【受験生の風邪対策に】わが家は「抹茶レモン」で対策! 美肌になっていいことずくめ
長女の高校受験を前に「風邪を予防するには、どうすればいいか」と考えていたとき、抹茶レモンと青汁の組み合わせを思い出したのです。すると、その冬、娘は風邪を引くことがなく、志望校に無事合格。効果に驚き、我が家では今でも抹茶レモンを飲み続けています。【体験談】K・Y(接客業・46歳)
顔中にあったニキビがきれいに治った
私が初めて抹茶レモンを飲んだのは、20代のときでした。当時の私は、社会人になりたてだったのと、仕事のストレスなのか、顔にニキビができ、隠そうとしてファンデーションを塗るとニキビが悪化するので、どうすればいいか悩んでいました。
そんなとき「抹茶レモンと青汁を合わせて飲むと肌にいい」と聞き、試すことにしたのです。
私の場合、忙しくて手作りすることは難しかったので、市販されている粉末タイプの抹茶レモンと青汁を購入しました。青汁だけでは飲みづらいですが、抹茶レモンと合わせると、おいしく飲めるので、無理なく続けられました。
正直、抹茶レモンの効果について、当初は半信半疑でしたが、飲み続けているうちに、実際にニキビが出なくなってきました。そして、飲み始めて1年たった頃には、顔のニキビがきれいに治ってきました。
肌に透明感が戻り、顔がきれいになったことがうれしくて、それから10年ほど抹茶レモンを愛飲しました。
家族全員風邪を引かずアラフィフでも疲れ知らず
その後、結婚して子育てが忙しくなったこともあり、抹茶レモンの存在を忘れていました。それが3年前、長女の高校受験を前に「風邪を予防するには、どうすればいいか」と考えていたとき、抹茶レモンと青汁の組み合わせを思い出したのです。
娘が風邪を引かないのはもちろん、家族も風邪を引いてうつしたら大変なので、家族皆で抹茶レモンと青汁を飲むことにしました。
すると、その冬、娘は風邪を引くことがなく、志望校に無事合格。効果に驚き、我が家では今でも抹茶レモンを飲み続けています。
抹茶とレモンに含まれるビタミンCの美白作用のおかげでしょうか。私自身、顔のくすみが気にならなくなり、周りから「肌が明るくなったわね」と言われるようになりました。
そういえば、抹茶レモンは加齢臭を抑えてくれるそうです。私の仕事は接客業なので、お客様への気遣いも込めて抹茶レモン愛飲していきたいと思います。
また、抹茶レモンの疲労解消効果のおかげで、疲れにくい体になったと思います。アラフィフでも超元気に仕事ができるのがうれしいです。
抹茶レモンは牛乳や豆乳で割って飲むのもおいしく、冬はホットで飲んでいます。アレンジすれば飽きずに続けられるので、これからも抹茶レモンで、風邪と無縁の体と美肌を維持していきたいと思います。
抹茶とレモンは美肌効果を高める組み合わせ(ハリウッド大学院大学教授 ジェニー牛山)
「吹出物が治った」「シミが薄くなった」など、抹茶レモンを飲んで美肌効果を実感しているかたは多いです。これらの効用は抹茶とレモンの有効成分が相乗的に働くことで発揮されたと思われます。例えば、レモンや抹茶に含まれるビタミンCの美白作用は、抹茶の葉緑素といっしょに摂ることでより高まると言われます。
関連記事
さっぱりするのに、肌の手触りはツルツルでモチモチ。「疲れてる?」と聞かれることがなくなり、くすみが取れたと実感。それどころか「肌が白くなった?」「最近ファンデーション替えた?何を使ってるの?」と質問を受けるようになり、「これは絶対、炭酸水洗顔の効果だ!」と確信しました。【体験談】緒方清美(仮名・会社員・36歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ゴーヤには、ビタミンCが豊富に含まれています。皮膚の真皮層にあるコラーゲンは、加齢とともに少しずつ減少していきます。すると、肌のハリや弾力が失われ、シワもできやすくなります。こうした肌の老化を防ぐためには、ビタミンCをたっぷりとって、コラーゲンの生成を促進させることが重要です。【解説】杉野宏子(青山エルクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は普段、化粧品販売の仕事をしています。もし私の肌が荒れていたら、お客様に「これで美しくなれますよ」と勧めても、説得力がありません。そのため、肌のケアには人一倍気を遣っています。抹茶レモンは、そんな私の肌を長年サポートしてくれている心強い味方です。【体験談】田中寛子(仮名・化粧品販売・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
梅干しは、毎年同じように漬けていても、毎年仕上がりが違います。今年おいしくできたから、来年もおいしくできるとは限りません。でも、難しく考えることはありません。私も最初は人に聞きましたが、あとは全部、我流。梅干しは、自分で漬けて、初めていろいろな発見があります。【解説】藤巻あつこ(料理研究家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
意外に思われるかもしれませんが、顔の毛は思いのほか皮膚に悪さをしています。顔そりは美肌になる秘訣の一つであり、皮膚科的にも美容的にもよいことずくめのケアなのです。正しい方法で顔をそれば、毛が濃く見えるようなことはありませんし、ケアの後にヒリヒリしたり、赤くなったりすることもありません。【解説】赤須玲子(赤須医院院長)
更新: 2019-09-25 09:06:17
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14