簡単でおいしい健康常備菜!「酢大豆」の基本の作り方

【作り方】
❶大豆をさっと水洗いして、ふきんで水気をふき取る。

❷大豆をフライパンに入れて弱火にかけ、わずかに焦げ目がつくまで10分ほど、から炒りする。

❸大豆の粗熱が取れたら瓶に入れ、大豆が十分に浸るように酢を注ぎ、冷蔵庫で保存する。

❹1週間ほど経ったら、完成!
■酢大豆の一言アドバイス!
・酢の種類は、穀物酢や米酢、黒酢、バルサミコ酢、リンゴ酢など、なんでもOK。お好みの酢を使いましょう(下のレシピで使用した酢大豆は、米酢で作っています)。
・残った漬け酢は、再利用せず、ドレッシングに使ったり、料理に入れたりするなど、使い切るようにしましょう。
・酸味が気になるかたは、砂糖やハチミツ、塩を入れて食べやすいように調整しましょう。
・冷蔵庫に保存して、1ヵ月を目安に食べ切りましょう。
・1日に、10〜20粒を目安に食べましょう。

■酢大豆の食べ方
1.そのまま食べる。
2.料理に使う。
サーモンと酢大豆のロミロミ風サラダ
■アボカドとサーモンの濃厚さが酸味とよく合う

エネルギー:278kcal 塩分:0.6g(各1人分)
【材料】(2人分)
酢大豆…20g
刺し身用サーモン…100g、アボカド…1/2個
キュウリ…1/2本、トマト…小1個、タマネギ…30g
Ⓐオリーブオイル…大さじ1、レモン汁…大さじ1/2
しょうゆ…少々、塩…小さじ1/4、コショウ…少々
【作り方】
❶アボカド、キュウリ、トマトは1cm角に切る。サーモンは1cm角に切り、塩、コショウ、オリーブオイル(分量外、各少々)をまぶしておく。タマネギはみじん切りにして、水にさらしたら水気を切る。
❷①、酢大豆、混ぜ合わせたⒶを和える。
酢大豆とニラの旨だれ牛しゃぶサラダ
■サッパリしつつもボリューム感のある主役級サラダ

エネルギー:411kcal 塩分:1.4g(各1人分)
【材料】(2人分)
酢大豆…30g、ニラ…50g
牛肉(しゃぶしゃぶ用)…150g、ブロッコリー…30g
プチトマト…2〜3個、ベビーリーフ…適量
Ⓐ酢大豆の漬け酢…大さじ2
しょうゆ…大さじ2、砂糖…大さじ1
白ゴマ…大さじ1、ゴマ油…大さじ1
【作り方】
❶酢大豆とニラは粗切りにして、ボウルに入れておく。
❷鍋にⒶを入れて火にかけ沸騰したら、①のボウルに入れて合わせる。
❸牛肉をさっとゆでる。ブロッコリーは色よくゆで、食べやすい大きさに切る。プチトマトは半分に切る。
❹器にベビーリーフを敷き、牛肉をのせて、プチトマトとブロッコリーを飾り、②をかける。
酢大豆とナスと鶏肉の甘酢あん
■ほどよく甘みと酸味がきいてご飯がススム!

エネルギー:392kcal 塩分:1.9g(各1人分)
【材料】(2人分)
酢大豆…30g、ナス…2本
鶏もも肉…250g、スナップエンドウ…6本
Ⓐ酢大豆の漬け酢…大さじ1
しょうゆ…大さじ1、砂糖…大さじ1と1/2
片栗粉…大さじ1/2、鶏ガラスープ…大さじ4
【作り方】
❶ナスは乱切りにして塩水にさらす。鶏肉は一口大に切り、塩、コショウ(各分量外)で下味をつけ、もみ込み、片栗粉(分量外)をまぶす。スナップエンドウは筋を取る。
❷①を揚げ焼きにする。
❸フライパンに②、酢大豆、混ぜたⒶを入れて火にかけ絡めて、器に盛る。
酢大豆とちりめんじゃこのかき揚げ
■酢の効果で衣がサクサクでこうばしい!

エネルギー:249kcal 塩分:0.8g(各1人分)
【材料】(2人分)
酢大豆…40g、ちりめんじゃこ…20g
ゴボウ…40g、ニンジン…40g
天ぷら粉…大さじ1と40g、水…70ml
【作り方】
❶ゴボウとニンジンは細切りにする。
❷ボウルに①、酢大豆、ちりめんじゃこを入れて、天ぷら粉大さじ1をまぶす。
❸別のボウルに天ぷら粉40gと水を入れて混ぜ、②を加えてさっくり混ぜる。
❹③を4等分にして、180度の油で揚げ、かき揚げにする。
酢大豆と切り干し大根のザーサイ炒め
■作りおきもOK!お酒のおつまみにピッタリ

エネルギー:204kcal 塩分:2.7g(各1人分)
【材料】(2人分)
酢大豆…30g、切り干し大根…20g
豚肉(ロース薄切り)…80g、ザーサイ…30g、シメジ…50g
ゴマ油…小さじ2、しょうゆ…小さじ1
酒…小さじ1、塩…少々
【作り方】
❶豚肉は1cm幅、ザーサイは細切り、切り干し大根は水で戻して食べやすい長さに切る。シメジはほぐす。
❷フライパンにゴマ油を熱して豚肉を炒め、シメジ、切り干し大根、酢大豆、ザーサイを入れてさらに炒める。
❸しょうゆと酒を入れて炒め合わせ、最後に塩で味を調え、器に盛る。
酢大豆とトマトの酸辣湯風かきたま汁
■サッパリとした味わいが夏に最適なヘルシースープ

エネルギー:88kcal 塩分:0.7g(各1人分)
【材料】(2人分)
トマト…1個、オクラ…2本、片栗粉…小さじ1、卵…1個
塩…少々、コショウ…少々、ラー油…少々
Ⓐ酢大豆…大さじ2
鶏ガラスープ…400ml、しょうゆ…小さじ1
【作り方】
❶トマトは一口大、オクラは小口切りにする。
❷鍋に①、Ⓐを入れてさっと煮て、同量の水で溶いた片栗粉を回し入れてゆるくとろみをつけ、溶いた卵を回し入れる。
❸塩とコショウで味を調え、器に盛り、ラー油を垂らす。
酢大豆のキーマカレー
■スパイシーな香りにさわやかな酢大豆がアクセント!

エネルギー:708kcal 塩分:3.1g(各1人分)
【材料】(2人分)
あいびき肉…200g、タマネギ…1個
ニンニク…1片、ショウガ…1片
サラダ油…小さじ2、カレー粉…大さじ1
雑穀米…300g(お茶碗2杯分)
ゆで卵…2個、ブロッコリー…適量
Ⓐ酢大豆…40g、ケチャップ…大さじ2
ウスターソース…大さじ2
しょうゆ…小さじ1、水…200ml
【作り方】
❶タマネギ、ニンニク、ショウガはみじん切りにする。
❷鍋にサラダ油を熱し、ニンニクとショウガを炒めて香りが立ってきたら、あいびき肉、タマネギの順に加えて炒める。
❸カレー粉を加えて香りが立ったら、Ⓐを入れてふたをして、水分がほぼなくなるまで10分ほど煮込む。
❹皿に雑穀米を盛り、③をかけて、ゆで卵とブロッコリーを添える。
鯛と酢大豆の炊き込みご飯
■鯛を入れてちょっと豪華に。上品な味わいの炊き込みご飯

エネルギー:416kcal 塩分:1.3g(各1人分)
【材料】(2人分)
酢大豆…30g、鯛(切り身)…1切れ、塩…少々
米…1合、出汁…180ml、三つ葉…適量
Ⓐ薄口しょうゆ…小さじ2
酒…小さじ2、みりん…小さじ2
【作り方】
❶鯛に塩を振り、5分おいてペーパーで水分をふき取る。バットに鯛とⒶを入れて30分漬け込む。
❷炊飯器に洗った米と出汁、①、酢大豆を入れて炊く。
❸炊き上がりに三つ葉を加える。
酢大豆入りはちみつニンジンゼリー
■酢大豆の食感がアクセント!

エネルギー:118kcal 塩分:0g(各1人分)
【材料】(3人分)
酢大豆…6粒
ⓐニンジンジュース…350ml
ゼラチン…5g、ハチミツ…大さじ1
ⓑ酢大豆の漬け酢…大さじ2
ハチミツ…大さじ2、水…150ml、ゼラチン…4g
ミント…適量
【作り方】
❶ⓐ鍋にニンジンジュースを入れて温め、ふやかしたゼラチンとハチミツを加えて冷まし、粗熱が取れたら、グラスに流して冷やし固める。
❷ⓑ別の鍋に酢大豆の漬け酢、ハチミツ、水を入れて温め、ふやかしたゼラチンを加えて容器に流し、冷やし固める。
❸①の上にフォークなどで細かくした②をのせ、最後に酢大豆とミントを飾る。
酢大豆とクルミの黒糖がらめ
■大豆がまるでドライフルーツのような味わいに!

エネルギー:261kcal 塩分:0g(各1人分)
【材料】(3人分)
酢大豆…40g、クルミ…80g
黒糖…50g、水…小さじ2
【作り方】
❶酢大豆とクルミを軽くローストする。
❷フライパンに黒糖と水を入れて火にかけ、大きな泡が出てきたら、①を入れて絡め、表面がザラザラし粉っぽくなるまで煎る。
❸②をクッキングシートに広げて冷ます。
【用意する物】
・乾燥大豆…250g
・酢…700ml
・広口瓶(タッパーでも可)