MENU
【認知症による味覚障害】おいしい! 感覚を取り戻す「コンブだし」の効果

【認知症による味覚障害】おいしい! 感覚を取り戻す「コンブだし」の効果

味覚の衰えを感じた時点で、おいしさを再認識できれば、食への意欲を回復できます。食べる楽しさを取り戻すことは、脳への刺激となり、認知機能の回復に役立ちます。そこで、おいしいと感じることを取り戻すために、私は「コンブだし」をお勧めします。【解説】熊谷賴佳(京浜病院院長)

解説者のプロフィール

熊谷賴佳(くまがい・よりよし)
●京浜病院
東京都大田区大森南1-14-13
03-3741-6721
http://www.keihin-hospital.jp/

京浜病院院長。蒲田医師会会長。
脳神経外科医でありながら、慢性期医療に専念し、認知症治療に特化。著書に『認知症はなっても○、防げば◎』(マキノ出版)などがある。

食べる楽しさが脳を刺激し認知機能が回復

 認知症は、症状が出る20年以上前から、10年以上の潜伏期間が続きます。その後、認知症の前段階であるMCI(軽度認知障害)の時期を経て、本格的に発症します。

 潜伏期やMCIの時期には、身体能力や意欲などよりも先に、五感の衰えが見られます。
味覚を例にお話ししましょう。

 認知症になると、まずわからなくなるのが「旨み」です。甘み、酸味、苦みなどの味覚は、生まれつき備わっているものなので、認知症になっても失われません。しかし、旨みは、後天的に得た感覚であるため、失われやすいのです。ある程度の年齢で、「最近、何を食べてもおいしく感じない」というかたは要注意です。

 味覚障害は、虫歯や入れ歯の不具合などの口腔内のトラブルや、うつ病でも起こります。これらに該当しないのであれば、認知症が原因かもしれません。

 ある程度、認知症が進行した患者さんには、みそをお湯で溶いただけのだしのないみそ汁でも「おいしい」という傾向があります。これは、「おいしい」という感覚を忘れているのです。

 味覚が衰えると、「食事をしたい」という意欲すらなくなっていきます。味覚の衰えのあとに意欲の衰えが続き、認知機能がますます低下するのです。

 したがって、味覚の衰えを感じた時点で、おいしさを再認識できれば、食への意欲を回復できます。食べる楽しさを取り戻すことは、脳への刺激となり、認知機能の回復に役立ちます。

 そこで、おいしいと感じることを取り戻すために、私は「コンブだし」をお勧めします。
 日本人は、子供のころからコンブだしを使った旨みの効いた料理を「おいしい」ものだと学んできました。一度学んで得た記憶は、再学習によって取り戻すのにも時間はかかりません。コンブだしは、おいしさの再学習に最適な食材といえるのです。

豊富なグルタミン酸が脳のエネルギー源になる

 加えて、コンブそのものが、脳機能に非常にいい影響を及ぼします。特に重要な働きをしているのが、コンブの旨み成分である「グルタミン酸」です。グルタミン酸とは、体内で合成できるアミノ酸の一つです。

 グルタミン酸の血中濃度について、全身と脳内とで比べると、脳内のほうが150倍も高いのです。ちなみに、ほかのアミノ酸は、全身と脳内とで濃度は変わりません。つまり、グルタミン酸は、例外的に脳内に多いアミノ酸なのです。

 通常、脳が活動するときにエネルギー源として使われるのはブドウ糖です。そして、ブドウ糖が足りなくなると使われるのが、ケトン体という物質です。さらにケトン体も不足すると、グルタミン酸が脳活動のエネルギー源として使われます。ですから、グルタミン酸は、万が一に備えて脳内で作られている必要不可欠な物質といえます。

 通常、グルタミン酸は、神経伝達物質として使われています。したがって、毎日少しずつグルタミン酸を摂取し続ければ、脳機能を活性化するのに役立ち、認知症の予防効果も期待できるでしょう。

 日ごろ、コンブだしを使って料理することを心がけるほか、とろろコンブを食べる方法もお勧めです。ただし、コンブをとり過ぎると、ヨウ素の過剰摂取によって、甲状腺に障害が起こる恐れがあります。認知症予防や、おいしさの再学習にいいからといって、コンブだしをあまりにも大量に摂取することは避けてください。

 味覚を例にとってお話ししてきましたが、ほかにも五感を刺激する方法がいろいろあります。私が提案している「視覚リハビリ」も、五感を刺激して、認知機能の低下を防ぐ方法の一つです。認知症が気になるかたは、ご自分が楽しく続けられる方法を積極的に試してみるといいでしょう。

 認知機能の低下を自覚するようになり、「認知症になってしまったから自分はもうだめだ」などと恐れる必要はありません。脳は、いくつになっても成長できるのです。まずは、毎日の食卓にコンブだしを使った料理を並べることから実践してください。

コンブの旨みは脳の栄養!

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
抹茶に含まれるカテキンなどのポリフェノールは、抗酸化力の強い物質であることがわかっています。さらに、レモンの皮に含まれる「ノビレチン」というポリフェノールには、認知症の原因の1つとされている、アミロイドβという物質の脳への沈着を減らす働きがあるという研究結果が出ているのです。【解説】丁宗鐵(医学博士・日本薬科大学学長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ほとんどの人は、両足10本の指のうちに何本か、意識があまり通じていない指があるはずです。足には多くの筋肉があり、5本の指それぞれで、使う筋肉も異なります。指1本1本を動かしたり刺激したりすれば、それだけで、脳に多彩な刺激が行き渡り、脳が喜びます。【解説】加藤俊徳(加藤プラチナクリニック院長・「脳の学校」代表)
更新: 2019-09-10 22:10:00
鼻の奥でにおいがキャッチされると、その情報が脳の大脳皮質に伝わります。その際、においの情報は、記憶をつかさどる海馬を通ります。このように、嗅覚が刺激されることで、古い記憶が呼び起こされるのです。この一連の過程は、脳を活性化することにつながります。【解説】塩田清二(星薬科大学教授・医学博士)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ヤマイモに含まれるジオスゲニンという成分に、認知機能を多方面から改善する効果があるとわかったのです。アルツハイマー病だけでなく、血管型やレビー小体型といった認知症、パーキンソン病のような神経変性疾患にも、進行を遅くしたり改善させたりする効果が期待できます。【解説】東田千尋(富山大学和漢医薬学総合研究所教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
認知症予防に役立つのが、足の筋肉を鍛えることです。両足のかかとをリズミカルに上げ下げする「かかと落とし」は、ふくらはぎの筋肉を鍛えるのに有効です。さらに、毛細血管のゴースト化を防ぐこともわかっています。【解説】伊賀瀬道也(愛媛大学大学院老年神経総合診療内科特任教授・愛媛大学附属病院抗加齢・予防医療センター長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル