解説者のプロフィール

阿部康二(あべ・こうじ)
岡山大学医学部脳神経内科学教授。医学博士。
1987年東北大学神経内科大学院修了。1988年米国ハーバード大学神経内科学教室留学。神経内科学全般、脳卒中、認知症の研究を行い、国内外で高い評価を得る。
脳の専門家も注目!ロスマリン酸とは?
近年、青ジソや赤ジソに含まれる「ロスマリン酸」に注目が集まっています。
これは、シソのほか、ローズマリー、レモンバームなどシソ科の植物に含まれるポリフェノールの一種です。
ポリフェノールは、植物が自身を酸化から守るために作り出す抗酸化物質で、色素や味のもとになっています。
ロスマリン酸は60年前にイタリアの研究者によって、ローズマリーから発見されました。
まだ見つかってからさほど歴史はありませんが、これまでの研究で、ロスマリン酸は強力な抗酸化作用を持っていることがわかりました。炎症やアレルギーの抑制、血糖値の低下作用などがあると報告されています。
ロスマリン酸の認知症予防効果に期待
さらに近年は、認知症予防に有効ではないかとの研究が相次いで発表され、より注目を集めるようになっているのです。
私は脳の病気が専門ですが、超高齢化社会が進む中、より早い段階から脳の病気予防が期待できる食品成分として、ロスマリン酸に期待しています。
まず、脳は「酸化」に弱い臓器です。例えば、血管で酸化が起こると動脈硬化が進みますが、脳血管は他の臓器の血管に比べ、酸化ストレスによる障害をきたしやすいことがわかっています。脳血管で動脈硬化が進むと、脳卒中の起こる危険が高まります。
脳の酸化を抑えることは、脳の病気を予防することに直結するといってもいいでしょう。
最近ではうつ病にも、脳の酸化に伴う慢性的な炎症が関与しているとの説があります。ロスマリン酸が脳の酸化を防ぐのであれば、シソ酢を飲むことで、うつ病の予防にも役立つ可能性が考えられます。
ロスマリン酸は、認知症を引き起こす脳へのたんぱく質の凝集を防ぐと期待されています。
アルツハイマー型認知症には「アミロイドβ」、レビー小体型認知症(脳の大脳皮質にレビー小体という特殊な変化が現れる認知症)やパーキンソン病には「αシヌクレイン」というたんぱく質が脳にたまって悪さを働き、発症につながると考えられています。
鳥取大学大学院の河田康志教授は、全部で134種類もの食品成分や抽出物を集め、それらがたんぱく質の凝集を防ぐ効果があるかどうかを調べる研究を行いました。
その結果、ロスマリン酸を多く含むスペアミントの抽出物が特に、アミロイドβやαシヌクレインの凝集を防ぐことがわかりました。河田教授は、ロスマリン酸が、認知症を予防できる可能性を持つとしています。
つまり、ロスマリン酸が豊富なシソ酢を飲むことで、認知症の予防も期待できるということになります。
東京大学大学院の小林彰子准教授らも同様に、ロスマリン酸にアミロイドβの凝集を防ぐ作用があると報告しています。
やせたい人はシソ酢を飲もう!

「シソ酢」はシソと黒酢を組み合わせたものですが、黒酢を含むすべてのお酢にも血圧を下げる作用があります。
また、お酢は食後の血糖値の上昇を穏やかにします。それだけでなく、クエン酸回路という、食事からの栄養で体を動かすシステムがありますが、お酢は、これの活動を活性化します。糖質や脂質が燃えやすくなると、やせる効果を期待できます。
ロスマリン酸もまた、体内で、糖質の吸収を手助けするα-アミラーゼという酵素の働きを邪魔してくれます。すると、太る原因の糖質の消化速度を遅くして、血糖値が上がりにくくなるのです。
肥満が気になる人は、食前もしくは食事中にシソ酢を飲むか、料理に使うようにしましょう。
シソとお酢の合わさった風味には清涼感があり、特に夏場の夏バテ対策としても有効ではないかと思います。
脳の健康を維持する観点からも、ぜひ食生活に取り入れてみてください。
