MENU
【酢みそ汁の効果】味噌汁に酢を入れると痩せる!酢キャベツ入りで若返る!

【酢みそ汁の効果】味噌汁に酢を入れると痩せる!酢キャベツ入りで若返る!

私がテレビ番組で紹介し、実際に常食している「酢キャベツ味噌汁」を紹介しましょう。酢キャベツをそのまま食べるのに飽きてしまい「味噌」に入れてみたのです。味噌は良質の発酵食品であり善玉菌の塊です。味噌汁に酢キャベツを加えれば、これ以上の腸内環境改善食はありません。【解説】藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)

解説者のプロフィール

藤田紘一郎(ふじた・こういちろう)
東京医科歯科大学名誉教授。
1939年、中国(旧満州)生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
東京大学大学院にて寄生虫学を専攻。医学博士。
寄生虫とアレルギーとの関連を疫学および免疫学的に研究、人畜共通感染症の研究、感染症と水の研究を続けている。『笑うカイチュウ』(講談社)、『脳はバカ、腸はかしこい』(三五館)、『人の命は腸が9割』(ワニブックス)など著書多数。

キャベツに酢を加えるとダイエット効果が高まる

先般、私がテレビ番組で紹介し、実際に常食している「酢キャベツみそ汁」について、お話ししましょう。

私はかなり前から、「酢キャベツ」のダイエット効果や健康効果に注目してきました。

キャベツは、老化の元凶物質である活性酸素を除去する力(抗酸化力)が非常に強い野菜です。
さらに、食物繊維が豊富であることも特長です。
キャベツは、腸内に入ると善玉菌のえさになります。これが、ダイエットに役立つのです。

「やせている人と太っている人とでは、腸内細菌の構成が異なる」という研究があります。
やせている人は善玉菌が多く、太っている人は悪玉菌が多いとわかっているのです。
善玉菌の代表であるビフィズス菌は、大腸でエネルギー源として使われる短鎖脂肪酸を作り出します。
短鎖脂肪酸は、脂肪蓄積も抑制するので、やせやすくなるというしくみです。

さらに、キャベツに酢を加えることで、ダイエット効果は一段と高まります。酢に含まれるクエン酸が作用するためです。
私たちの体内には、食事によって摂取した糖質や、疲労の原因物質である乳酸を分解し、エネルギーに変換する「クエン酸サイクル」というシステムが備わっています。
酢によって、クエン酸を十分に摂取すれば、クエン酸サイクルがよく働き、糖質を無駄なくエネルギーに変換するので、脂肪として蓄積されにくくなります。


食前酢キャベツで15kg痩せて血糖値も安定

実をいうと私は、20年ほど前、肥満と糖尿病に悩んでいました。

食事制限などを行いましたが全く功を奏さず、体重も血糖値も高止まりでした。
そこで、自分なりに考えた工夫が、食前に酢キャベツを食べることでした。
すると、88㎏もあった体重がするする73㎏まで減り、血糖値も基準値で安定したのです(身長は177㎝)。

それ以降も酢キャベツを続けましたが、そのまま食べるのは飽きてきました。
さまざまなアレンジを考えたなかで、最も気に入ったのが「酢キャベツ入りみそ汁」でした。

みそは、良質の発酵食品であり、まさに善玉菌の塊です。
みそ汁に酢キャベツを加えれば、これ以上の腸内環境改善食はありません。

それからは、みそ汁に酢キャベツを入れて食べることが多くなりました。
酢キャベツの酸味がみそ汁のコクにマッチして、実においしいのです。

毛母細胞に栄養が届き黒々! 酢キャベツみそ汁は私の若さの源

酢キャベツみそ汁には、若返り効果もあります。

私は今年79歳ですが、今でも同世代の集まりに参加すると「どうしてそんなに髪がフサフサで黒々しているんだ?」と不思議がられます。
これは、酢キャベツみそ汁などの発酵食品の恩恵だと考えています。

薄毛の原因も、前述の活性酸素の害が挙げられます。
活性酸素が体内で多く発生すると、毛細血管がダメージを受けて血流が悪くなり、頭皮の毛母細胞(髪の毛を作り出す細胞)に十分な栄養が送られません。

近年の研究で、腸内細菌には抗酸化力があるとわかっています。
つまり、酢キャベツみそ汁で腸内環境を整えれば、毛母細胞に栄養が行き届き、毛髪が若返ると考えられるのです。

さらに、頭髪が元気に生えるためには、ビタミンB2が特に必要です。
ビタミンB2は、腸内細菌にしか作れない成分なので、腸内環境が悪いと不足しがちになります。
酢キャベツみそ汁を食べることで、腸内細菌がビタミンB2を作ってくれるため、黒髪がどんどん生えるのです。

私の場合、肌年齢も若返りました。55歳のときに肌年齢を調べたところ、68歳の肌でした。
その後、酢キャベツみそ汁を食べるようになり、再度75歳のときに肌年齢を測ったら、66歳でした。
20歳も年を取ったのに、肌年齢は2歳若返ったのです。

いまや酢キャベツみそ汁は、私の若さの源といっても過言ではありません。
酢キャベツを作りおきしておけば、そのまま食べたり、サラダに加えたりして、みそ汁に入れる以外にも活用できます。
ダイエットや美容のみならず、生活習慣病の予防にも最適です。
ぜひ食生活に取り入れてください。

酢キャベツみそ汁の作り方

【材料】(作りやすい量)
キャベツ…1/2個(450~500g) 
酢(好みの物)…200~300ml
みそ汁…適量

【作り方】
❶水気をよく切ったキャベツをせん切りにする。

❷①をチャックつきの保存袋に詰め、キャベツが完全に漬かる程度の酢を注ぐ。

❸②の空気を抜いてしっかり密閉し、冷蔵庫に入れる。冷蔵保存して1週間~10日すると食べごろ。

❹③を適量、みそ汁に入れて食べる。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル