MENU
ビタミンDの驚きの健康効果!高血圧改善に免疫力の調整や筋肉増強など 

ビタミンDの驚きの健康効果!高血圧改善に免疫力の調整や筋肉増強など 

ビタミンDというと骨の健康にいい、日光浴すると体内で合成できるビタミンというイメージぐらいで、あまり注目されて来なかった。ところが健康維持にとってうれしい報告や研究が多くなっている。免疫力の調整や強化、筋肉増強、多くの疾病リスクを下げる可能性が示唆されているという驚きの内容だ。【構成】ケンカツ!編集部

アメリカでは高用量のビタミンDサプリメントの売り上げが急増

ビタミンDというと骨の健康にいいことは100年ほど前から知られており、日光浴すると体内で合成できるビタミンというイメージぐらいで、あまり注目されて来なかった。

ところが今世紀に入り、骨の健康以外にも重要であることが分かってきているという。

それで、アメリカでは高用量のビタミンDサプリメントの売り上げが増えているという。米国医師会雑誌によると、一日当たり1000IU以上のビタミンDを摂っている成人の割合は、2003~2004年で0.4%だったが2013~2014では18.2%と大幅に増えていることが報告されている。

またアメリカで発売されているマルチビタミンにはビタミンD3が高用量で配合しているものも、見受けられるようになっている。

これは最近ビタミンDの多くの健康効果が発表、報告され、一般の人に評価されているからだと分析されている。

ビタミンDは疾病リスクを下げ高血圧を改善する

ある臨床研究によるとビタミンDは急性肺感染症のリスクを下げることが判明。

そしてビタミンDはガンのリスクを下げるという報告もされている。閉経後の女性を対象とした実験で、1日に2000IUのビタミンD3と1500mgのカルシウム、もしくはプラセボを与えた臨床試験では、ガンの発生率が有意に低下したという。

中国では、自閉症児に対してビタミンDの臨床試験が行われた。ビタミンD治療(注射による1か月あたり150,000IUの投与と1日当たり400IUの経口摂取を3か月続けた)結果、自閉症児の行動異常に有意な改善が見られたという。

また別の試験ではビタミンD3の高用量摂取によって、血圧低下がみられる結果が得られ、なんと7割以上の人の高血圧が改善したという。

ビタミンDは免疫力の調整と増強の他「サルコペニア」防止にも有効

また日本の研究者によれば、加齢に伴う筋肉量の減少「サルコぺニア」対し、筋肉合成に欠かせないタンパク質合成には、栄養としてアミノ酸とともにビタミンDが特に重要だとしている。

実験ではアミノ酸(BCCA)とビタミンDと筋力トレーニングを組み合わせ、週に3回、3か月間高齢者に実施。結果5%筋肉量が増加し、サルコペニアの指標の一つでもある歩行速度も改善したという。

アミノ酸(BCCA)はスポーツクラブ等でトレーニング中に補給することが、日本のトレーニング者の間では流行している。筋肉増強に有効なことが科学的にも裏付けられていることになる。

また別の研究では、ビタミンDの作用は免疫力の調整と増強だとして、多くの自己免疫との関連性が示唆されている。

今まであまり注目されていなかったビタミンDだが、健康維持にとってうれしい報告や研究が多くなっている。身近なビタミンで、これほどの健康効果があるとは驚きだ。これからも研究・報告に注目していきたい。

引用元
https://isom-japan.org/v14n03/
「国際オーソモレキュラー医学会ニュース」URL https://isom-japan.org/

参考 静脈経腸栄養Vol28 No.5 高齢者の栄養について考える 高齢者のサルコペニア改善のためには 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 山田 実

論文
Doi:1038/ncprheum0855
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18594491



記事構成/ケンカツ!編集部

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
ダイエットをしても、なかなか痩せない「足」。足は、体重を落としても痩せにくい部分の一つでしょう。「同じ体重なのに人によって足の太さが違うのはなぜ?」「何をやっても足が痩せない!」と嘆いている読者の皆様のために、編集部が4種類の美脚作りの方法をピックアップしました。【構成】ケンカツ!編集部
更新: 2019-09-10 22:10:00
「今すぐ痩せたい!」でも、忙しすぎてなかなかダイエットを始められない…そんなダイエッターさんのために、ケンカツ!編集部が簡単で、初期投資ゼロで、かつ、今すぐ始められるダイエット法をピックアップ!「この夏なんだか太ってしまった」という方も、今のうちに夏の負債(脂肪)を返済してしまいましょう。【構成】ケンカツ!編集部
更新: 2019-09-10 22:10:00
寝具メーカーのエアウィーヴが新作発表会を開催し、浅田真央さん(フィギュアスケート)・石川佳純さん(卓球)がゲストとして登場。今月25日に28歳の誕生日を迎える浅田真央さんは和装、石川佳純さんは洋装で登場した。二人のアスリートが大切にしているのは食べること、そして「睡眠」なのだという。【取材】ケンカツ!編集部
更新: 2019-09-10 22:10:00
頑固な便秘によるポッコリ下腹や、浮き輪をつけたようなお腹周りの脂肪とたるみ…くびれのないウエストにため息をついていませんか?苦しい筋トレや厳しい食事制限なしで驚くほど簡単にお腹周りをスッキリさせる方法があります!下腹が確実に「10cm」細くなる最強ダイエットBEST5をピックアップ!【構成】ケンカツ!編集部
更新: 2019-09-10 22:10:00
なかなか痩せない、続かない。そんなダイエットの失敗は「自分に合ったダイエット法」が見つかっていないから。今回は、日頃ダイエットを指導する立場にある 医師や専門家が自ら実践する、安全で続けやすく、確実性の高いダイエット法をご紹介します。食事、運動、ツボで自分に合う方法を見つけましょう!【構成】ケンカツ!編集部
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル