MENU
ポッコリ下腹の原因は「子宮」だった! 1分でお腹をぺたんこにするポーズはコレ

ポッコリ下腹の原因は「子宮」だった! 1分でお腹をぺたんこにするポーズはコレ

骨盤のゆがみを最も簡単に解消できるのが「下腹ぺたんこポーズ」です。骨盤と肩甲骨を締めた姿勢で腹式呼吸をしながら圧をかけることで、たった1ポーズで、骨盤と肩甲骨のゆがみと開きを改善する「姿勢矯正」、インナーマッスルを鍛えて体の軸を取る「体幹トレーニング」ができます。【解説】波多野賢也(美容整体サロン・アクアヴェーラ代表)

解説者のプロフィール

波多野賢也(はたの・けんや)
美容整体サロン・アクアヴェーラ代表。
骨格と筋肉のゆがみを解消する美容整体を得意とする。保健体育教員やメディカルトレーナーを務めた経験と理学療法の知識と施術経験から生まれた独自の「美バランス」理論を基にしたオリジナル美容グッズの開発も手掛ける。著書に『1日1分でお腹やせ!下腹ぺたんこポーズ』(池田書店)、『ひじの向きを変えるとキレイにやせる!』(三笠書房)などがある。

押し出された子宮が下腹ポッコリの正体

「ダイエットして体重は落ちたのに、下腹が全然引っ込まない」「全体的にはそれほど太っていないはずのに、おなか周りだけポッコリ出ている」
 そんな悩みを持って私の美容整体サロンにいらっしゃるかたがたくさんいます。

 実は、スリムで美しいプロポーションに見えるために重要なのは、体重よりも、骨格です。
 体重が変わらなくても、骨格を整え、内臓や筋肉、脂肪が本来あるべきところに収まると、見違えるようにシルエットがすっきりとしてきます。

 なかでも骨格の要となるのが、骨盤です。
 骨盤は、背骨のいちばん下部である仙骨、仙骨の左右にある腸骨(いわゆる腰骨)、骨盤の底に当たる座骨、骨盤の前側で骨盤をつなげている恥骨といった複数の骨が、強靭なゴムひものような靭帯で組み合わさってできています。

 そのため、普段の姿勢や動きの癖、加齢による筋肉の衰え、さらには重力など、さまざまな要因で、骨盤が開いてしまいます。特に女性の骨盤は、出産時に赤ちゃんの頭を通すため、もともと開きやすくできているので、その傾向が強いのです。

 骨盤は大切な臓器を守る防御壁でもあります。本来、しっかり締まってまっすぐに立った骨盤では、中央に子宮と卵巣、下部に膀胱、背中側に直腸(大腸の出口)があり、大腸の上に胃が載っています。

 ところが、骨盤が開いて容積が大きくなると、本来骨盤の上にあるべき大腸や胃を支えきれなくなって内臓全体が下垂してきます。その結果、骨盤中央にあった子宮が前方に押し出されてしまうのです。これが下腹ポッコリの正体です。

 また、子宮や卵巣は、子孫を残すための重要な臓器です。そのために、頑丈な骨盤の中央で物理的な衝撃や冷えから守られていました。
 骨盤の中央から押し出されて無防備になった子宮を衝撃と冷えから守ろうと、体は下腹部にクッションと断熱剤になる脂肪を蓄えようとします。

 さらに、内臓が下垂して、骨盤の底を支えている骨盤底筋の負荷が増すと、尿もれや便秘などを起こしやすくなったり、骨盤が後傾してネコ背になったり腰痛を起こしたりといった影響も出てきます。

面積が最大の筋肉で内臓を引き上げる

 これらの元凶である骨盤のゆがみを、最も簡単に、合理的に解消できるのが、「下腹ぺたんこポーズ」です。

 骨盤と肩甲骨をしっかり締めた姿勢で腹式呼吸をしながら圧をかけることで、たった1ポーズで、骨盤と肩甲骨のゆがみと開きを改善する「姿勢矯正」、腸腰筋や骨盤底筋、横隔膜、脊柱起立筋といったインナーマッスル(体の奥にある深層筋)を鍛えて体の軸を取る「体幹トレーニング」ができます。

