MENU
【肩こり・腰痛】揉まずに痛みを取る方法「耳刺激」のやり方

【肩こり・腰痛】揉まずに痛みを取る方法「耳刺激」のやり方

患部に痛みがあったり、炎症があったりする場合、腰や首をもんでも効果が出ないばかりか、かえって逆効果になることも多いのです。こうしたケースで大いに役立つのが、今回紹介する耳への刺激です。【解説】能見登志惠(とちの実健康倶楽部クリニック医師)

解説者のプロフィール

能見登志惠(のうみ・としえ)
とちの実健康倶楽部クリニック医師。
日本東洋医学会漢方専門医、日本麻酔科学会麻酔科認定医。鳥取大学医学部卒業、同大麻酔科入局、同大学手術部から公立豊岡病院麻酔科部長を経て、平成13年に山本記念病院へ。平成17年よりやまびこクリニックを兼務後、平成21年より山本記念会都筑ふれあいの丘クリニック院長、漢方外来や在宅医療を担当。学生時代より東洋医学を探求して、気功歴20年。現在とちの実健康倶楽部クリニックにて、気功体操の指導や講演会にも精力的に取り組む。

患部を直接もまずに痛みを軽減する耳刺激

肩こりがひどくなってしまうと、どんなに直接もんだとしても、いっこうによくならないことがあります。また、腰痛や首痛がひどいときも同様です。患部に痛みがあったり、炎症があったりする場合、腰や首をもんでも効果が出ないばかりか、かえって逆効果になることも多いのです。

こうしたケースで大いに役立つのが、今回紹介する耳への刺激です。
耳を上手に刺激することで、腰痛や首痛、背中痛などの悩みを軽減することができるのです。

ところで、なぜ、耳への刺激が、耳から遠く離れた腰の痛みを解消してくれるのでしょうか。
耳は、音を聴くという役割のほかに、私たちの体調とも密接な関係を持っています。例えば、冬場に厳しく冷え込んだとき、耳を温めてみましょう。すると、体自体もすぐに温まってくるはずです。

また、耳には、非常にたくさんのツボが存在しています。
東洋医学では、昔から、体の各部の場所は、耳の特定の位置に対応しており、体になんらかの不調があれば、それが耳の特定のポイントに現れてくると考えられてきました。

逆に、その反応点を刺激することで、元の体の悪い部分を改善することも可能になります。
耳と体の対応関係は、耳たぶの中に、逆さになった赤ん坊の形でしばしば図示されます。赤ん坊の体のそれぞれのパートが、耳の各部位に対応しているのです。

今回の耳への刺激も、この考え方に基づいています。

痛み止めの注射を打ったような効果!

次に、刺激法を説明しましょう。
耳を、上部、中央部、下部と三つに分けると、上部が腰、中央部が背中、下部が首に対応することになります。

親指と人差し指を使って、耳全体をもみましょう。
上から下へ、下から上へはさむ部分をずらしながら、くり返しもんでください。

目安としては10回程度。
耳をもみながら、上下に行ったり来たりするといいでしょう。

腰痛の人は耳の上部に、背中痛の人は中央部に、首痛の人は下部に、それぞれ反応が現れている可能性がありますので、そこを重点的にもんでもかまいません。
この耳への刺激を行うと、患部の痛みから生じる全身の筋肉の緊張を、緩和する助けとなります。

また、腰痛などの痛みがあると、耳全体がかたくなり、耳の色が白くなります。
白くなっているということは、血行があまりよくないということを示しています。

耳をもんでいると、しだいに体がカーッと熱くなってくるでしょう。
それは、血行が改善されてきた証拠です。

東洋医学では、気という生命エネルギーを想定し、気が通る道すじを経絡と呼んでいます。
病気は、経絡を通る気の流れが滞ることによって生じると考えます。

つまり、耳をもむことで、経絡の気の流れがよくなります。
全身の血行改善効果との相乗作用で、痛みの軽減に役立つと考えられます。

❶親指と人差し指で、耳全体をもむ。
❷上下にずらしながら、10往復程度くり返す。
※腰痛は耳の上部、背中痛は中央部、首痛は株を重点的にもんでもよい。

実際に耳をもんで、症状が改善したかたがたのお話をご紹介しましょう。

一人めは、80歳代の女性です。
このかたは肩が痛くて、全く腕が上がりませんでした。そこで、耳もみを実践しました。特に、耳の下の部分をもむと、驚いたことに、その場で痛みが軽減。上がらなかった腕が上がるようになりました。

以前は、腕が痛くて、背中をかいたり、反対の肩に腕を回したりは、とてもできませんでした。痛みが消えた今では、できなかった動作が楽にできるようになったといいます。

二人めは、70歳代の女性。
この女性は、腰痛に悩まされていました。そこで、特に耳の上のほうをよくもんだところ、腰痛が和らぎ、以前はできなかった前屈ができるようになりました。立ったまま前屈して、両手を床につけられるくらい、体を曲げられるようになったのです。

まるで、痛み止めの注射を打ったような効果で、大変驚いたそうです。この耳への刺激は、とても簡単なものですから、この体験例を参考に、ぜひ試してみてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
背骨のなかでも重要なのが頸椎、つまり首です。首の骨は重い頭を支えているため負担が大きく、ゆがみが生じやすいものです。背骨の出発点である頸椎のゆがみは、背骨全体のゆがみを引き起こします。それが、首の痛みばかりか、腰痛やひざ痛なども誘発するのです。【解説】三野喜邦(シンキュウタカオ院長)
更新: 2020-02-10 10:05:06
名前を呼ばれて振り向いたり、何かを見上げたり見下ろしたりというちょっとした動作で、首に激痛が走ります。足の指回しを続けたところ、首を回したり、上下左右に振ったりしても、痛みを全く感じなくなったのです。半年後には、スポーツを再開することができました。【体験談】高田俊介(仮名・事務員・26歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
なぜ、首の不調を改善するために、足の親指を回すのでしょうか。足には全身を投影する反射区があり、首に対応しているのが、足の親指のつけ根なのです。首の反射区である足の親指を回して、やわらかくすることで、首の骨の周辺にある筋肉群を、緩めることができます。【解説】劉莉亜(劉先生鍼灸院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル