MENU
【腰痛・股関節痛】背骨を揺らす気功で改善「痛み取り呼吸」のやり方

【腰痛・股関節痛】背骨を揺らす気功で改善「痛み取り呼吸」のやり方

気功教室では、体に無理のない運動と、心地よいリラクゼーションを行い、少しずつ元気を蓄積していきます。教室ではいろいろな運動を行いますが、左右に背骨を揺らす気功を行うと、腰痛が改善し、前後に背骨をゆらす気功を行うと股関節痛が改善します。これらは、「痛み取り呼吸」としてお勧めです。【解説】古屋ネネ(九州気功協会会長)

気功教室で毎回必ず行う呼吸法

私は北九州を中心に、長年、気功教室を主宰しています。
現代は、だれでも心と体のバランスをくずしやすいものです。

ストレスから、さまざまな体の不調を招くケースも少なくありません。
気功教室では、体に無理のない運動と、心地よいリラクゼーションを行い、少しずつ元気を蓄積していきます。

教室では毎回、いろいろな運動を行いますが、その中で必ずメニューにあるのが、背骨を揺らしながら深い呼吸をする気功です。
この気功法には、左右に背骨を揺らすものと、前後に揺らすものの二つがあります。

左右に背骨を揺らす気功を行うと、腰痛が改善し、前後に背骨をゆらす気功を行うと股関節痛が改善します。
これらは、「痛み取り呼吸」としてお勧めです。

左右の背骨揺らし

❶あぐらをかいて座ります。いすに座って行ってもかまいません。
ゆっくり呼吸しながら、丹田に意識を集中させます。丹田は、へその下にあって、一種の生命エネルギーである気が集まるところです。
❷意識が丹田に集まったら、深い呼吸をしながら、背骨を左右にゆっくり揺らします。
❸そのまま、今度は意識を尾てい骨に集中させてから、背骨を通って上へ移動させます。
へその後ろ、みずおちの後ろ、胸の後ろ、首の後ろと背骨を上がって、頭のてっぺんまで通してください。
そして今度は同様に、背骨の中を通って下に移動させ、尾てい骨まで下ろしましょう。
これを2回行います。

2往復で5分程度です。このように、意識をゆっくり上下に移動させることで、体内の気の通りがよくなります。また、深い呼吸とともに左右に背骨を揺らしていると、腰周りの筋肉がほぐれていき、腰痛が改善してくるのです。

前後の背骨揺らし

❶足を開いて伸ばして座ってください。無理して、限界まで足を開く必要はありません。自分が楽な角度に開きましょう。
❷深い呼吸をしながら、前後に背骨を揺らします。ゆっくり大きく息を吐きながら上体を前に揺らし、吸いながら戻します。
これを5回行います。
❸足をもう少し開いて、同様に5回上体を前後に揺らします。

この前後の背骨揺らしを毎日行っていると、股関節がやわらかくなって、だれでも開脚の角度が大きくなっていきます。股関節がほぐれて、股関節痛も解消していくでしょう。
この前後に背骨を揺らす気功は、片頭痛などにも大変効果があります。東洋医学でいう腎を刺激することができ、全身の血行がよくなって、頭痛が解消するのです。

冷え症や不眠症の改善にも有効!

この二つの背骨を揺らす気功は、どちらかだけを行うのではなく、両方やりましょう。
それぞれの気功を5分ずつ行うとして、併せて10分くらいの運動なので、毎日行っても苦にならないはずです。

両方実行することで、さまざまな健康効果が期待できます。
その一つが、ひざ痛の改善です。

ひざ痛は、腰が痛いとか、股関節が硬いときに、それをかばうために無理な力がひざにかかって、痛みが発症するケースが多いのです。
そこで、前後、左右の背骨揺らしで骨盤や股関節の関節を緩めることで、ひざへの負担が少なくなり、痛みが解消します。

加齢により、腰、ひざ、股関節などの痛みを抱える人が多くなります。
そんな痛みがあると、旅行に行けなくなったり、孫と遊べなくなったりして、生活の楽しみが激減してしまうでしょう。

そこで、この背骨揺らしの呼吸法を行って、痛みを取り去り、生活の可能性をどんどん広げることをお勧めします。

また、深い呼吸とともに背骨を揺らすことで得られる効果は、痛みの解消ばかりではありません。

関節が緩むと、緩んだ部分から気が流れていき、それとともに体が温かくなります。
したがって、冷え症の改善にも最適です。

また、呼吸法とともに背骨を揺らすと、腸の働きが大変よくなります。
そのため、この気功を実行した人の中には、便秘が解消した人が非常に多いのです。

リラックス効果も高いので、不眠症が改善し、ぐっすり眠れるようにもなります。
そして、免疫力が高まるため、カゼをひいても治りやすくなります。

ゆったりと精神を集中することで、さまざまな思いを解放することができます。
そのため、精神的なダメージを受けても、回復が早くなります。

うつにも陥りにくくなるはずです。
体の痛みを取り去り、心身の健康を高めることができるので、皆さんもちょっとした時間を見つけて、ぜひ実行してみてください。

解説者のプロフィール

古屋ネネ(ふるや・ねね)
九州気功協会会長。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
言われるがままバンドを巻き体を動かしてみたところ、腰とお尻の下の鈍い痛みがその場でスッと消えたのです。心底びっくりし「これはなんですか?」と関口先生に聞いたところ、43円療法と教えられました。私の体に43円療法は合っていると思います。体の痛みを自分で調整できるのはありがたいです。【体験談】奥田弘毅(仮名・無職・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は腰痛や座骨神経痛の痛みをもっとすっきり取る方法はないかと考えていました。これらの痛みは背骨や骨盤を矯正しても、多少改善されるだけで劇的にはよくなりません。試行錯誤を続けているうち、「大腿直筋」という筋肉が、硬くこわばっているために、腰痛などが起こっていることがわかったのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
驚いたのは、体操を教わった直後の出来事です。「走ってみてください」先生がそうおっしゃったのです。足を引きずりながら治療院にたどり着いた私です。まさか走れるわけが…、と思いながら足を動かしました。すると、本当に走れるではありませんか。まるで先生に魔法をかけられたかのようでした。【体験談】阿部道子(仮名・主婦・73歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
痛みは、筋肉の硬直から起こります。筋肉がかたくなると、それに引っ張られて骨や関節がゆがみ、神経や血管が圧迫されて痛みが出ます。しかし、手首を押さえながら体を左右にねじると、筋肉が緩んで、骨が本来の正常な位置に戻ります。それによって神経や血管の圧迫がなくなり、痛みが取れていくのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私の腰痛は、肩こりも原因の一つなのだとか。最近は特に肩のこりを感じていなかったので、この指摘は少し奇妙に感じました。しかし、実際に手首押しを始めて1週間ほどで、腰はかなりらくになりました。1ヵ月たった今、完全に痛みが消えたとまではいきませんが、腰の調子はかなりよいです。【体験談】有田孝一(仮名・無職・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル