MENU
【耳の裏がくさい】わきや汗の嫌な臭いに効果「ミョウバン水」の活用法

【耳の裏がくさい】わきや汗の嫌な臭いに効果「ミョウバン水」の活用法

においを気に病んで消極的になると、もっとにおいが強くなってしまいます。本来、体臭は一つの個性。完全に体臭を消そうとする必要はありません。今の自分に合った、正しいにおい対策を心がけてください。体臭を抑えるために、多くの人にお勧めしているのが「ミョウバン水」です。【解説】五味常明(五味クリニック院長)

解説者のプロフィール

五味常明(ごみ・つねあき)
●五味クリニック
東京都新宿区百人町1-10-12
03-3368-5126
http://gomiclinic.com/index.html

五味クリニック院長。医学博士・流通経済大学客員教授。
日本心療外科研究会代表・体臭・多汗研究所所長。1949年、長野県生まれ。一橋大学商学部、昭和大学医学部卒業。昭和大学形成外科等で形成外科学、および多摩病院精神科等で精神医学を専攻。患者の心のケアを基本にしながら外科的手法を組み合わせる「心療外科」を新しい医学分野として提唱。ワキガ・体臭・多汗治療の現場で実践。

体臭は私たちが生きている証拠

 私は体臭治療の専門医として、長年にわたり、自分自身のにおいで悩んでいる患者さんを診察してきました。
 以前は、体臭を気にするのは若い女性がほとんどでした。ところが最近では、中高年でも「自分のにおいで周囲に迷惑をかけているのではないか」と心配する人が増えています。

 お孫さんから「臭い」と言われたことがきっかけで、他人と会うことを避けるようになり、家に閉じこもってしまった高齢者も珍しくありません。
 しかし、においを気に病んで消極的になると、もっとにおいが強くなってしまいます。その理由については、後で詳しく述べましょう。

 本来、体臭は一つの個性。生きている限り、体から発生するものです。
 ですから、完全に体臭を消そうとする必要はありません。今の自分に合った、正しいにおい対策を心がけてください。

古代から使われてきたミョウバン

 体臭を抑えるために、多くの人にお勧めしているのが「ミョウバン水」です。
 ミョウバンは、野菜のあく抜きなどに使われています。その歴史は古く、古代ローマでは浄水剤や制汗剤として使われてきたようです。

 ミョウバンを水で溶かしたミョウバン水には、次の三つの効果があります。
❶汗や尿のツーンとしたにおいを消す
❷汗の出を適度に抑える
❸肌の表面の雑菌の繁殖を抑える

 それぞれの効果について、順に説明していきましょう。
❶汗や尿のツーンとしたにおいを消す
 汗や尿のツーンとしたにおいのもとは、アンモニアです。アンモニアはアルカリ性なので、弱酸性のミョウバン水で中和されて、においが消えます。

❷汗の出を適度に抑える
 汗には、「いい汗」と「悪い汗」があります。
 スポーツをしているときに出てくるさらっとした汗は、わずかな塩分を含むいい汗で、肌の表面ですぐに乾きます。
 一方、不安やイライラで出る汗は「精神的発汗」といって、べたべたして蒸発しにくく、アンモニアなどのにおい物質を含む悪い汗なのです。

 冒頭で、においを気に病むことで、においが強くなるとお伝えしました。その理由は、ストレスをためている状態だと、悪い汗をかくからです。
 さらに、閉じこもって運動量が減れば、いい汗をかけなくなってしまいます。ウオーキングなどの有酸素運動で血流をアップさせて、いい汗をかく「汗腺トレーニング」を心がけましょう。

 女性の場合、更年期を迎えるとホルモンバランスが乱れて、ぐっしょりと汗をかいてしまうことがあります。
 その対策としても、ミョウバン水が使えます。ミョウバン水には肌を引き締める収れん作用があるので、汗の出が適度に抑えられます。

 市販の制汗剤よりもミョウバン水のほうが、収れん作用が穏やかです。ですから、いい汗まで過剰に止めてしまうことはありません。

❸肌の表面の雑菌の繁殖を抑える
 においを気にしすぎて、体や頭をゴシゴシと1日に何回も洗っていたら、逆ににおいが強くなります。これは、肌にすんでいる菌類(常在菌)のバランスがくずれて、においを発生させる悪玉菌が増えることが原因です。

