解説者のプロフィール

塩田清二(しおだ・せいじ)
星薬科大学教授・医学博士
会話が活発になり食べ残しが減った!
皆さんは、「レモングラス」というハーブをご存じでしょうか。名前のとおり、レモンに似た柑橘系の強い香りがします。
最近では、アロマオイルや香水として珍重されているほか、タイ料理で香りづけの食材として用いられています。
私は長年、香りと脳機能の関連について研究してきました。そのなかで、「レモングラスの香りをかぐと、認知症の予防・改善に効果を発揮する」ことを実証したのです。
例えば、何かのにおいをかいだとき、子供のころに見た風景を鮮明に思い出して懐かしくなることがあるでしょう。これは、五感のうちで嗅覚が、特に記憶と密接につながっている証拠です。
鼻の奥でにおいがキャッチされると、その情報が脳の大脳皮質に伝わります。その際、においの情報は、記憶をつかさどる海馬を通ります。このように、嗅覚が刺激されることで、古い記憶が呼び起こされるのです。この一連の過程は、脳を活性化することにつながります。
認知症になると、まず嗅覚が衰えます。嗅覚の衰えは、認知症の前段階であるMCI(軽度認知障害)を判断する目安となっているのです。
そこで私は、実際にレモングラスを用いて、嗅覚が認知症の予防・改善にどれほど効果を発揮するのかを実証することにしました。
認知症の患者さんが入所している介護老人施設にご協力いただき、午前中の2時間ほどレモングラスの香りをかいでもらいました。すると、1ヵ月ほどで患者さんたちに変化が見られました。今までは、午後になるとほとんどウトウトする状態だった患者さんが、活発に動いたり会話をしたりするようになったのです。
そのほかにも、食事の食べ残しが減った、表情が明るくなったなど、目に見える改善効果が発揮されました。
また、レモングラスのにおいの効果により、日中は活動的になるので、夜はよく眠れるようになるという傾向も見られました。昼夜逆転していた患者さんが減り、介護するかたの負担も大いに軽くなったのです。
こうした生活面での改善だけではなく、認知度を調べる記憶テストにおいても、明らかに向上したデータが得られました。周囲への関心、不安、幻覚、妄想などの周辺症状にも改善傾向が確認できたのです。
午前中に2時間が目安!マスクに吹くのもお勧め
この介護施設での実証の結果、レモングラスの香りを午前中に2時間ほどかぐと、大脳皮質の前頭葉が刺激されて血流が増え、神経細胞が活性化することが明らかになりました。
レモングラスは、イネ科の多年草なので、庭で栽培することは比較的容易ですが、お勧めしたいのは市販されている精油(アロマオイル)を使うことです。これをディフューザーという機器で空気中に拡散させるといいでしょう。また、私が考案した「低温真空抽出法」で精製されたレモングラスの原液を使うとより効果的です。
もし、ご自宅にディフューザーがないかたや、室内で猫を飼っておられるかた(精油は猫には猛毒なので注意)は、マスクの内側に精油を吹きつけて着用することをお勧めします。
さて、いずれの方法を用いる場合でも注意すべきは、「午前中に2時間ほど」という点です。
レモングラスの香りが、いくら認知症の予防・改善に役立つからといって、一日中かいではいけません。香りには、習慣性があるため、慣れてしまうと刺激にならないのです。あくまでも、1日2時間を目安にしてください。
また、午前中に勧めるのは、レモングラスの香りには、強力な覚醒作用があるからです。身体を活発に活動させるときに働く、交感神経も高めます。
私が実証を行った施設の患者さんたちが、どんどん活動的になったのも、これらの作用によるものです。就寝前にかぐと、眠れなくなるので注意してください。

ディフューザーを使うと効果的