愛着のある野菜です。

キュウリは歯ごたえがあるので「食べた」という満足感が得られます。また、生のままでも食べられるので、仕事の合間にポリポリとかじることができます。ビタミン、ミネラルもとれますし、熱気のこもる厨房での水分補給にもうってつけ。しかも、入手は簡単で安価です。

そこで、仕事の合間はもちろん、小腹がすいたときや朝食、夜食の代わりに、毎日キュウリを食べました。多いときは1日に10本近く食べたでしょうか。
食べ慣れてくると、毛細血管までサラサラと水が流れるような血流を感じるのです。体重も落ちました。2ヵ月でなんと11㎏減の、57㎏までやせたのです。気になっていた腹周りの脂肪も、妻がビックリするほど薄くなりました。ベルトの穴は、いちばん太い端の穴からいちばん細い端の穴まで、約11㎝以上縮んだのです。

キュウリを食べた以外に、生活習慣は変えていないので、するするとやせたのは、キュウリのおかげだと思っています。
この体重は現在もほとんど変わりません。腹周りのサイズも70㎝台です。
たまにつきあいで飲み食いが続くと腹に脂肪がたまりますが、キュウリを意識して食べると、体はすぐに元に戻ります。
肝機能値、コレステロール値も改善しました。おかげさまで、今も持病はありません。

ダイエット成功のための五つのアドバイス

ここで、「キュウリ食べるだけダイエット」のコツをお教えしましょう。

❶キュウリは、身の太ったものを選んでください。スイカと同じように、キュウリも皮の近くはあまりおいしくありません。太ったキュウリであれば、中心部に近いおいしい部分をたっぷりと味わえます。

❷青臭さが気になるときは、さっと湯通しをしましょう。丸ごとキュウリを熱湯に10秒ほどつけたら、すぐに冷水で冷やす。これで青臭さが消えて、色が鮮やかになります。

❸味つけは薄味・シンプルがベスト。私がキュウリを丸ごとかじるときは、みそをつける程度です。濃い味は、案外飽きやすいものです。シンプルな味ほど長く続けられます。

❹キュウリは体を冷やすため、気温の下がる冬は、キュウリとあわせて温かい汁物や、体を温める効果のある、ショウガと一緒に食べるとよいでしょう。

❺キュウリ食べるだけダイエット中も、ご飯やおかずはある程度の量を食べてください。私の経験上、ご飯は減らしすぎると、お通じが滞ります。

自身の体験と、食材などについて勉強を重ねるうちに、私は、やせたいなら食べるべきだと考えるようになりました。食べたいという欲求を、肉、油、糖分で満たすのではなく、キュウリに代表される野菜を中心とした食事で満たしてやれば、健康的にやせると思うのです。

具体的には、300g程度の新鮮な野菜に主食、主菜、汁物をあわせ、1食当たり1㎏は食べることをお勧めします。食事の内容は、伝統的なお惣菜がよいでしょう。
まずは日々の食事を、日本人が昔から食べてきた、和食に変えてみてはいかがでしょうか。
キュウリ食べるだけダイエットをきっかけに、これまでの食生活も見直してみてください。

タコのおろしキュウリあえ

■タコをよく噛めばダイエット効果が高まる!

【材料】(1〜2人分)
キュウリ……1本、セロリ……1/4本(30g)
ゆでタコ……50g、長ネギ……1/2本
Ⓐしょうゆ……大さじ1
 酢……大さじ1(煮切って冷ます)
溶きカラシ…適量

【作り方】
❶キュウリとセロリをすりおろす。
❷ゆでタコはそぎ切りに、長ネギは白髪ネギにする。
❸ボウルに②を入れて①とあえ、器に盛る。
❹Aをかけ、カラシを添える。

キュウリのツナあえ

■ノンオイルツナでヘルシーにたんぱく質を摂取!

【材料】(1〜2人分)
キュウリ……2本、長ネギ……1本
青ジソ……5枚、ツナ缶(ノンオイル)……1缶(70g)

【作り方】
❶キュウリは小口切りにする。長ネギは白髪ネギにする。青ジソは千切りにして水にさらし、水けを切る。
❷ボウルに①と汁を切ったツナを入れてあえ、器に盛る。

たたきキュウリの塩コンブあえ

■豊富な食物繊維で腸の働きを整え体重ダウン!

【材料】(1〜2人分)
キュウリ……2本、塩コンブ……10g
ゴボウ……30g

【作り方】
❶キュウリは両端を切り落として5cmの長さに切り、縦半分に切って、ふきんに包み、すりこ木でたたく。
❷塩コンブは3cm長さに切る。ゴボウはささがきにしてさっとゆで、水で洗って水けを切る。
❸ボウルに①と②を入れ、あえる。

キュウリのおかかあえ

■おかかのうま味で減塩対策!

【材料】(1〜2人分)
キュウリ……2本、削りガツオ……15g

【作り方】
❶キュウリを小口切りにする。削りガツオはフライパンで空炒りし、冷まして粗くほぐす。
❷ボウルにキュウリを入れ、削りガツオを加えてまぶし、器に盛る。

キュウリとキャベツの浅漬け

■おなかがすいたときの作りおきに最適!

【材料】(作りやすい分量)
キャベツ……1個、キュウリ……2本
青ジソ……3~4枚、塩……25g
Ⓐ水……1 と1/4カップ
 塩……小さじ1、コンブ……3g

【作り方】
❶キャベツはざく切り、キュウリは3mm幅の斜め切り、青ジソは千切りにして、ともに塩をまぶして10分おいてからもみ、ザルに上げる。
❷Aをひと煮立ちさせ、冷ます。
❸低めの温度(70℃)の湯に①をザルごと15秒浸し、冷水にとってもみ洗いし、水けを絞る。
❹ポリ袋に②と③を入れ、30分おく。

キュウリと桜エビのサラダ

■桜エビは骨粗鬆症の予防、免疫力アップに効果大!

【材料】(1〜2人分)
キュウリ……2本、桜エビ……20g
タマネギ……1/2個(20g)、青ジソ……5枚
Ⓐしょうゆ……大さじ1、水……小さじ2
 酢……小さじ2(煮切って冷ます)
 ゴマ油……小さじ1、白いりゴマ……大さじ2

【作り方】
❶キュウリは小口切りにする。タマネギは薄切りに、青ジソは小さくちぎって水にさらし、水けを切る。
❷Aの材料を混ぜ合わせる。
❸ボウルに①を入れて混ぜ、器に盛る。
❹桜エビを散らし、②をかける。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
タマネギに含まれるのは植物性乳酸菌で、生きて腸まで届きます。腸内環境がよくなると、免疫力のアップや自律神経のバランスが整います。血中コレステロールの低下による高脂血症の予防・改善、大腸がんのリスク低減などにもつながります。 【解説・レシピ考案】中村美穂(管理栄養士・フードコーディネーター)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
越冬も終盤に差し掛かると、生の野菜が食べたくなるもの。年明け(南極の夏季)にヘリで補給物資を少しだけ持って来てくれるのですが、待ち遠しかったですね。 久しぶりの生タマネギを使った料理で、仲間たちがいちばん喜んでくれたのが「タマネギみそ」。【解説・レシピ】西村淳(南極料理人・作家)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
チャレンジ前の私の血管年齢は、実年齢よりも7歳若い42歳。そして、10日後に再測定してみると、さらに3歳若い39歳と、実年齢から10歳も若い結果が出たのです。体調の変化はほかにもあります。血行がよくなったのでしょうか、首や肩のこりが軽減。うれしかったので、ブログで報告したほどです(笑)。【体験談】早見優(タレント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
独身時代はほとんど食べ物に気を遣っていなかった私でも、家族ができれば話は別。なるべく人工添加物などが使われていない、体にいい食べ物を食卓に並べるようにしてきました。自然に食べ物へ関心を持つようになったわけですが、近年私の心をとらえて離さないのが「タマネギ」です。【体験談】志穂美悦子(フラワーアクティビスト)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「みそ汁に酢を入れたら、酸っぱくなるのでは」と心配するかたもいるでしょう。でも、お椀1杯のみそ汁につき、小さじ半分程度の酢なら、酸味はほとんど感じません。今回、酢みそ汁に初挑戦するかたがたのために、お勧めの具材や、作り方のコツをご紹介しましょう。【解説】庄司いずみ(野菜料理家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル