MENU
「呼吸」で簡単に内臓マッサージ!体内のゴミ「エントロピー」を排出する効果

「呼吸」で簡単に内臓マッサージ!体内のゴミ「エントロピー」を排出する効果

皆さんは、1日のうちに私たちが何回呼吸しているかご存じでしょうか。1日、およそ2万回になります。ふだんは無意識に行っているこの2万回の呼吸のうち、例えば、100回をちょっと意識して行うだけで、体が変わってきます。【解説】帯津良一(帯津三敬病院名誉院長)

解説者のプロフィール

帯津良一(おびつ・りょういち)
●帯津三敬病院
埼玉県川越市大字大中居545番地
049-235-1981(代表)
http://www.obitsusankei.or.jp/

帯津三敬病院名誉院長。
1936年、埼玉県生まれ。東京大学医学部卒業後、東京大学病院第三外科、都立駒込病院外科医長などを経て、1982年、埼玉県川越市に帯津三敬病院を設立。西洋医学に中国医学や代替療法を取り入れ、医療の東西融合という新機軸を基に、ガン患者などの治療に当たる。『呼吸はだいじ』(マガジンハウス)、『本望な生き方』(徳間書店)など、著書多数。

息を吐くことが主 息を吸うのは従

皆さんは、1日のうちに私たちが何回呼吸しているかご存じでしょうか。
呼吸回数は、平均すると1分間に約15回、1時間に約900回。

1日にすると、およそ2万回になります。
ふだんは無意識に行っているこの2万回の呼吸のうち、例えば、100回をちょっと意識して行うだけで、体が変わってきます。

呼吸法しだいで、健康な病気知らずの体に作り変えることも可能なのです。
私がお勧めしたい正しい呼吸の基本は、「呼主吸従」です。

つまり、息を吐くことが主で、息を吸うのを従とした呼吸になります。
息を鼻からゆっくりと吐き出しましょう。

すべてを吐き切るまで吐いたら、その反動で息を吸います。
これをくり返せばいいのです。

呼吸には、呼吸時に胸がふくらむ胸式呼吸と、おなかがふくらむ腹式呼吸があります。
呼吸法としては、腹式呼吸をお勧めします。

さらに腹式呼吸には、息を吸ったときにおなかをふくらませる「順式」と、息を吐いたときにおなかをふくらませる「逆式」があります。
どちらでもよいので、お好きな方法で試してください。


一つ、基本的な呼吸法を紹介しましょう。

まず、両足を肩幅に開いてゆったり立ちます。
背すじを伸ばし、ゆっくりと息を吐いてください。
じゅうぶんに息を吐いたら、その反動で自然に息が胸に入るに任せます。

もう1回、ゆっくり吐いてゆっくり息を吸います。
そして、3回めにゆっくりと思い切り息を吐いて、若干、上体を前に倒します。

そして、上体を戻しながら息を吸います。


これが1セットです。
1回3セット行いましょう。
この呼吸法は、いすに座って行ってもいいでしょう。

呼吸を変えるメリット

自律神経のバランスを整える効果

ところで、呼吸を変えることで、私たちの体に、どんな変化が生まれるのでしょうか。
一つは、自律神経の変化です。

自律神経というのは、私たちの意志とは無関係に働き、内臓や血管などを調整している神経です。
交感神経と副交感神経の二つがあり、両者が拮抗して働きます。

昼のアクティブな活動を支えるのが交感神経、夜の休息の神経が副交感神経で、現代人の場合、過労やストレスなどの要因により、このバランスがくずれ、交感神経が優位の状態が続いています。
交感神経が過剰に働くことで、さまざまな不定愁訴が生じているのです。

呼吸では、息を吸うときに交感神経が働き、息を吐くときに副交感神経が働きます。
そこで、深く長く息を吐くようにすると、副交感神経を刺激できるのです。

これをくり返すことで、交感神経と副交感神経のバランスを回復させることができます。
そうすれば、体調が改善し、数々の不定愁訴が軽減できるでしょう。

「呼吸」を意識すれば内臓を効率よくマッサージできる

第2に、深い呼吸をくり返すと、胸部と腹部の境目にある筋肉の横隔膜が大きく上下し、腹筋群がじゅうぶんに動きます。
すると、腹腔の内圧がリズミカルに変動し、内臓をマッサージする効果が得られるのです。

さらに、深い呼吸により胸腔の内圧、背骨の中を通る脊髄の内圧も変化し、頭蓋内の内圧も変動します。
つまり、呼吸によって、全身の血行が改善するというわけです。

体内のゴミ「エントロピー」を排出!


第3に、私たちが生命活動を行った結果、体内にエントロピーと呼ばれるゴミのようなものが蓄積します。
エントロピーの放出手段は、汗、尿、大便、呼吸ですが、呼吸以外は私たちの意志で自由にコントロールできません。

呼吸だけが、意志でコントロールできるのです。
深い呼吸によって自律神経のバランスが整い、エントロピーが排出されると、体の機能がよく働くようになります。

1日5分でも、10分でもかまいません。
ぜひ、長く息を吐き切ることを意識して、呼吸を行いましょう。

呼吸法は、お金も時間もかけずに、全身が若返る最高の養生法です。

ゆっくり呼吸のやり方

つづいて、症状別に効果を現す呼吸法を紹介しましょう。
症状改善に効果的ですが、いろいろと試して、お気に入りの呼吸法を見つけるのも、また楽しいと思います。

首や肩のコリ

姿勢を調える「調身」、息を調える「調息」、心を調える「調心」は、呼吸法の基本ですが、この3つは関連しあっています。調息ができれば、体も心も調うのです。呼吸法を行うと、心を落ち着かせ、リラックスでき、全身を健康にすることができます。

■両手を上下させながらゆっくりと呼吸をくり返す
首や肩のコリは、心身の過労から生じています。
呼吸に合わせて両腕を上下させる方法で、過労を解消し、コリも取ることができます。

❶足を肩幅に開いて立つ。両わきに下ろした両手を、鼻から息を吸いながら、手のひらを上に向けて持ち上げる。

❷肩の高さまで両手を上げたら、ひじを左右に張り、手のひらを下に向ける。口から息を吐きながら手を下ろし、顔を左に向ける。

❸腕を下ろしたら、視線をさらに後ろに向けていく。

❹再び両手を、手のひらを上に向けて持ち上げ、息を吸う。肩の高さまで持ち上げたら、手のひらを下に向けて下ろし、顔を正面に戻しながら息を吐く。

※反対側も同様に行う。これを1日3セット行う。

更年期障害

■両手を広げ、片足ずつ持ち上げて呼吸する
閉経という体の変化により、体内のさまざまな秩序が混乱して起こるのが更年期障害です。
毎日呼吸法を続けることで、心身の秩序が回復し、症状を和らげることが可能です。

❶息を吸いながら両腕を肩の高さまで左右に上げる。両手の手のひらは上に向け、手を上げるのと同時に左ひざを上げる。

❷息を吐きながら、手のひらを下に向け、上がっていた左足を、一歩前に下ろす。

❸息を吸いながら、再び手のひらを上に向けて、右ひざを上げる。

❹息を吐きながら、手のひらを下に向け、右足を一歩前に下ろす。

※足を床につけるときは、足の裏を意識して、ゆっくり下ろす。①〜④を3回くり返す。

ぜんそく

■あおむけで、両手を頭上に持ち上げながら呼吸する
ぜんそくは、一筋縄で対処できる病気ではありません。
アレルギーを引き起こす原因、遺伝的な問題、ストレスなどが複雑に絡み合って起こります。
呼吸と関係の深い病気ですから、ストレスを解消する呼吸法を毎日行うことで、ぜんそく発作を予防しましょう。

❶あおむけになり、下腹で両手の手のひらを合わせる。鼻から静かに息を吸い、下腹がへこむように鼻からゆっくり吐く。

❷鼻から息を吸いながら、両手を左右に開いて、頭上に持ち上げる。今度は、口から息を吐きながら、両手を体のわきに戻す。

❸鼻から息を吸いながら、両手を一文字に左右に伸ばす。

❹今度は、口から息を吐きながら、右ひざを抱えて、息を吐き切る。

※①〜④を同様に行うが、今度は左ひざを曲げて、息を吐き切る。これを1日3セット行う。

頭痛

■両手で頭をたたきながらゆっくり呼吸する
ストレスや疲労からくる頭痛なら、両手を頭に当てて、ゆっくり呼吸を行うことで痛みの軽減になります。

❶左の手のひらを額に当て、右手の手のひらを後頭部に当て、2〜3回ゆっくりと呼吸する。

❷両手で同時に頭を軽くたたき、少しずらして再度たたき、頭を一周する。一周につき、5回ほど頭をたたく。呼吸は自然にゆっくり行いながら、トントンたたく。

※①〜②を4回くり返す。吐く息で頭から痛みを追い出し、吸う息でエネルギーを取り込むつもりで行う。1日1回行う。

耳鳴り

■歯をかみ合わせながら両手で耳をたたく
耳鳴りは、耳の周辺の血行を盛んにして、ストレスを解消すれば、軽減することがあります。
一度、呼吸法をお試しください。

❶自然に呼吸を②〜③回くり返し、リラックスする。口を閉じ、上下の歯を少し開けて、下あごを左右に18回動かす。鼻からのゆっくり呼吸をしながら行う。

❷歯をカチカチと軽くかみ合わせながら、両手の手のひらで同時に、左右の耳を軽く20〜30回たたく。

※1日1回行う。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
背骨のなかでも重要なのが頸椎、つまり首です。首の骨は重い頭を支えているため負担が大きく、ゆがみが生じやすいものです。背骨の出発点である頸椎のゆがみは、背骨全体のゆがみを引き起こします。それが、首の痛みばかりか、腰痛やひざ痛なども誘発するのです。【解説】三野喜邦(シンキュウタカオ院長)
更新: 2020-02-10 10:05:06
患部に痛みがあったり、炎症があったりする場合、腰や首をもんでも効果が出ないばかりか、かえって逆効果になることも多いのです。こうしたケースで大いに役立つのが、今回紹介する耳への刺激です。【解説】能見登志惠(とちの実健康倶楽部クリニック医師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
名前を呼ばれて振り向いたり、何かを見上げたり見下ろしたりというちょっとした動作で、首に激痛が走ります。足の指回しを続けたところ、首を回したり、上下左右に振ったりしても、痛みを全く感じなくなったのです。半年後には、スポーツを再開することができました。【体験談】高田俊介(仮名・事務員・26歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル