「外食が続くと野菜不足になる」とよくいわれます。
確かに、丼どんぶりものやラーメン、パスタなどを見ると、野菜は彩りに添えられる程度。
厚生労働省が推奨する1日当たりの野菜の目標摂取量は350gですが、ほとんどの人が達成できていないのではないでしょうか。
今回ご紹介するスープは、身近な材料で簡単に作れ、1回の食事で野菜をたっぷりとることができるうえ、味のアレンジも可能という優れものです。
このスープを食卓に取り入れることで、腸が整い、血液の検査数値が改善し、糖尿病の改善した人もいます。
ぜひ、お試しください。
大量の食物繊維が小腸と大腸をきれいにする!
私は以前、薬剤師として総合病院に勤めていました。
その際、同じ症状で同じ薬を飲んでいても、効く人と効かない人がいることに、いつも疑問を感じていました。
ある日、その違いが、日々の食事にあることに気づいたのです。
そこで私は、大量の食物繊維で小腸と大腸をきれいにする「体質改善スープ」を考案し、お店を開いて提供することにしました。
腸がきれいになれば、血液が健康になります。
糖尿病の友人は、このスープを毎日飲んだところ、過去1~2ヵ月の血糖状態を示すヘモグロビンA1cが、正常値になりました。
また、別の糖尿病の友人も、「だるさが取れた」と喜んでいます。
血液検査の結果が出るには時間がかかりますが、お通じの変化にはすぐ気づくと思います。
食べた直後にトイレに行く人も少なくありません。
今回、一身上の都合で閉店するのを機に、『壮快』でレシピを公開することにしました。
体質改善スープのほかに、やはり食物繊維の豊富な「ハクサイとホタテのスープ」と、大人気のデザート「食べるスムージー」も紹介します。
食生活の乱れや体調不良を自覚している人は、体質改善スープや、下でご紹介するハクサイとホタテのスープを、1日1回、朝昼晩、どこかの食事でとることを勧めています。
簡単にできるので、ぜひ自宅で作って、健康維持に役立ててください。
体質改善スープ「キャベツのスープ」


【材料】(5人分)
キャベツ…中1個、タマネギ…大1個
厚切りベーコン…120g、シメジ…1パック
カツオだし(水にだしパックを入れたものでよい)…500ml
セロリ(葉つき)…小1株
グレープシードオイル…小さじ1
しょうゆ…小さじ1/2、トマト水煮缶…1/5缶
★グレープシードオイルは、好みの油に替えてもよい。
★旬の野菜などを適宜加えてもよい。
【作り方】
❶キャベツは6等分のくし形に切ったあと、横半分に切る。タマネギとベーコンを大きめの一口大に切る。シメジは、ほぐしておく。
❷カツオだしに、①を入れて煮る。落としぶたをすると、早く火が通る。
❸セロリを3~4cm長さに切り、グレープシードオイルで炒める。しんなりしたら、しょうゆで味つけする。
❹②のキャベツが透明になったら、器に盛りつけて、③とトマトをのせる。
★セロリとトマトは、食べる直前にのせたほうがおいしいが、作り置きする場合は混ぜてもよい。
★冷蔵で2日、冷凍で1週間は保存可能。
■アレンジ
体質改善スープのベースはシンプルなので、いろいろなアレンジを楽しめます。
トッピングを工夫することで、毎日でも飽きずに食べることができます。
みそやポン酢、豆板醤、粒マスタードなどもお勧めです。

ハクサイとホタテのスープ

エネルギー:179kcal 塩分:1.6g 食物繊維:4.9g(各1人分)

【材料】(5人分)
ハクサイ…1株、ショウガ…30g、干し貝柱…15g
ホタテ貝柱の水煮缶…小2缶、ホタテスープの素…大さじ2
水…500ml、セロリ…小1株
グレープシードオイル…小さじ1、しょうゆ…小さじ1/2
市販のフライドオニオン…大さじ5
★グレープシードオイルは、好みの油に替えてもよい。
★旬の野菜などを適宜加えてもよい。
【作り方】
❶ハクサイを一口大のざく切りにする。ショウガはせん切りにする。
❷水に、ハクサイ、干し貝柱、ホタテ貝柱の水煮を入れて煮る。落としぶたをすると、早く火が通る。煮立ったら、ホタテスープの素を入れ、さらに煮る。
❸セロリを3~4cm長さに切り、グレープシードオイルで炒める。しんなりしたら、しょうゆで味つけする。
❹②のハクサイが透明になったら器に盛り、セロリとショウガ、フライドオニオンを散らす。
★セロリとショウガは、食べる直前にのせたほうがおいしいが、作り置きする場合は混ぜてもよい。
★フライドオニオンは、なくてもよい。
★冷蔵で2日、冷凍で1週間は保存可能。
食べるスムージー

エネルギー:187kcal 塩分:0g 食物繊維:5.3g(各1人分)
【材料】(7人分)
アボカド…3個、バナナ…1本、リンゴ…1個
コマツナ…11/2束、レモン汁…大さじ1
水…適量、ハチミツ…適宜
【作り方】
❶アボカドは皮をむき、種を除く。バナナは皮をむく。リンゴは皮をむいて芯しんを除く。コマツナはよく洗っておく。
❷①とレモン汁をミキサーにかける。ミキサーの羽が傷まないように、水を適量加えて、滑らかにする。
❸味を見て、甘みが足りないようならハチミツを加えて混ぜる。
★冷凍で1週間は保存可能。
★半解凍状態でシャーベットとして食べてもおいしい。
★スプーンですくって食べるので、飲み物を添えてデザート感覚で楽しむとよい。
栄養計算/検見﨑聡美(料理研究家・管理栄養士)
解説者のプロフィール

根岸令子
薬剤師
エネルギー:214kcal 塩分:1.5g 食物繊維:6.4g(各1人分)