MENU
【即効・顔痩せ】鼻が高くなる効果「セルフ経絡ヘッドケア」のやり方

【即効・顔痩せ】鼻が高くなる効果「セルフ経絡ヘッドケア」のやり方

「セルフ経絡ヘッドケア」は、マッサージではなく、頭皮を引っ張って伸ばす、いわば頭皮ストレッチです。皮膚と筋肉は、短い時間ですが、刺激や動きを記憶します。毎日、ていねいに引き上げると、記憶の時間が長くなり、リフトアップした状態を維持できるようになります。【解説】谷口光利(日本ボディーケア学院学院長)

解説者のプロフィール

谷口光利(たにぐち・みつとし)
●日本ボディーケア学院
東京校:東京都千代田区神田練塀町73プロミエ秋葉原202
TEL 0120-27-0184
http://www.j-bca.com/

日本ボディーケア学院学院長、鍼灸師、柔道整復師、あんま・マッサージ・指圧師。
日本で資格取得後、中国広州中医薬大学留学、ベルギーの個人病院でも働いた経験を持ち、99年、中医学を基礎とした独自の美容・健康法を確立させ「日本ボディーケア学院」を設立。
大手化粧品会社への技術指導や講演も多数行う。

「鼻が高くなった」「あごがシャープになった」

 私は、東洋医学の「気」の通り道である経絡と、最新の解剖学に基づいた、「経絡ヘッドケア」という頭部の施術を開発しました。

 施術を受けたかたは、「鼻が高くなった」「あごがシャープになった」「顔のむくみが取れてすっきりした」「目もとのシワが消えた」などの美容効果を、その場で実感され、必ずといっていいほど、驚きの声をあげます。

 ここにご紹介する「セルフ経絡ヘッドケア」は、経絡ヘッドケアをご自身で行えるようにアレンジしたものです。毎日行うと、そのぶん効果も持続します。

 私たちの体には、12本の経絡の流れがあり、それが全身をくまなく巡っています。これら経絡の流れに沿って刺激していくと、気の流れがよくなり、健康な体づくりはもちろんのこと、美容にも役立ちます。

 頭にも膀胱経、胆経などの重要な経絡が走っており、さらに美容に関係するツボも数多くあります。それらにアプローチするのがセルフ経絡ヘッドケアです。

 セルフ経絡ヘッドケアは、美容効果のほか、睡眠障害や肩・首のこり、腰痛などの改善効果も期待できます。やり方を覚えて小学生のお子さんにやってあげたところ、「成績が上がった」「難しい数式をスラスラ解いた」という報告もあります。

 やり方を覚えてしまえば簡単ですので(やり方は下記)、ぜひ実践してみてください。

目指すのは、適度な厚みと弾力、柔らかさがある頭皮

「セルフ経絡ヘッドケア」は、マッサージではなく、頭皮を引っ張って伸ばす、いわば頭皮ストレッチです。健康な頭皮には、むくみがなく、適度な厚みと弾力、柔らかさがありますが、そのような状態を目指します。

 頭皮の下には、おでこからまゆ毛を覆っている前頭筋、耳の上の側頭部にある側頭筋、後頭部にある後頭筋という筋肉があります。前頭筋が緩むとたれ下がり、額の表面にシワができやすくなります。

 頭頂部付近には筋肉はありませんが、帽状腱膜という繊維状の膜が、帽子をかぶったように頭蓋骨をピタッと包んでいます。前頭筋、側頭筋、後頭筋は、この帽状腱膜と深い関係があります。

 さらに頭には、体の正中線を流れる経絡、督脈をはさんで、膀胱経、胆経、三焦経、胃経という経絡が、左右にそれぞれ流れています。
 セルフ経絡ヘッドケアは、これらの経絡の走行に沿って行います。

効果はその場で現れ毎日行うと持続する

 基本となる手技は、人さし指、中指、薬指の3本の指で行います。
 髪の上からでは指がすべってしまうので、まず、髪をかき分けるようにして3本の指を髪の中に入れ、指の腹を直接頭皮に押し当てます。

 そして、筋肉を頭頂部の方向に引き上げるイメージで、指の腹で頭皮をキュッと引き上げて、その状態を1秒ほどキープしてから指の力を抜きます。力を抜いたときも、指の腹は頭皮に当てたままです。下から上へ、少しずつ移動しながら、基本の動きを繰り返します。

 頭皮と顔の皮膚はつながっているので、頭皮がストレッチされて柔軟になると、たるんでいた顔の皮膚が引き上げられて、シワの改善やリフトアップにつながります。

 皮膚と筋肉は、短い時間ですが、刺激や動きを記憶します。毎日、ていねいに引き上げると、記憶の時間が長くなり、リフトアップした状態を維持できるようになります。 

「セルフ経絡ヘッドケア」のやり方

■①〜④は頭皮の触れ方がポイント(谷口先生の実演)

❶指で髪をかき上げ、❷少し戻して頭皮に直接触れ、❸指の腹で頭皮をキュッ!と持ち上げ1秒キープ。これら①〜③を1、2、3と3拍子のリズムで。頭皮はこすらない

❶人さし指、中指、薬指の腹を額の髪の生え際に当てて、頭皮を少し引き上げてから力を抜いて戻す。少しずつ位置を上方にずらしながら頭頂部まで行う

❷①と同様に3本の指の腹をもみあげの生え際に当てて、頭皮を少し引き上げてから力を抜いて戻す。少しずつ位置を上方にずらしながら頭頂部まで行う

❸同様に3本の指の腹を耳の後方の生え際に当てて、頭皮を少し引き上げてから力を抜いて戻す。少しずつ位置を上方にずらしながら頭頂部まで行う

❹額の生え際から正中線に沿って、左右の人さし指、中指、薬指、親指を軽く交差させた状態で指の腹を頭皮に当てて、頭皮を少し後ろにずらしてから力を抜いて戻す。正中線に沿って少しずつ位置をずらしながら後頭部の生え際まで行う

❺首のつけ根の中央にあるくぼみ(盆の窪)のすぐ外側にあるくぼみ(天柱)、さらに外側のくぼみ(風池)、耳の後ろの出っぱった骨の下のくぼみ(完骨)を順にほぐす

❻手のひらの下側を目尻の横にあて、手のひらを前方に向かって広げるような感じで、小指側から親指側に向かって力を移動しながら側頭部をおさえる

❼眼の周りの骨の縁に沿って、下部は人さし指で骨を下に押し下げ、上部は親指で骨を押し上げ、眼窩を放射状に広げる感じで軽く指圧していく

❽右手の中指と薬指を左右の目頭のわきに当てて鼻をはさむ。左手の中指と薬指で小鼻をはさむ。右手は上方に、左手は下方に抜くようにして鼻から指を離す

❾親指以外の指の腹を耳の前方の頬骨の下に当てて、上に上げながらクルクルと円を描く。少し下に指をずらして同様に行ってから、親指であごの骨の内側をほぐす

❿手のひら全体を使い、耳の後ろから首の横の太い筋肉(胸鎖乳突筋)に沿って、鎖骨にリンパを流し込む感じでなでる

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
炭酸水で血流がアップするのなら、炭酸水で洗顔すれば、美肌づくりに役立つのでは。さらにその炭酸水を安く手作りできたなら、毎日気軽に使えてより美容効果が上がるはず、と考えました。重曹もクエン酸も食品添加物として使われるほど安全な成分でスーパーなどで安価に購入できます。【解説】寺井美佐栄(シロノクリニック池袋院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
日焼けはともかく、紫外線のダメージでシミやシワだらけの顔では、美容の仕事をするうえで説得力がなくなってしまいます。そこで、サーフィンを楽しむときに、レモンでビタミンCを補給していました。ビタミンCはとても抗酸化力が高いので、おかげでシミやシワに悩まされずに済んだのです。【体験談】竹脇友加(PRコーディネーター・46歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
足指が動くようになると、血流がよくなり、全身の冷えが改善します。体温が上がると代謝がアップして脂肪を燃焼する効果が高まり、太りにくくなります。いわゆる「ヤセ体質」になるというわけです。血流がよくなれば、むくみも解消し、肌のくすみ、シミ、シワなどの改善が期待できます。【解説】寺井美佐栄(シロノクリニック池袋院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ブロッコリーは、野菜の中でも栄養が飛び抜けて豊富で、多くの健康効果や美容、ダイエットにも効果を期待できる、まさに「野菜の王様」です。体にいい成分の宝庫であるブロッコリーを、積極的に食生活に取り入れない理由はありません。【解説】木村至信(秋山眼科医院耳鼻咽喉科部長、木村至信BANDリーダー)
更新: 2019-09-10 22:10:00
野菜スープをとり始めてしばらくたったころ、妻が私の顔をまじまじと見て、こう言いました。「あなた、シミが薄くなったわねえ」私は現在79歳で、10年ほど前から老人斑と呼ばれるシミが増えていました。ところが、野菜スープを飲むうちに、そのシミが非常に薄くなっていたのです。【解説】富永祐民(愛知県がんセンター名誉総長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル