MENU
【浅田真央・石川佳純】アスリートとして大切にしたい「睡眠の質」

【浅田真央・石川佳純】アスリートとして大切にしたい「睡眠の質」

寝具メーカーのエアウィーヴが新作発表会を開催し、浅田真央さん(フィギュアスケート)・石川佳純さん(卓球)がゲストとして登場。今月25日に28歳の誕生日を迎える浅田真央さんは和装、石川佳純さんは洋装で登場した。二人のアスリートが大切にしているのは食べること、そして「睡眠」なのだという。【取材】ケンカツ!編集部

新作発表会に浅田真央さんと石川佳純さんが登場!

(写真提供/株式会社エアウィーヴ)

寝具メーカーのエアウィーヴが、9月19日東京都内で新作発表会を開催し、浅田真央さん(フィギュアスケート)・石川佳純さん(卓球)がゲストとして登場した。

今月25日に28歳の誕生日を迎える浅田真央さんは、かわいらしさの中にも大人の落ち着きを備えた和装で登場。一方、石川佳純さんは、エレガントな洋装で現れた。
今秋発売予定となっている同社の新製品のテーマの「和と洋」のイメージにピッタリだ。
発表された新作マットレスも大きく分けて和と洋の2のタイプ。
どちらも同社の「睡眠の質」へのこだわりようが伺える。

●株式会社エアウィーヴ
https://airweave.jp/

敷布団のように使えるマットレス「FUTONシリーズ」

まずは、和のタイプから。敷布団で寝たとき、十分な睡眠時間をとったはずなのに、朝起きたら肩が重い、つらいという経験はないだろうか。

新作の「FUTONシリーズ」からは3点がラインナップ。
「エアウィーヴ 四季布団」は、従来のマットレスとしての特徴はそのまま、畳やフローリングの上でも痛くない敷布団型マットレスだ。

さらに、睡眠にこだわりたい人には「エアウィーヴ 四季布団 和匠」をチョイスしてもいいだろう。
肩回りを柔らかく、腰の部分は硬めに作られている(S-LINE機能)ため、寝返り時に肩の回りが良くなるため、肩や腰への負担を大幅に減らすことができる。
「エアウィーヴ 四季布団 和匠・二十奏」は表面と裏面で硬さが異なる(DUAL-MODE)よう設計。気分や体調に合わせて使い分けができることが特徴だ。

実際にFUTONシリーズを触ってみた浅田さんと石川さんも「反発性はしっかりあるのに、フワフワしている!」と驚きを隠せないようだった。

○『エアウィーヴ 四季布団』
価格:97,200円~

自分に合わせてカスタムできる進化系ベッドマットレス

次に洋タイプとして紹介するのが進化したベッドマットレスだ。10月より新作5点が順次発売される。

新しいベッドマットレスの特徴はより自由に“カスタマイズ”ができること。
マットの中身のエアファイバーは肩・腰・足の3部分に分割され、表裏で硬さが違う仕様だ。
例えば、腰が痛い場合は、肩と足部分を柔らかく、腰部分を硬めに配置ができる。
また、パーツ別に丸洗いができ清潔に使用できるのもポイントだ。

○『エアウィーヴ ベッドマットレス S03 』
価格:172,800円~

さらに、マットレスはよりオーダーメイドへと進化していく。
今回は、浅田さんが身体測定をした結果をもとにカスタムシミュレーションを行った。
浅田さんは足を鍛えているため、足部分には規格外の硬さが必要とのこと。
まさに「真央オリジナル」のマットレスを作ることができるのだ。

エアウィーヴが取り組む“睡眠の質を上げる”研究とは

同社の睡眠研究は、2010年に遡る。近年問題になっている「睡眠負債」をご存じだろうか。

多くの日本人が「睡眠時間」が不足しているというデータもある。
今年7月には「睡眠負債」の提唱者であるスタンフォード大学医学部教授・西野精治氏らと行った「寝具が睡眠の質に与える影響」についての共同研究が、アメリカの権威ある科学誌「PLOS ONE(プロス・ワン)」に掲載されるという快挙を成し遂げた。

エアウィーヴ代表取締役会長兼社長の高岡本州氏は今後の取り組みについてこう語った。
「睡眠の質を上げるということに関心を持ってもらえる機会を得た。エアウィーブが提唱する“The Quality Sleep”の世界が、より多くの国々に広がることを期待したい。」
●論文掲載URL: http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0197521

2人の選手がアスリートとして大切にする「睡眠」

(写真提供/株式会社エアウィーヴ)

「私はアスリートとして食べることと同じくらい『寝ること』を大切にしています。」と、浅田真央さん。
「わたしも大切にしていることは浅田さんと同じ『睡眠』。朝もスッキリと起きることができ、安心して競技に打ち込めるんです。」と、石川佳純さんも続く。

冒頭で触れたように、今月25日に28歳を迎える浅田真央さん。
高岡氏と石川佳純さんからの花束と特別に用意されたマットレスのバースデーサプライズに、目を丸くして喜び、今後の抱負を語った。

「現在『浅田真央サンクスツアー』として全国を周っています。つぎの山梨のエキシビジョンで27歳最後の滑りになりますが、心をこめて滑りぬきたい。28歳から新たに続くツアーでも全国に感動を届けていきたいです!」とのこと。
変わらぬ輝きを放つ真央スマイルは「質のいい睡眠」がカギなのだ。


取材/ケンカツ!編集部

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
ビタミンDというと骨の健康にいい、日光浴すると体内で合成できるビタミンというイメージぐらいで、あまり注目されて来なかった。ところが健康維持にとってうれしい報告や研究が多くなっている。免疫力の調整や強化、筋肉増強、多くの疾病リスクを下げる可能性が示唆されているという驚きの内容だ。【構成】ケンカツ!編集部
更新: 2019-09-10 22:10:00
ダイエットをしても、なかなか痩せない「足」。足は、体重を落としても痩せにくい部分の一つでしょう。「同じ体重なのに人によって足の太さが違うのはなぜ?」「何をやっても足が痩せない!」と嘆いている読者の皆様のために、編集部が4種類の美脚作りの方法をピックアップしました。【構成】ケンカツ!編集部
更新: 2019-09-10 22:10:00
「今すぐ痩せたい!」でも、忙しすぎてなかなかダイエットを始められない…そんなダイエッターさんのために、ケンカツ!編集部が簡単で、初期投資ゼロで、かつ、今すぐ始められるダイエット法をピックアップ!「この夏なんだか太ってしまった」という方も、今のうちに夏の負債(脂肪)を返済してしまいましょう。【構成】ケンカツ!編集部
更新: 2019-09-10 22:10:00
頑固な便秘によるポッコリ下腹や、浮き輪をつけたようなお腹周りの脂肪とたるみ…くびれのないウエストにため息をついていませんか?苦しい筋トレや厳しい食事制限なしで驚くほど簡単にお腹周りをスッキリさせる方法があります!下腹が確実に「10cm」細くなる最強ダイエットBEST5をピックアップ!【構成】ケンカツ!編集部
更新: 2019-09-10 22:10:00
なかなか痩せない、続かない。そんなダイエットの失敗は「自分に合ったダイエット法」が見つかっていないから。今回は、日頃ダイエットを指導する立場にある 医師や専門家が自ら実践する、安全で続けやすく、確実性の高いダイエット法をご紹介します。食事、運動、ツボで自分に合う方法を見つけましょう!【構成】ケンカツ!編集部
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル