MENU
ガチガチの重度肩こりが解消 簡単なのにヒップアップまで叶えた楽エクサはコレ!

ガチガチの重度肩こりが解消 簡単なのにヒップアップまで叶えた楽エクサはコレ!

朝、目覚めたとき、疲れが取れているどころか、首や肩のコリが悪化していることもありました。エクササイズを行うのは、テレビを見ているときや、お風呂に入っているときです。毎日続けるうちに、あんなにひどかった肩こりが気にならなくなり、頭痛も起こらなくなりました。【体験談】岡田美夏(カメラマン・47歳)

1回めのレッスンで肩こりと前傾姿勢が改善

 カメラマンという仕事柄、私はいつも重い機材を背負って移動しています。そのため、長年ひどい肩こりに悩まされていました。

 背中は鉄板が入ったようにかたく、特に肩甲骨の辺りはコチコチで、肩を回すのも一苦労でした。無理に動かすと、「痛たたたっ」と声がもれました。首や肩のコリがひどいときは、頭痛も起こることがあり、困っていたのです。

 就寝中も、体が固まって動かないのでしょう。朝、目覚めたとき、疲れが取れているどころか、首や肩のコリが悪化していることもありました。

 そんな私に友人が、YUKARI先生(足の指回しのやり方参照)の教室を紹介してくれたのです。「体を鍛えるのではなく、緩める方法を教えてくれるわよ」という友人の言葉に、非常に魅力を感じました。

 そこで早速、インターネットでYUKARI先生のブログを見てみました。そこに出ていた先生の写真は、とても若々しく、私より年上にはとても見えません。特に、背中やウエストのラインの美しさに感動しました。

 しかも、「がんばらないエクササイズ」で美しいボディが得られるとのこと。しんどいことが苦手な私は、「これならできるかも」と思い、YUKARI先生のプライベートレッスンを受けることにしました。2016年8月のことです。

 そこでのエクササイズの基本が、「足の指回し」です。足の小指(第5趾)から親指(母趾)まで、1本ずつ大きく回すのです。足の指を回しながら、「この指は体のどこの筋肉につながっている」とか「この指を回すと体のどこが緩む」といったことを、先生は丁寧に教えてくれました。

 驚いたのは、1回めのレッスンで、肩こりがスッキリしたことです。かたまっていた肩甲骨も緩み、肩が楽に回せるようになりました。

 また、自分では気づきませんでしたが、姿勢もだいぶ変わりました。
 先生はレッスンの前後で写真を撮ってくれるのですが、レッスン前の私は、かなり前かがみの姿勢でした。それが、レッスン後の写真を見ると、体がかかとの上にまっすぐ乗っていて、前傾姿勢が直っていたのです。

太ももがスッキリ!背中の脂肪も取れた!

 足の指を回すという簡単なことで、体調も体形もその場で改善するなんて、信じられない思いでした。

 それ以来、私はなるべく毎日、自宅で足の指回しを実行しています。足の指と手の指を組んで、足首を回すエクササイズもプラスしました。

 これらのエクササイズを行うのは、テレビを見ているときや、お風呂に入っているときです。やっているうちに、体のコリがスーッと抜けていく感じがします。足の指回しをすると、熟睡できるので、朝の目覚めもよくなりました。毎日続けるうちに、あんなにひどかった肩こりが気にならなくなり、頭痛も起こらなくなりました。

 さらにうれしいことに、体形も整ってきました。
 私はお尻の形が扁平で、横に広がっていました。骨盤の外側に脂肪がついている感じで、とても気になりました。仕事中はジーンズをはくことが多いので、お尻が目立つのです。

 それが、足の指回しを続けていたら、しだいにお尻が引き締まり、上がってきました。ジーンズをかっこよくはけるようになって、うれしい限りです。

 また、周りの人たちから、「足が細くなったんじゃない?」といわれることが増えました。確かに、太ももの前に張り出していた肉が、スッキリ取れた気がします。洗いたてのジーンズが、前に比べてスッと入るようになりました。

 立ち方も、自然と変わってきたようです。内ももやお尻に、ギュッと力を入れて立つことができるようになりました。足の指でしっかり地面をつかまないと、こういう立ち方はできないでしょう。毎日、足の指を回すことで、足の感覚が研ぎ澄まされた結果だと思います。

 そういえば、気になっていた背中の脂肪も取れたようです。ブラジャーの上にこんもり乗っていた肉が取れたので、Tシャツ1枚のときも背中が気になりません。

 食事制限や特別な運動は、全くしていません。体重に変化はありませんが、姿勢がよくなって、ボディラインにメリハリがつき、体調も改善しました。足の指回しの効果には、驚くばかりです。

「ぐっすり眠れる」と岡田さん

太ももの裏側を使うとお尻がふっくら上がる(品格ボディアドバイザー YUKARI)

 岡田さんは、重い機材を担ぐために前のめりになり、太ももの前の筋肉を使って立つクセがついていました。太ももの前の筋肉ばかり使うと、お尻につながる筋肉が横に引っ張られて扁平なお尻になります。

 足の指回しで、足裏全体を使えるようになって姿勢が改善し、太ももの裏側の筋肉も使えるようになりました。そのため、お尻の筋肉が横に引っ張られなくなって、ふっくらと上がってきたのです。

 また、足首を回すと、連動して股関節も動きます。お尻の奥の小さな筋肉群は、股関節とつながっています。熱心に足首を回したことで、これらの筋肉も鍛えられ、ヒップアップしたのでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
背骨のなかでも重要なのが頸椎、つまり首です。首の骨は重い頭を支えているため負担が大きく、ゆがみが生じやすいものです。背骨の出発点である頸椎のゆがみは、背骨全体のゆがみを引き起こします。それが、首の痛みばかりか、腰痛やひざ痛なども誘発するのです。【解説】三野喜邦(シンキュウタカオ院長)
更新: 2020-02-10 10:05:06
患部に痛みがあったり、炎症があったりする場合、腰や首をもんでも効果が出ないばかりか、かえって逆効果になることも多いのです。こうしたケースで大いに役立つのが、今回紹介する耳への刺激です。【解説】能見登志惠(とちの実健康倶楽部クリニック医師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
名前を呼ばれて振り向いたり、何かを見上げたり見下ろしたりというちょっとした動作で、首に激痛が走ります。足の指回しを続けたところ、首を回したり、上下左右に振ったりしても、痛みを全く感じなくなったのです。半年後には、スポーツを再開することができました。【体験談】高田俊介(仮名・事務員・26歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル