医師の私も15kgやせた【手作り】「豆乳ヨーグルト」
私は、20年以上前から、豆乳ヨーグルトを自分で作って食べています。1日2食ですが、その際にコップ1杯分の豆乳ヨーグルトをいっしょに食べるのが日課です。【解説】丁宗鐵 (日本薬科大学学長)
理化学研究所が種菌を「これはすごい」と絶賛
私は、20年以上前から、豆乳ヨーグルトを自分で作って食べています。1日2食ですが、その際にコップ1杯分の豆乳ヨーグルトをいっしょに食べるのが日課です。
種菌には、水キムチをはじめ、乳酸菌が30種類近く入っており、酵母も入れています。新しい乳酸菌や酵母が手に入ると、種菌に加えて、豆乳ヨーグルトを独自に進化させてきたわけです。
その自分で作った豆乳ヨーグルトの種菌を、腸内細菌の研究で有名な理化学研究所の辨野義己先生に調べてもらったことがあります。その結果、「こんなに多量の菌を含むヨーグルトは見たことがない」と辨野先生に絶賛されました。
市販のヨーグルトは、製品の品質を一定に保つため、多くの場合、単一かごく少数の種の乳酸菌しか入っていません。それに比べて、手作り豆乳ヨーグルトには、たくさんの酵母と乳酸菌が含まれているため、大きな健康効果が期待できます。
酵母は、腸に入って体の免疫機能を調整してくれるため、カゼをひかなくなったり、アレルギーが改善されたりします。
さらに、酵母も乳酸菌も発酵過程でビタミンを作るため、野菜や果物を摂らなくても、豆乳ヨーグルトからビタミンを摂取できます。
おからを取り除いた豆乳を選ぶことが大事
私自身も、豆乳ヨーグルトを食べて15kgやせました。豆乳ヨーグルトを食べると、食事の量を減らしても空腹感を感じず、ビタミン不足にもならないため、健康的にやせることができるのです。まさにダイエットに最適の食品と言えます。
肌に塗る場合は、発酵が進み、酸性度が強まったものがお勧めです。例えば、ニキビ菌は乳酸菌に弱いため、乳酸菌が多いホエイ(*)をニキビに塗るのもいいでしょう。また、主婦湿疹(手荒れ)の人は、ホエイを手に塗ることで被膜ができて、刺激を受けにくくなります。
誰でも簡単に作れる豆乳ヨーグルトですが、どんな豆乳を選ぶかもたいせつです。豆には栄養分もありますが、毒もあります。
なかでも搾りかす、つまりおからは毒性成分が強く、胃腸が弱い人には向きません。また、固形分含有率の高い豆乳ほど豆臭さが残りやすくなります。理想は、木綿豆腐というよりも、絹ごし豆腐のようなできあがりです。
種菌ですが、ラブレ菌という乳酸菌が含まれている「すぐき」を玄米の代わりに入れるのもいいでしょう。
*ホエイ:固形物と分離した液体部分
解説者のプロフィール
丁宗鐵(てい・むねてつ)
横浜市立大学医学部を卒業後、同大学院を修了。医学博士。
1979年から1981年まで米国スローン・ケタリング癌研究所に客員研究員として留学。
日本東洋医学会漢方専門医・指導医。日本薬科大学学長、百済診療所院長も務める。
著書に『その生き方だとがんになる』(新潮文庫)、『丁先生、漢方って、おもしろいです。』(朝日新聞出版)など。
●百済診療所
http://kampochiryou.com/
関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14