 ポイントは、かかとをつけてつま先を90度に開くことです。この状態でかかとを離さないようにつま先立ちをしようとすると、内ももにある内転筋に力が入ります。内転筋は、骨盤の下から内ももを通る筋肉で、骨盤を締めて立てるのに重要な役割をしている筋肉です。

 骨盤を締めてまっすぐに立てることで、背筋の自然なS字カーブが戻ってきます。

 同時に腹式呼吸で大きく横隔膜を動かすことも重要です。横隔膜は、肋骨の下部についている、体内でいちばん広い面積を持つ筋肉で、胃の入り口につながっています。腹式呼吸で、息を吸ったときに下がり、吐いたときに上がります。

 勢いよく息を吐いて横隔膜を引き上げ、おなかをぺたんこににしたまま7秒キープすることで、上からも内臓をグッと引き上げつつ、骨盤をギュッと締めて下からおなかを絞り上げるイメージでポーズを取ると効果的です。  

 下腹ぺたんこポーズを続けていると、骨盤が締まってまっすぐに立ち、内臓の位置が正しく収まってスリムに見えるだけでなく、血流や代謝もよくなるため、結果的に体脂肪や体重も減ってきます。
 実は、この下腹ぺたんこポーズは、産後太りで悩んでいた妻のために考案したもので、妻は20㎏の減量に成功しています。

 つらい食事制限で、やせたのだかげっそりしてやつれたのだかわからないようなダイエットでは本末転倒です。骨格から体形を変え、美しく健康になる下腹ぺたんこポーズをぜひ取り入れてください。

腹式呼吸で横隔膜を動かして内臓を引き上げる

1日1分でポッコリおなかがすっきり!「下腹ぺたんこポーズ」のやり方

1回15秒でできるので、1日4回、合計1分でOK!
※①~③を朝、晩2回ずつ行う。

❶かかとをつけてつま先を90度に開いて立って腕を上げ、手のひらを前に向けて重ねる。3秒で鼻から息を勢いよく吸う。

❷かかとをつけたままつま先立ちをして、口から息を3秒で吐ききり、おなかをできるだけへこませながら縦に伸ばす。

❸息を吐ききったところで息を止め、上体を反らしてさらにおなかを縦に伸ばした状態を7秒キープする。

■ポーズを取るとよろけそうになるときは?

*つま先を90度に開いて、かかとをつけた姿勢が最優先。
*おなかを縦に伸ばしながら、1cmでもよいのでできる範囲でかかとを上げる。
*それでも不安定なら、腕を上げずにイスの背などをつかみながら行うとよい。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
顔をさすると、全身もポカポカと温まってくるので、冷え症の改善や体温アップにも効果的です。さらに、免疫力の向上も期待できます。白血球やリンパ球の数、NK活性など、免疫力を示す指標はいろいろありますが、それら以上に、顔は免疫力の状態を表すパラメータだと私は考えています。【解説】帯津良一(帯津三敬病院名誉院長)
更新: 2019-12-16 10:04:15
正座あおむけやその他のポーズを毎日行うと、肋骨の位置が上がり、それに伴って内臓も元の位置へ戻りやすくなります。すると、ポッコリ下腹やわき腹の肉のだぶつきが解消し、胃腸の調子も整い、肩や首のこりが解消します。【解説】チンパン(ブリージングストレッチ指導講師・ブリージング整体師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
下腹ぺたんこポーズを始め、5日目ぐらいから、後傾していた骨盤がまっすぐ起きてきた感覚がありました。それとともに、以前のように歩いていてもスカートがクルクルと回らなくなったのです。股関節の痛みもほとんど気にならなくなり、ヒップアップ効果もあったようです。【体験談】野中康子(仮名・自営業手伝い・54歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
家でも「おなかこすり」を毎日続けた結果、肩の痛みは日を追うごとに軽くなり、8ヵ月後には腕が真上に上げられるようになりました。体重は変わっていませんが、ずいぶんやせたように見えます。肌もしっとりして、化粧ののりがよくなりました。本当にすごいセルフケアです。【体験談】山崎尚子(会社員・52歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
バストが全体的に垂れ下がってしまったり、デコルテあたりからそげて骨が浮き出てしまったり、バストトップが外を向いて離れてしまったりといった悩みをよく聞きます。体形やバストが崩れる最たる原因は「筋肉のこり」を放置しているからです。【解説】朝井麗華(株式会社キレイカンパニー代表・経絡整体師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル