飲むだけでポッコリおなかがへこむ!「シソ酢」の作り方
薄着になる夏に気になるのが、ポッコリおなか。そこで登場するのが「シソ酢」です。黒酢にシソを漬けて、冷蔵庫で1時間。あっという間に出来上がります。スキッと爽やかな後味で、水分補給としても最適なシソ酢は、糖質の吸収を抑え、やせると評判。

❶青ジソを水洗いし、キッチンペーパーの上に置く。別のキッチンペーパーで、上からシソを軽くたたき、よく水気を切る。

❷洗った青ジソを10枚重ねて、端からくるくると丸める。丸めた青ジソは2~3mm幅で千切りにする。これを50枚分くり返す。茎は切り落とさず、そのまま使う。
※シソの葉を横向きにして巻くと、きれいに切れる。

❸保存容器に②をすべて入れ、黒酢500mlを注いでふたをする。

❹冷蔵庫に入れて1時間おいたら出来上がり。シソ酢の液体と青ジソは、両方使えるが、使用するさいは、清潔なスプーンとはしを用いること。
■保存方法
保存期間:1ヵ月
保存場所:冷蔵庫
新鮮なシソのほうが、効果が高いため、冷蔵庫で保存して、1ヵ月で使い切ること。
■とり方
・水で5倍以上に薄めて、1日に1~2杯を飲む。原液では飲まないこと。
・1日に大さじ2を目安にとる。血糖値の上昇を抑える効果があるので、食前または、食後に飲むのがお勧め。
夏にすっきりゴクゴク飲める「シソ酢」の飲み方
水で割ったシソ酢ドリンク

基本の作り方
【材料】(1人分)
シソ酢……大さじ1、水……200ml ※お好みで量を調整

【作り方】
❶グラスにシソ酢大さじ1を入れる。好みで氷を入れてもOK。
❷①に水を200ml入れる。
❸②をよくかき混ぜたら出来上がり。
炭酸シソ酢・緑茶シソ酢

割り方を変えて自分好みにシソ酢をアレンジ
■炭酸シソ酢
【材料】(1人分)
シソ酢……大さじ1、炭酸水……200ml
■緑茶シソ酢
【材料】(1人分)
シソ酢……大さじ1、緑茶……200ml
【作り方】
❶グラスにシソ酢大さじ1を入れる。好みで氷を入れてもOK。
❷①に炭酸、緑茶などお好みの飲み物を200ml入れる。
❸②をよくかき混ぜたら出来上がり。
シソ酢Q&A
Q1.シソ酢はいつとるといい?
A1.食前~食後30分以内がベスト
ダイエットにシソ酢を使う人は、食前~食後30分以内にとるのがベストです。食事の前後にとると、過剰なインスリンの分泌を抑えます。インスリンは、血糖値を下げる大切なホルモンですが、糖質を体脂肪として体内に蓄える効果もあり、これが太る一因になります。ですから、ダイエットが目的の人は、食事の前後にとりましょう。
Q2.赤ジソを使ってもいい?
A2.赤ジソでも大丈夫です
赤ジソと青ジソに成分的な違いは、ほとんどありません。微差はあるのですが、シソ酢を作る上では気にしなくてもいいです。もし赤ジソのほうが好みであれば、そちらを使っても大丈夫です。
Q3.シソ酢をドリンクで飲むときは、ハチミツを入れたり、炭酸ジュースで割ってもいい?
A3.ダイエット効果を期待する場合は、NGです
ハチミツや炭酸ジュースには糖質が多く、ダイエットには向きません。ダイエット目的でシソ酢を飲むかたは、控えるようにしましょう。
【必要なもの】
青ジソ……50枚
黒酢……500ml
保存容器(ふた付き)