MENU
女医も効果実感!足指をほぐして全身の血行を改善!PMS・むくみ・冷えも一掃

女医も効果実感!足指をほぐして全身の血行を改善!PMS・むくみ・冷えも一掃

女性はもともと筋肉量が少ないうえ、静脈の血液を押し流す力が男性よりも弱いです。また、子どもを産むために、水分や栄養をため込みやすい体のしくみになっています。ですから、何もしないでいると、むくみや冷えが起きるのは当然です【解説】高橋怜奈(産婦人科医・プロボクサー)

解説者のプロフィール

高橋怜奈(たかはし・れな)
産婦人科専門医。・プロボクサー。
2009年、東邦大学医学部卒業。国立国際医療研究センター国府台病院、東邦大学医療センター大森病院産婦人科、大森赤十字病院産婦人科などを経て、16年より都内大学病院の産婦人科に在籍。ダイエット、食事療法、運動療法等のアドバイスをメディアにて発信。16年6月にボクシングのプロテストに合格し、世界初の女医ボクサーに。女医+(じょいぷらす)所属。
「女医×ボクシング×ベリーダンス=怜奈のブログ」
https://ameblo.jp/renatkhsh0707/

足指の骨の間の溝を重点的にもんでいる

 私はもともとむくみやすい体質で、以前は、すねを押すと、お猪口1杯分はあるんじゃないかと思うくらいの大きなくぼみができるほどでした。また、血流が滞りがちで、手足の指先が冷えることもしょっちゅう。そこで、全身の血液循環の要である足からふくらはぎにかけての範囲を、もんだり刺激したりして、全身の血流をよくすることを心がけてきました。

 まず、季節を問わず、必ずお風呂に浸かります。湯船の中では、足をていねいにもみます。足裏なら土踏まず。足の甲側では足指の骨と骨の間の細い溝を、重点的に刺激します。固くなりがちな、くるぶしの辺りも、強めの力でほぐします。

 道具は使わず、両手の指の腹や関節で、心地いいと感じる部分を、1カ所1分程度ずつもんでいきます。
 お風呂上がりには、髪を乾かす間の20分程度、青竹踏みもします。

 足は心臓から遠く離れているうえ、心臓よりも下方に位置します。足が硬くこり固まっていては、血液を心臓に正常に送り返せず、血流が滞ってしまいます。普段から足をほぐしておくと、全身の血行がよくなり、むくみや冷え、代謝の低下が改善できます。

 このほかにも、通勤時に車内で立っているときや、デスクワークで座っているときに、かかとの上げ下げをするのもいいですね。血行対策はもちろん、加齢とともに減退しがちなふくらはぎの筋肉を維持するのにも有効です。

足指・足裏を毎晩刺激してひどいむくみが大改善

足もみ入浴
お風呂で、足指~足の甲と裏~足首~ふくらはぎをまんべんなくもみます。足の甲側から、足指の骨と骨の間の溝を押すのが好きです。

竹踏み
鏡の前に置いて、入浴後に髪を乾かす際に、欠かさず踏んでいます。髪が長いので、かなりの時間になりますね。

薬いらずで毎月の不調が解決する

 このような一連の足への刺激により、以前のようなひどいむくみや冷えは、感じにくくなりました。その実体験から、今では、PMS(月経前症候群)に悩む患者さんにもこれらの手法をお勧めしています。

 生理前の7~10日間は、プロゲステロンという女性ホルモンの影響により、体内に水分が余計に取り込まれ、むくみやすくなります。こうした症状にも、足への刺激は有効。毎月の不快な症状が、薬を使わず、簡単なマッサージや軽い運動で改善できるケースも多いです。

 女性はもともと筋肉量が少ないうえ、静脈の血液を押し流す力が男性よりも弱いです。また、子どもを産むために、水分や栄養をため込みやすい体のしくみになっています。ですから、何もしないでいると、むくみや冷えが起きるのは当然です。

 ほんの少しの時間でいいので、足のマッサージを毎日続けてみてください。むくみや冷え、PMSなどの女性ならではの不調の改善に役立つでしょう。

足指から血行を整えると女性の不調は解決する!

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
ご自分のふくらはぎや太ももの裏を見たことがありますか?もし、血管がコブのようにボコボコと膨らんでいたり、ヘビのようにうねっていたりしたら、それは下肢静脈瘤という病気です。この病気は文字どおり、足の静脈がコブのように膨らんでしまう病気です。【解説】広川雅之(お茶の水血管外科クリニック院長)
更新: 2020-02-03 10:05:24
夫の知人が肝硬変で入院したときも、スイカ糖を持ってお見舞いに行っていました。腹水がたまり顔もパンパンの状態だと聞き、スイカ糖がいいと思ったそうです。その後、奥さまから「スイカ糖をまた分けてもらえませんか」と電話がありました。スイカ糖をとり始めてからは、腹水がたまらなくなったそうです。【体験談】鈴木ミツエ(主婦・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
20年以上前からスイカ糖をほぼ毎日とってきました。体が重苦しく動きづらいなと感じるときも、スイカ糖の出番です。そういうときは尿の出が悪く、余分なものがたまっているので、スイカ糖が効くのです。【体験談】斉藤よしこ(仮名・主婦・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
スイカ糖の効果は強力で、夜中も2時間おきくらいにトイレに行きたくなりました。困った私は、スイカ糖を夜にとるのはやめ、朝1回だけにしたのです。その結果、夜の尿意は治まりました。体調もいいので、ずっと朝1回スイカ糖をとる習慣を続けています。70歳目前の今も、悪いところはどこもありません。【体験談】鶴永恵子(主婦・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「腎臓にはスイカ糖」といわれ、むくみや腎機能の改善の妙薬として重宝されました。スイカにも、同様の作用はあります。しかし、スイカには水分がたっぷり含まれているため、その水分の処理が、弱った腎臓の負担になります。ほかにも、スイカ糖は薬を避けたい妊娠中のむくみ取りにも最適です。【解説】平田真知子(薬草コンサルタント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル