MENU
美魔女に聞いた「レモン」活用術 強い紫外線にすら負けない最強美肌ドリンク

美魔女に聞いた「レモン」活用術 強い紫外線にすら負けない最強美肌ドリンク

日焼けはともかく、紫外線のダメージでシミやシワだらけの顔では、美容の仕事をするうえで説得力がなくなってしまいます。そこで、サーフィンを楽しむときに、レモンでビタミンCを補給していました。ビタミンCはとても抗酸化力が高いので、おかげでシミやシワに悩まされずに済んだのです。【体験談】竹脇友加(PRコーディネーター・46歳)

プロフィール

竹脇友加
俳優の故・竹脇無我氏の長女として、テレビや雑誌などでの親子出演も多い。「美魔女」ブームを生んだ雑誌『美STORY』(後の美ST。光文社刊)で、年齢を超越した美しさを持つ「美魔女」の一人として紹介された。現在、化粧品のPRのほか、ジュエリーブランド「VICENDA」のアンバサダーも務める。また、総合的なビューティアドバイスも行なっている

多忙でも疲れにくく二日酔いになりにくい

 我が家の冷蔵庫には、常に10個以上のレモンが常備されています。おそらく1日に3個以上のレモンを使っているので、スーパーマーケットに行くたびに、つい買ってしまうのです。

 朝、起きていちばんに行うのが、冷蔵庫からレモンを取り出し、6等分にくし型に切ること。そして、コップに注いだ炭酸水に、レモンを一切れ、ジュッと搾って飲むのです。
 炭酸のシュワシュワ感とレモンのさわやかな風味で、たちまち眠気が吹き飛び、体と気持ちがシャキッとします。

 その後のシャワー、髪のスタイリング、メイクの間も、炭酸レモン水を必ずかたわらに置いておきます。
 おふろ上りに一口、髪を乾かしながら一口、メイクの合間に一口と、炭酸水とレモンを注ぎ足しながら、炭酸水500㎖とレモン1個分をとるのが日課となっているのです。

炭酸レモン水で体も心もスッキリ!

 もちろん、朝だけでなく、1日の食生活の中で、レモンを大いに活用しています。
 唐揚げなどの揚げ物を食べるときは、必ずレモンをたっぷり搾ります。ショウガの千切りを豚肉で巻いて焼き、レモンをかける食べ方も大好きです。

 サラダのドレッシングはいつも手作りですが、私のレシピはオリーブオイルとレモン汁に塩コショウ。お酢の代わりにレモンを使います。
 夏は、レモンの輪切りをハチミツに漬けておき、そのハチミツレモンを水で薄めて飲んだり、漬かったレモンを食べたりします。

 冬によく作るのが、レモン鍋。豚肉と野菜を煮た鍋に輪切りのレモンをたくさんのせて作ります。たれは、ポン酢とレモン汁を合わせたもの。レモン汁のほうがポン酢よりも多めになるように配合します。

 トマトジュースを飲むときも、レモンを半個分搾って飲んでいます。
 冷蔵庫には、レモンとミントを入れたお水を常備していますが、普通のお水を飲むよりもずっと体にいいと思いますよ。

 出かけるときには、水筒に入れた水にレモンをたっぷり搾り、いつも携帯しています。
 それをこまめに飲んでいると、忙しい日でも疲れにくいし、お酒を飲んでもあまり後に残ることがありません。

 搾った皮は、ときどきガーゼにつつんでお風呂に入れることも。さわやかな香りがバスルームに広がり、とてもリラックスできるのでお勧めです。

さっぱり美味なレモン鍋

レモンは体の内側から働くおいしい美容液

 私が、このように積極的にレモンをとるようになったのは、やはり化粧品のPRの仕事をしていることが大きいと思います。

 私はスポーツが大好きで、以前はよくサーフィンをしていました。海には強い日差しがつきものですが、日焼けはともかく、紫外線のダメージでシミやシワだらけの顔では、美容の仕事をするうえで説得力がなくなってしまいます。

 そこで、サーフィンを楽しむときに、レモンでビタミンCを補給していました。ビタミンCはとても抗酸化力が高いので、おかげでシミやシワに悩まされずに済んだのです。

 若いときなら、スキンケアをしっかりし、外から対処するだけでも、ある程度は肌のダメージを防ぐことができます。

 でも、年齢を重ねてくると、体の内側からのケアが重要になってくるように感じています。私にとってレモンは、体の内側から美容と健康に働きかけてくれるおいしい美容液なのです。

 そういえば、父(俳優の故・竹脇無我氏)も、ユズやレモンなどの柑橘類が好きでした。また、できるだけ天然の、新鮮でよいものをいただくようにしていました。これは、父だけでなく、親交のあった女優さんたちも意識していらっしゃったように思います。

 幼い頃から、そうした父や周囲のかたの姿を見てきて、知らず知らずそうした美意識を学ばせてもらっていたのか、私も生のフレッシュなレモンが好きです。瓶入りのレモン果汁とは、香りも持っているエネルギーも全く別物だと思います。
 これからも、レモンで若々しさを維持していきたいと思っています。

アンチエイジングにレモンが役立つ(元明治薬科大学教授・薬学博士 本橋登)

 とても上手にレモンを活用されていますね。
 レモンに豊富なビタミンCは、シミの原因となるメラニン色素の産生を抑える働きと、肌の張りを支えているコラーゲンの生成を促す働きを持っています。まさに美容に欠かせないビタミンだといえるでしょう。
 レモンに含まれるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸は、代謝を高める働きがあり、アンチエイジングにも役立ちます。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
炭酸水で血流がアップするのなら、炭酸水で洗顔すれば、美肌づくりに役立つのでは。さらにその炭酸水を安く手作りできたなら、毎日気軽に使えてより美容効果が上がるはず、と考えました。重曹もクエン酸も食品添加物として使われるほど安全な成分でスーパーなどで安価に購入できます。【解説】寺井美佐栄(シロノクリニック池袋院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
足指が動くようになると、血流がよくなり、全身の冷えが改善します。体温が上がると代謝がアップして脂肪を燃焼する効果が高まり、太りにくくなります。いわゆる「ヤセ体質」になるというわけです。血流がよくなれば、むくみも解消し、肌のくすみ、シミ、シワなどの改善が期待できます。【解説】寺井美佐栄(シロノクリニック池袋院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「セルフ経絡ヘッドケア」は、マッサージではなく、頭皮を引っ張って伸ばす、いわば頭皮ストレッチです。皮膚と筋肉は、短い時間ですが、刺激や動きを記憶します。毎日、ていねいに引き上げると、記憶の時間が長くなり、リフトアップした状態を維持できるようになります。【解説】谷口光利(日本ボディーケア学院学院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ブロッコリーは、野菜の中でも栄養が飛び抜けて豊富で、多くの健康効果や美容、ダイエットにも効果を期待できる、まさに「野菜の王様」です。体にいい成分の宝庫であるブロッコリーを、積極的に食生活に取り入れない理由はありません。【解説】木村至信(秋山眼科医院耳鼻咽喉科部長、木村至信BANDリーダー)
更新: 2019-09-10 22:10:00
野菜スープをとり始めてしばらくたったころ、妻が私の顔をまじまじと見て、こう言いました。「あなた、シミが薄くなったわねえ」私は現在79歳で、10年ほど前から老人斑と呼ばれるシミが増えていました。ところが、野菜スープを飲むうちに、そのシミが非常に薄くなっていたのです。【解説】富永祐民(愛知県がんセンター名誉総長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル