MENU
「シソ酢」が効果!飲むだけでドライマウスが大改善!口の体操より効く

「シソ酢」が効果!飲むだけでドライマウスが大改善!口の体操より効く

今までバストと同じくらいの幅だったおなかが引っ込んだおかげで、ボディーラインにメリハリがつきました。あるとき美容院で襟足をカットする際に下を向いたら、あごのお肉がなくなっていることに気づきました。小顔になったせいか、いつもつけていた口紅も以前よりキレイに見えます。【体験談】黒川令(仮名・主婦・68歳)

医師にも体重を注意される

「あと15‌kgくらいやせたほうがいいですよ」と、かかりつけの医師に言われるようになってもう何年にもなります。
 身長145cmに対して体重は68‌kg。自分でも太っているとわかっているので、いくつか高価なダイエットサプリを試しましたが効果はありませんでした。

 少しでもやせたいと思っていた矢先、シソ酢ダイエットがいいと聞きました。物は試しと思い、4月中旬から約1ヵ月間、朝食後と夕食後に15‌㎖のシソ酢を水で薄めて飲みました。

 毎日、体重計に乗り、何十g単位とわずかではありますが、着実にやせていくではありませんか。変化が地味ではあるものの、「これは効いているのかなー」と期待が膨みました。

 約1ヵ月、こんな調子でシソ酢を飲んでいただけで2㎏やせていました。今までなにをやっても体重が減らなかったので、とてもうれしかったです。

 たかが2kgですが、体形は目に見えてすっきりしました。
 つまめるほどボテッとしていた下腹のお肉が減り、ポッコリおなかが目立たなくなりました。
 今までバストと同じくらいの幅だったおなかが引っ込んだおかげで、ボディーラインにメリハリがつきました。

 それだけではありません。二重あごもなくなりました。
 自分の顔をじっと見る機会はあまりありませんが、あるとき美容院で襟足をカットする際に下を向いたら、あごのお肉がなくなっていることに気づきました。小顔になったせいか、いつもつけていた口紅も以前よりキレイに見えます。

 私だけかもしれませんが、口内環境の改善もありました。私は、4~5年前から、口の中がカラカラに乾くドライマウスに悩まされていました。

 歯医者さんからは、唾液が少ないと口内の衛生が保ちにくくなるので、水をしっかり飲むことと、唾液を出すための口の体操を指導されました。

 口を動かす体操は、続きませんでした。ところがシソ酢を飲むようになって、いつの間にか口が乾かなくなっていたのです。これには、助かりました。
 ダイエットと口の健康のために、この先もシソ酢を飲み続けたいと思います。

あごがスリムになった!

ドライマウスにもシソ酢が効く(百済診療所院長 丁宗鐵)

 レモンや梅干しに豊富なクエン酸。あまり知られていませんが、クエン酸は黒酢にもたくさん含まれています。

 ドライマウスは、口臭、口のネバつきだけでなく、歯周病や虫歯、歯槽膿漏などの原因にもなります。ダイエットだけでなく、口の中が乾いたり、口臭が気になるかたにも、シソ酢がお勧めです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
頭皮や髪の毛が臭くなるのは、洗い足りないからではありません。私のクリニックには「こまめに洗髪しているのに頭が臭い、におう」という患者さんが多く来院します。そうした患者さんに勧めているのが「塩洗髪」です。【解説】五味常明(五味クリニック院長)
更新: 2020-01-14 10:00:25
それまでは、市販の制汗剤をいくつか使ってきましたが、ニオイにニオイを重ねているようで、満足するものに出合えませんでした。外出時のバッグの中にも、歯ブラシセットとともに、焼ミョウバンの小瓶を忍ばせています。これは20年間変わらぬ、お守りのようなものです。【体験談】『ゆほびか』編集部M(52歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
わが家の子どもたちは、3人とも、部活動はスポーツをしています。運動部で、特に男の子だと思春期にはニキビが出がちですが、うちの子どもたちはニキビとは無縁でした。ミョウバン水は無臭で肌にもやさしく、しかも安く手作りできるので、これからも愛用していきます。【体験談】石川淑子(仮名・パート勤務・53歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
においを気に病んで消極的になると、もっとにおいが強くなってしまいます。本来、体臭は一つの個性。完全に体臭を消そうとする必要はありません。今の自分に合った、正しいにおい対策を心がけてください。体臭を抑えるために、多くの人にお勧めしているのが「ミョウバン水」です。【解説】五味常明(五味クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
加齢とともに人はにおいを発しやすくなります。中高年以降は、皮膚にある皮脂腺の機能が衰えたり、皮脂が酸化しやすくなったりして、いわゆる加齢臭が強くなります。高齢者特有のにおいの改善、予防のために、生活習慣の改善もお勧めです。また安全な消臭剤「ミョウバン水」の作り方もご紹介しましょう。【解説】五味常明(五味クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル