MENU
【手首つかみのやり方】腰痛、ひざ痛、股関節痛が続々軽快するセルフケア

【手首つかみのやり方】腰痛、ひざ痛、股関節痛が続々軽快するセルフケア

痛みは、筋肉の硬直から起こります。筋肉がかたくなると、それに引っ張られて骨や関節がゆがみ、神経や血管が圧迫されて痛みが出ます。しかし、手首を押さえながら体を左右にねじると、筋肉が緩んで、骨が本来の正常な位置に戻ります。それによって神経や血管の圧迫がなくなり、痛みが取れていくのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)

解説者のプロフィール

関口志行(せきぐち・しゆき)
●ツバサ整骨院
埼玉県川口市前川1丁目14−6
048-423-0067

ツバサ整骨院院長。柔道整復師。
埼玉県川口市で「ツバサ整骨院」を開業。痛みや不調をその場で軽減する手技療法が評判。手首の1点押しをはじめとする、独自の治療法の考案も積極的に行っている。

手首を押さえると脳に素早く司令が届く!

私は、患者さんが自分でできるセルフケアを、これまでにいくつか考案してきました。そのなかでも、特に効果を実感しているのが、「手首つかみ」です。

手首つかみは、手首を反対側の手の指で押さえながら、痛みと関係のある部位を動かすという簡単な体操です。
例えば、手首を押さえながら、立った姿勢で体を左右にねじれば腰痛や股関節痛に効きます。肩を回せば肩こり・頭痛に、あおむけになって足首を動かせばひざ痛に効果があります。

この手首つかみを行うと、その場で痛みが軽くなるという人も少なくありません。
例えば、ひざ痛がひどくて杖をつきながら来院した患者さんが、手首つかみを行ったあと、杖を忘れて帰ったことがありました。足を引きずりながら来院した股関節痛の患者さんは、手首つかみを行ったら、スタスタと歩けるようになったと喜んでいました。

腰痛の患者さんの一例を挙げましょう。
Aさん(60代・男性)は、私が知るなかでも1、2を争うくらい重症の腰痛でした。痛みで横にもなれず、軽くさするだけで悲鳴を上げるほどです。
Aさんの腰痛はギックリ腰に似ていますが、急性のギックリ腰は通常なら3日である程度よくなります。Aさんの腰痛は、もっと長く続いていました。

Aさんは、手技をかけられる状態ではありません。私は、腰に触れずにできる手首つかみを行いました。Aさんの両手の手首をつかみ、体をそろそろと左右に動かします。すると、動かすうちに体が回るようになり、腰の痛みが和らいできたのです。これを3日間続けたところ、腰痛は完治しました。
ちなみにギックリ腰なら、この手首つかみを1回行えば、痛みの7~8割は軽減します。

手首つかみはこのように即効性があり、やるとすぐに楽になるので、患者さんにとても喜ばれています。
では、なぜ手首つかみが痛みを取るのに有効なのでしょうか。次のようなことが推測されます。

痛みは、筋肉の硬直から起こります。筋肉がかたくなると、それに引っ張られて骨や関節がゆがみ、神経や血管が圧迫されて痛みが出ます。
しかし、手首を押さえながら体を左右にねじると、筋肉が緩んで、骨が本来の正常な位置に戻ります。それによって神経や血管の圧迫がなくなり、痛みが取れていくのです。

例えば、足首には距骨という骨がありますが、その骨がズレると、ひざ関節や股関節にまで影響が及んで、ひざ痛や股関節痛が起こります。そこで、手首を押さえながら体を左右にねじると、距骨や骨盤がいっしょに揺れてズレが戻り、足首、ひざ関節、股関節、骨盤のバランスが整ってきます。

手首つかみのポイント「月状骨」

ここで重要なのが、手首を押さえて行うということです。手首を押さえることで、脳に素早く指令を送ることができるのです。手首には、脳にアプローチできるポイントがあります。それは手の甲側の、手首より少し指先側にある月状骨という骨のくぼみです。

月状骨は、手のつけ根を形成する八つの小さな骨(手根骨)の一つで、手首の動きに深くかかわっています。例えば、携帯電話の操作で指を使い過ぎたり、立つときに手首をテーブルについたりするだけでも、月状骨が持ち上がってズレてきます。わずか1㎜弱のズレでも、血管や神経を圧迫する原因となり、全身に悪影響を及ぼすのです。

そこで持ち上がった月状骨を正常な位置に戻すために、反対側の手の指でギュッと押さえます。すると、血管や神経の圧迫が取れて、脳への伝達がスムーズになります。「かたくなったところを緩めよ」という指令が脳に届きやすくなるのです。

ですから、手首を押さえたら、どの関節を緩めるのか、脳に教えてやることが大事になります。痛いところや、痛いところと関係のある部位を動かすのは、そのためです。

腰やお尻の筋肉も緩む「手首つかみ」のやり方

手首つかみは、手首を反対側の指で押さえて、痛みや症状と関係のある部位を動かすという簡単な体操です。基本の手首つかみと、自分の症状と関係のある手首つかみを、1日に2~3度行うといいでしょう。いずれもできる範囲で、無理をしないでください。
手首つかみのやり方を説明しましょう。

■手首の押さえる場所
月状骨は、手の甲側の薬指の骨を手首のほうにたどっていき、手首の丸い出っ張った骨(尺骨茎状突起)から指幅1本分指先側にあります。少しくぼみがあり、強く押すとズンと響くような痛みを感じます。

■手首の押さえ方
手首を軽く反らし、反対側の手で手首をつかみ、中指を月状骨に当ててグッと押します。
手首をつかむのは、痛みや症状のある側だけでかまいません。全体が痛む場合や、左右どちらかわからない場合は、両側行うといいでしょう。

基本の手首つかみ

◎効果が期待できる症状
腰痛、脊柱管狭窄症、股関節痛、ひざ痛、足首痛など、下半身の痛み全般

❶足を肩幅に開いて立ち、手首を押さえます。押さえられたほうの手は力を抜き、軽くひじを曲げます。
❷その状態で、体を左右にゆっくり10回ねじります。このとき、顔もねじる方向に動かします。
この基本の手首つかみは、腰痛、脊柱管狭窄症、股関節痛、ひざ痛、足首痛など、下半身の痛み全般に効果があります。

腰痛に特効の手首つかみ

◎効果が期待できる症状
腰痛、座骨神経痛、脊柱管狭窄症

❶イスに座って、手首を押さえます。
❷ゆっくり体を前に倒したら(前屈)、ゆっくり後ろに反らせます(後屈)。この前屈と後屈を10回行います。
やっているうちに、腰やお尻の筋肉が緩んできます。

ひざ痛に特効の手首つかみ

◎効果が期待できる症状
ひざ痛、股関節痛

❶あおむけになり、足を伸ばして手首を押さえます。
❷両方の足先をゆっくり前に伸ばしたら、ゆっくり後ろに反らせます。これを10回行います。

❸同様に、手首を押さえたまま、足先をワイパーのように外側に倒し、もとに戻します。これも10回行います。

足先を動かす度に、ひざ・股関節周囲の筋肉が緩みます。

肩こりに特効の手首つかみ

◎効果が期待できる症状
肩・首のコリ、痛み、頭痛、顎関節症、ストレートネック、耳鳴り、めまい、五十肩

❶❷イスに座って手首を押さえます。その状態で、首を前後に倒す、

❸❹左右に倒す、左右にねじることを各10回ずつゆっくり行います。

❺続いて、口をパクパクと開けたり閉めたりするのを10回行います。
※口のパクパクは上下の歯をくっつけないようにしてください。

いずれもできる範囲で首を動かしましょう。これらの動作を行うことで、首・肩周囲の筋肉が緩みます。頭痛、顎関節症、耳鳴り、めまいなどにも有効です。

❻また、肩こりや五十肩には、手首を押さえながら、肩の外回しと、内回しをそれぞれ10回ずつ行うといいでしょう。

五十肩で痛みが強い場合は、無理をせずに回せる範囲内で行ってください。しだいに大きく回せるようになります。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
言われるがままバンドを巻き体を動かしてみたところ、腰とお尻の下の鈍い痛みがその場でスッと消えたのです。心底びっくりし「これはなんですか?」と関口先生に聞いたところ、43円療法と教えられました。私の体に43円療法は合っていると思います。体の痛みを自分で調整できるのはありがたいです。【体験談】奥田弘毅(仮名・無職・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は腰痛や座骨神経痛の痛みをもっとすっきり取る方法はないかと考えていました。これらの痛みは背骨や骨盤を矯正しても、多少改善されるだけで劇的にはよくなりません。試行錯誤を続けているうち、「大腿直筋」という筋肉が、硬くこわばっているために、腰痛などが起こっていることがわかったのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
驚いたのは、体操を教わった直後の出来事です。「走ってみてください」先生がそうおっしゃったのです。足を引きずりながら治療院にたどり着いた私です。まさか走れるわけが…、と思いながら足を動かしました。すると、本当に走れるではありませんか。まるで先生に魔法をかけられたかのようでした。【体験談】阿部道子(仮名・主婦・73歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私の腰痛は、肩こりも原因の一つなのだとか。最近は特に肩のこりを感じていなかったので、この指摘は少し奇妙に感じました。しかし、実際に手首押しを始めて1週間ほどで、腰はかなりらくになりました。1ヵ月たった今、完全に痛みが消えたとまではいきませんが、腰の調子はかなりよいです。【体験談】有田孝一(仮名・無職・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
足の指回しを始めて1ヵ月ほど経つと、腰痛も気にならなくなっていました。足の指回しは、特に女性のスタッフに大好評です。「これを始めてから冷え症が治った」「外反母趾や巻き爪が改善して、靴をはくのが楽になった」などと、うれしい効果を報告してくれます。【体験談】堀内太(美容師・52歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル