肋骨の下垂がはみ出し肉やポッコリ腹の原因
初めまして、チンパンと申します。私は、ヨガや整体を組み合わせた「ブリージングストレッチ本院」を主宰する古久澤靖夫先生の下で、指導講師をしております。
「年とともにおなかがポッコリと出てきた」「運動をしてもおなかがへこまない」
こんな人は、もしかしたら内臓が下垂しているのかもしれません。
内臓下垂の原因は、大きく分けて三つ考えられます。
①食べすぎ
食べすぎによって胃や腸が重くなると、重力によって位置が下がってきます。内臓の位置が下がると、内臓の働きが悪くなります。これが長年、積み重なると、宿便がたまりやすくなり、その重みでさらに腸が下がります。
②加齢
中高年になると、誰しも筋肉が衰えてきます。姿勢を維持する筋肉が弱くなると、背中が丸まってネコ背になり、下腹がポッコリ出てしまうのです。
③伸筋の衰え
体側や背骨側にある伸筋(関節を伸ばす筋肉)は姿勢を維持する筋肉で、肋骨を本来の高さに維持しています。運動不足や加齢で伸筋が衰えてくると、肋骨が下がってきます。
①~③が原因で肋骨が下がると、まず見た目が悪くなります。下がった肋骨と骨盤に挟まれたウエストの肉がはみ出し、下腹もポッコリ出ます。
また、肋骨と胃腸に引っ張られて、肩が緊張し、肩こりや五十肩、ネコ背、頭痛、顔のたるみ、視力や聴力の低下にもつながるのです。
では、内臓の下垂を止めるにはどうしたらいいのでしょうか。手っ取り早い方法は、下がった肋骨を引き上げ、内臓を元の位置に戻すことです。そこで役立つのが、今回ご紹介する「正座あおむけ」というポーズです。
■肋骨が下がるとカッコ悪い!

肋骨と骨盤の間を物理的に引き離す
正座あおむけは、正座をしたまま上体を後ろへ倒し、背中を床につけたまま両腕を頭上に伸ばすというポーズです。
このポーズを行うだけで、肋骨と骨盤は強制的に引き離され、内臓にかかっている圧迫が消えます。
ただし、このポーズはひざや腰に痛みがない人でも、かなり難易度の高いポーズです。
そこで今回は、体の硬い人もやりやすいポーズをあわせてご紹介します。まずはできるポーズだけ続けて、正座あおむけは「目指すべき完成形」と思ってください(基本的なやり方やその他のポーズは下記参照)。
ちなみに、正座あおむけのポーズをとると、胃が下垂している人は、ひざが浮いてしまう場合があります。床につけたほうが望ましいですが、浮いたままでもかまいません。
また、腰が固い人は、正座をした両ひざが離れてしまいがちです。この場合は、つらくなければ、ひもなどで両ひざを軽く縛って行うとよいでしょう。
ひざや股関節が痛む人は、うつ伏せに寝て、腕の力を使って上体を起こすポーズがお勧めです(下記参照)。この姿勢も肋骨と骨盤を引き離します。息を吐きながら、体を小さくゆすってやると効果的です。
正座あおむけは、1日合計で15分を目標に行います。もちろん、最初は1分だけでもいいです。そしてどんなに長くても、1回につき、15分以上は行わないでください。
体重が10kg以上落ちネコ背も解消
正座あおむけやその他のポーズを毎日行うと、肋骨の位置が上がり、それに伴って内臓も元の位置へ戻りやすくなります。 すると、ポッコリ下腹やわき腹の肉のだぶつきが解消し、胃腸の調子も整い、肩や首のこりが解消します。
また、正座あおむけは、縮こまった腰の筋肉を伸ばして、腰が本来持つゆるやかなカーブを強制的に作るポーズでもあります。その結果、腰痛が改善したケースも数多く見られます。
ネコ背も解消します。ネコ背は、胃の下垂が原因である場合が少なくありません。
胃の筋肉と肩の筋肉はつながっているため、胃が下がると、肩は前へ引っ張られます。すると胃はさらに圧迫されて働きが低下し、体は胃を守るために無意識に背中を丸める……という負のスパイラルになるのです。
実は私も、以前はひどいネコ背で、腰も悪かったのです。それが正座あおむけを習慣にしたところ、体重は10㎏以上落ち、ネコ背と腰痛も解消したのです。腰が伸びたせいか、年齢とともに若干縮んでいた身長も元に戻りました。
正座あおむけは体調によってやりやすさが変わります。空腹時は行いやすいです。
ただ、体が冷えた状態で行うと腰を傷める怖れがあるため、起床後すぐ行うのは避けてください。体の温まっている運動後や入浴後がお勧めです。
また、食べすぎが内臓下垂の大きな原因でもあるため、朝食は水だけにする「朝食抜き」なども実践してみると、さらに効果が上がるでしょう。
胃腸の働きが劇的によくなりポッコリ腹を解消する「正座あおむけ」のやり方
注意事項
※この姿勢で1分から、最長で15分キープする。
※絶対に15分以上はやらないこと。
※形にはこだわらず、できるポーズを地道に毎日行うのが、いちばんの近道!

❶正座をして、後ろに上体をゆっくり倒す。

❷完全に背中を床につける(腰は浮いていてもいい)。

❸両ひざをくっつけたまま、両腕を頭上でバンザイさせる。そのままゆったりと深呼吸をする。
正座あおむけができない場合はこれでもOK!
まずはできることから初めて、体を慣らそう!
■その1 背中に座布団やクッションを入れて行う

布団やベッドの上で行ってもいいし、積み重ねた布団に寄りかかる形でもOK!
■その2 順番を変えて、片足だけ正座する

❶あおむけに寝る。
❷片方の足を曲げて、足の裏をお尻の下に入れる。
❸そのまま両手を頭上に上げてバンザイする。
■その3 腹ばいになって腕を伸ばす

❶うつぶせに寝た姿勢から、上体だけを起こす。骨盤は床につけ、両腕は肩の下にくるようにする。
❷軽く腰を左右にふるとよい。
※ひざ痛や股関節痛のある人にお勧め
解説者のプロフィール
チンパン
ブリージングストレッチ指導講師・ブリージング整体師。
ヨガや整体を組み合わせた「ブリージングストレッチ本院」を主宰する古久澤靖夫氏の下で、指導講師を務める。