 特に問題なのは、殺菌作用のある石けんです。善玉菌を殺し、悪玉菌が増えやすい状態を作ってしまうからです。

 私たちの肌の汚れは、流水で取り除くことができます。つまり石けんやシャンプーを使わなくても、温かいシャワーを浴びるだけで、清潔な状態が保てるのです。
 ミョウバン水は弱酸性で、常在菌を殺さず、悪玉菌の活動や繁殖を抑制します。

「イメージ臭」を消すことも大事

 厄介なのは、においは必ずしも嗅覚だけの問題ではないということです。

 不潔っぽい見た目だったり、ネズミ色や茶色の服ばかりを着ていたりすると、周囲から「この人は臭そうだ」と思われてしまいます。
 すると、本人の体からはにおい物質が出ていないのに、周囲は視覚で臭さを感じてしまうのです。これを私は「イメージ臭」と呼んでいます。

 実は中高年のにおい対策で大事なのは、イメージ臭を消すことなのです。伸びっぱなしの髪や爪を切り、男性はひげをそって、明るい色の服を身に着け、清潔感を演出すると、周囲から臭いと思われなくなります。

 加えて、若々しく振る舞うこと。一日中、家の中でゴロゴロするのではなく、趣味やボランティア活動などで積極的に過ごしてください。
 そのうえで、汗などが引き起こすにおいを、ミョウバン水で抑えるように心がけるといいでしょう。


◎におい対策のポイント

■適度な運動で汗をかく
汗の質が変化してにおいが抑えられる(汗腺トレーニング)

■頭も体も洗いすぎない
においが気になるからといって頭や体をゴシゴシと洗わない。シャンプーや石けんを使うのは3日に1回程度がよい

■ミョウバン水を吹きかける
汗や尿のにおい成分を中和させる

■若々しい外見を心がける
実は清潔で若々しいイメージがとても大事である

嫌なにおいを解消する!ミョウバン水の作り方・基本的な使い方

【用意するもの】
ミョウバン(スーパーや薬局などで150円前後で販売)…50g
水道水…1.5L
容量が1.5L以上のペットボトル…1本
スプレー容器

【作り方】
ペットボトルにミョウバンと水を入れてよく振り、ミョウバンを溶かして「ミョウバン水」を作る。

※振っても溶け切れない場合は、3〜4日おくとよい。ペットボトルの底に少量溶け残っても問題ない。

※ミョウバン水は冷蔵庫の中で約3ヵ月保存できる。長期にわたって保存できるが、安く作れるので1ヵ月を目安に作り替えるとよい。

【使い方】
ミョウバン水をスプレー容器に入れて、においが気になる部位に吹きかける。

※吹きかけたときにピリッとした刺激を感じたら水道水で洗い流し、ミョウバン水をさらに水道水で薄めてから使用する。あるいは、ミョウバン水を肌ではなく衣類や寝具などに吹き付けてもよい。

※かゆみやかぶれなどが現れたら、使用を中止する。

部位ごとのミョウバン水の使い方

耳の裏のにおい

■ミョウバン水を一吹きする

 耳の裏は、汗をかきやすいうえ皮脂腺が集中しているため、においが気になる部分です。
 だからといって、髪を洗うときにゴシゴシと耳の裏も洗っていると、健康な肌に存在する善玉菌を減らし、悪玉菌を増やしてしまいます。さらに、肌のバリア機能を破壊して、フケやにおいを悪化させるのです。

 耳の裏のにおいには、人と会う前などに、ミョウバン水をシュッと一吹きしましょう。
 使用回数は、1日1回が目安です。

 汗をふくときは、ぬれたハンカチが適しています。乾いたハンカチは汗の水分だけを吸収して、その他の成分を肌に残します。その結果、雑菌が繁殖して、においの原因になります。
 ミョウバン水でぬらしたハンカチを使ってもいいでしょう。

人と会う前などにシュッと一吹き

わきのにおい

■ミョウバン水を含ませた布で優しくふく

 年齢を重ねるにつれ、体臭も変化します。
 わきのにおいについては、高齢になるほど弱まる傾向にあります。しかし、夏になればわきに汗がたまり、においが気になることもあるでしょう。

 そのようなときには、ミョウバン水を含ませてから絞ったぬれタオルなどで、わきを優しくふきましょう。

 ミョウバン水をわきにスプレーするのも効果的です。この場合は、肌が湿った状態になるまで、2〜3回吹き付けるといいでしょう。
 ミョウバン水の使用回数は、1日1回が目安です。

 汗が衣類に染み込んで時間がたつと、においは発生しやすくなります。ですから、こまめに着替えることも、におい対策として効果があります。

ぬれタオルで優しくふく

尿のにおい

■ミョウバン水を布類に吹きかけておく

 誰でも中年以降は「加齢臭」といわれる特有の体臭が出てきます。目が見えにくくなったり、耳が聞こえにくくなったりすることと同じような、生理的な現象です。

 加齢臭については、古い本やろうそく、枯れ草のようなにおいと表現されています。
 原因となる「ノネナール」という物質は、それほど不快なにおいではありません。しかし、肥満や運動不足、体調不良の場合は、臭くなります。ですから、健康的な生活が加齢臭対策になるわけです。

 加齢臭は70代に入ると弱まります。その代わりに、ツーンと鼻を突くような「老人臭」が発生しやすくなります。原因は、汗や尿に含まれるアンモニアです。

 年を取れば、排尿機能も衰えてきます。そのため、尿をちょっと漏らして、衣服からにおいが漂うことがあります。
 そして、加齢で腸内環境が悪化すると、腸の中でアンモニアなどのにおい物質が発生しやすくなります。こうしたにおい物質が吸収されて、血液に乗って全身を巡り、汗から出てくるのです。

 さらに、介護の問題があります。介護者は、家族の排泄を助けなければなりません。また、家族の布団などに尿が染み込んで、においが発生しがちです。
 そのため、家の中は独特の「介護臭」が充満し、介護者がにおい移りを心配するケースがあります。

 こうした老人臭と介護臭は、ミョウバン水で防ぐことができます。アルカリ性のアンモニアを、弱酸性のミョウバン水が中和することで、においが抑えられるのです。

 下着やパジャマ、シーツなどといった布類は、洗濯して干した後にミョウバン水をスプレーしましょう。汗や尿のアンモニアが中和されます。ミョウバン水を入れたスプレー容器に、レモン汁または酢、ハッカ油を1〜2滴加えて、香り付けをしてもよいでしょう。

 寝具などの尿臭が気になるときには、バケツなどにミョウバン水を入れて漬けておくと、においが気にならなくなるはずです。

 介護者の衣類についても、ミョウバン水をスプレーしておけば、におい移りを防ぐことができます。

レモン汁または酢、ハッカ油で香り付けしてもよい

スプレーしておけば、においを防げる

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
頭皮や髪の毛が臭くなるのは、洗い足りないからではありません。私のクリニックには「こまめに洗髪しているのに頭が臭い、におう」という患者さんが多く来院します。そうした患者さんに勧めているのが「塩洗髪」です。【解説】五味常明(五味クリニック院長)
更新: 2020-01-14 10:00:25
それまでは、市販の制汗剤をいくつか使ってきましたが、ニオイにニオイを重ねているようで、満足するものに出合えませんでした。外出時のバッグの中にも、歯ブラシセットとともに、焼ミョウバンの小瓶を忍ばせています。これは20年間変わらぬ、お守りのようなものです。【体験談】『ゆほびか』編集部M(52歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
わが家の子どもたちは、3人とも、部活動はスポーツをしています。運動部で、特に男の子だと思春期にはニキビが出がちですが、うちの子どもたちはニキビとは無縁でした。ミョウバン水は無臭で肌にもやさしく、しかも安く手作りできるので、これからも愛用していきます。【体験談】石川淑子(仮名・パート勤務・53歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
今までバストと同じくらいの幅だったおなかが引っ込んだおかげで、ボディーラインにメリハリがつきました。あるとき美容院で襟足をカットする際に下を向いたら、あごのお肉がなくなっていることに気づきました。小顔になったせいか、いつもつけていた口紅も以前よりキレイに見えます。【体験談】黒川令(仮名・主婦・68歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
加齢とともに人はにおいを発しやすくなります。中高年以降は、皮膚にある皮脂腺の機能が衰えたり、皮脂が酸化しやすくなったりして、いわゆる加齢臭が強くなります。高齢者特有のにおいの改善、予防のために、生活習慣の改善もお勧めです。また安全な消臭剤「ミョウバン水」の作り方もご紹介しましょう。【解説】五味常明(五味クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル