MENU
猫背矯正に始めた「足の指回し」 ひどい肩こりが解消し顔の輪郭までシャープに!

猫背矯正に始めた「足の指回し」 ひどい肩こりが解消し顔の輪郭までシャープに!

足の指回しを始めて半年が経ったころ、「そういえば最近、肩をもんでもらっていないな」と気づきました。あんなにつらかった肩こりが、まるでウソのように消えました。「やせた?」と聞かれることも多いのですが、姿勢がよくなり、余分なぜい肉が取れて体が引き締まったので、やせて見えるのでしょう。【体験談】岡本幸恵(仮名・主婦・45歳)

肩がこって重いというより痛い!

 私は以前から、ひどい肩こりに悩まされていました。肩が重いというよりも、痛いくらいだったのです。そのため、毎晩のように、夫に肩をもんでもらっていました。

 肩こりは、姿勢の悪さが原因の一つだったようです。ネコ背だという自覚はあり、背すじを伸ばそうと意識するのですが、すぐに戻ってしまいます。

 そのため私は、「姿勢がよくなる方法」をインターネットで探していました。あるとき、「これはいいかも」と興味を持ったのが、YUKARI先生(足の指回しのやり方参照)が提唱する「足の指回し」でした。

 足の指を回すことで、体が美しく整うとのこと。「がんばらなくていい」というのが魅力でした。そこで、YUKARI先生の教室に通い始めました。今から2年前のことです。

 教室では、いろいろなエクササイズを教えてもらいますが、基本となるのはもちろん、足の指回しです。やり方を丁寧に教えてもらい、自宅でも毎日実行しました。

 まずは、足の指を1本ずつ回していきます。足の小指(第5趾)、薬指(第4趾)、中指(第3趾)、人差し指(第2趾)の順に、左回りと右回りに、大きく3~4回ずつ回します。そして最後に、親指(母趾)を、左回りと右回りに、大きく10~15回ずつ回すのです。これを両足に行います。

 そのあとに、左足の指と右手の指を組み、足首をぐるぐる回します。左回りと右回りを5回くらいずつでしょうか。反対の足首も同様に回します。

 そして、アキレス腱を両手で伸ばすようにマッサージし、ふくらはぎと太ももをもみます。これらも両足に行います。
 足の指回しから太ももをもむまで、すべて行っても5分くらいです。

首から肩にかけての脂肪がスッキリ取れた

 毎日の入浴時に、足の指回しを行うようになってから、寝つきが非常によくなりました。ストンと寝入って、ぐっすり眠ることができ、朝はスッキリ目覚められます。

 足のむくみも解消しました。一日の家事を終えて夜になるころには、いつも足がむくみ、重だるくてつらい思いをしていました。最近は、そんな悩みから解放されています。

 また、足の指回しを習慣にしてから、歩き方が変わってきました。
 以前は、歩くときに足の指を意識することはありませんでした。ところが、足の指回しの効果でしょうか、足の指で地面をしっかりつかむ感覚がわかってきたのです。同時に、自然と背すじが伸びてネコ背が改善し、姿勢がよくなってきました。

 足の指回しを始めて半年が経ったころ、「そういえば最近、肩をもんでもらっていないな」と気づきました。あんなにつらかった肩こりが、まるでウソのように消えました。

 体形の変化を実感したのも、そのころでした。首から肩にかけてこんもりついていた脂肪が、スッキリ取れました。ブラジャーからはみ出していた背中の脂肪も、キレイになくなったのです。

 おかげで、体のラインがくっきり出るようなセーターやTシャツを、堂々と着られるようになりました。背中が大きく開いたワンピースを着て、外出することもあります。

 そういえば、顔の輪郭も変わりました。あごと首の境目がハッキリして、小顔になったように思います。そのせいか、周りの人から「すごく若返ったみたい」とよくいわれます。

「やせた?」と聞かれることも多いのですが、体重や洋服のサイズは全く変化がありません。でも、姿勢がよくなり、余分なぜい肉が取れて体が引き締まったので、やせて見えるのでしょう。

 自分でわかるのは、下半身の変化です。以前は、太ももの前面がバーンと張り出していましたが、その肉が落ちたように感じます。自分でいうのもなんですが、足の形がキレイになったのでは、と思っています。

 足の指回しは、非常に簡単にできて、「がんばらなくていい」のが魅力です。しかも、効果がはっきりわかるので、やる気が持続します。
 これからも、入浴時の習慣としてずっと続けたいと思っています。

「やせた? 若返ったわね!」

ネコ背が治って背中とあご下のたるみが解消(品格ボディアドバイザー YUKARI)

 岡本さんは最初、足の指が縮こまり、かたくなっていました。足裏全体でバランスが取れないため、前に倒れないように、ネコ背になっていたのです。ネコ背になると、肩甲骨が出っ張ります。すると体は、骨を守ろうとして、背中に脂肪を蓄えるのです。

 足の指回しで、足の指の機能が回復すると、足裏全体で体を支えられるようになります。ネコ背になる必要がなくなり、自然と背中の肉も取れてきます。 また、ネコ背のときは、顔が前に突き出し、あごから首にかけての筋肉が緩みがちですが、姿勢がよくなると、あご下のラインがキュッと締まります。その結果、顔の輪郭がハッキリして、小顔の印象になるのです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
背骨のなかでも重要なのが頸椎、つまり首です。首の骨は重い頭を支えているため負担が大きく、ゆがみが生じやすいものです。背骨の出発点である頸椎のゆがみは、背骨全体のゆがみを引き起こします。それが、首の痛みばかりか、腰痛やひざ痛なども誘発するのです。【解説】三野喜邦(シンキュウタカオ院長)
更新: 2020-02-10 10:05:06
患部に痛みがあったり、炎症があったりする場合、腰や首をもんでも効果が出ないばかりか、かえって逆効果になることも多いのです。こうしたケースで大いに役立つのが、今回紹介する耳への刺激です。【解説】能見登志惠(とちの実健康倶楽部クリニック医師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
名前を呼ばれて振り向いたり、何かを見上げたり見下ろしたりというちょっとした動作で、首に激痛が走ります。足の指回しを続けたところ、首を回したり、上下左右に振ったりしても、痛みを全く感じなくなったのです。半年後には、スポーツを再開することができました。【体験談】高田俊介(仮名・事務員・26歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル