MENU
頭皮の痛いところに集中マッサージ「前頭部ほぐし」の3大効果とやり方

頭皮の痛いところに集中マッサージ「前頭部ほぐし」の3大効果とやり方

「前頭部ほぐし」は誰でもできる効果の高い健康法です。1日1回やればじゅうぶん。シャンプーのときに行うと、習慣になりやすいです。頭にあるポイントは脳神経ともつながっています。ですから脳の働きが悪くなって起こる「うつ病」や「しつこい体の痛み」に悩んでいる人には、特にお勧めです。【解説】加藤直哉(健康増進クリニック副院長)

ラインに沿って頭皮を押すだけで全身が整う「前頭部ほぐし」

「前頭部ほぐし」は、誰でもできる、効果の高い健康法です。
やり方は、頭にある2本線の上を爪を立てた指で押すだけ。
2本線の位置は、だいたいでけっこうです。

2本線の上を、”ギュッ、ギュッ”と押していくと、痛みを感じるところがありますから、そこを集中して押します。
1日1回やればじゅうぶん。
シャンプーのときに行うと、習慣になりやすいです。

簡単すぎて「これで健康になるの?」と疑問を持つかたもいるかもしれませんが、私は「続ければ効果がある」と断言します。

その理由は、前頭部ほぐしのもとになった治療法が、
世界の医師も効果を認める「山元式新頭鍼療法(YNSA※)」だからです。
YNSAは、1973年、宮崎在住の医師・山元敏勝先生により、確立されました。

※ YNSAとは、Yamamoto(山元式) New(新) Scalp Acupuncture(頭鍼療法)の略

山元先生は、患者さんの治療中、「頭には、体のあらゆる部位とつながったポイントがある」ということに気づきました。
そして、頭のポイントに鍼を刺すと、体の痛みや不調が、みるみるよくなっていったのです。
その後、山元先生の研究で、脳や内臓、脊椎や関節に対応した40のポイントが、頭に発見されました。

実際の治療では、症状に対応するポイントに鍼を刺します。
しかし、皆さんがポイントを正確に見つけるのは、たいへんなことです。

そこで、前頭部ほぐしでは、体じゅうにつながったポイントが密集している「2本線の上」を、まんべんなく爪で押していきます。
2本線の上を刺激すれば、頭を通して、全身をマッサージすることが可能です。

押して痛みを感じるところは、対応する内臓や神経が、弱っているということ。
集中して押しほぐし、弱った部位を回復させましょう。

「食欲が抑えられて1年で10㎏やせられた」「目の疲れが取れて視界が明るくなる」など、前頭部ほぐしは患者さんからも評判です。

前頭部ほぐしの3大効果

①頭のポイントを押すことで、内臓や筋肉、関節など、体のあらゆる部位に働きかけられ、組織の働きが回復する
②脳神経の働きが改善する。そのため、うつ病や不安症などメンタルの疾患に効果がある
③脳の過剰な反応が原因で起こる、肩、腰、ひざなどの慢性痛が軽減する

「前頭部ほぐし」のやり方

2本線の上を刺激する
頭の中心、幅2㎝のところにある左右の線の上を刺激する。線の始点は生え際、終点は頭頂。2本線の上に、体のあらゆる部位につながるポイントが集中している

❶軽く爪を立てた指で、2本線の上をギュッギュッと押して刺激していく。生え際から頭頂まで、まんべんなく押す

❷他のところより痛いところは、対応する内臓や神経が弱っているところ。押しやすい指でグリグリとほぐす

頭の押し方に、特に決まりはない。自分がやりやすい方法で押そう

親指を立てて押す

げんこつを作って、第2関節の出っ張ったところで押す

【前頭部ほぐしの症例1】20年来のうつから回復!

頭にあるポイントは、脳神経ともつながっています。
ですから、前頭部ほぐしは、脳の働きが悪くなって起こる「うつ病」や、「しつこい体の痛み」に悩んでいる人には、特にお勧めです。

当院の患者さんだったAさんは、70代女性で、20年以上もうつ病と闘っていました。
たくさんの薬を飲み、さまざまな治療を受けましたが、一向に改善しませんでした。
とにかく不安が強く、旦那さんがいないと、外出はもちろん留守番もできません。
家事もほぼできず、旦那さんの支えがすべてでした。

私は、AさんにYNSAの治療をしつつ、1日1回の前頭部ほぐしを勧めました。
Aさんは真面目な性格でしたので、1日1回の前頭部ほぐしを毎日続けてくれました。
すると、予想より早く、Aさんの症状は、どんどんよくなっていったのです。

薬を飲む量が減っていき、初診から5カ月後には、十数年ぶりに、ひとりで散歩ができるようになるまで回復。
不安感が鎮まり、留守番もできるようになりました。
少しずつ家事もこなせるようになって、「十数年ぶりに、味噌汁を作ったんです」と喜んでいました。

初診時、Aさんには表情がなく、まるで能面のようでした。
それが、日ごとに笑顔が増え、表情が豊かになっていきました。
その後、「夫と旅行に出かけることができました」という報告を聞き、私も自分のことのようにうれしく感じています。

【前頭部ほぐしの症例2】過敏脳が原因の腰痛が軽快した!

50代女性のBさんは、ダンス講師で、腰の痛みとしびれが長年の悩みでした。
整形外科では「ダンスをやめないと治らない」と、匙を投げられたそうです。
しかし、Bさんを診るかぎり、体は柔軟そのもので、骨や筋肉に異常もありません。

Bさんの腰痛は、不安で脳が過敏になっていることが原因のようでした。
痛みを不安に思うほど、少しの痛みでも脳が過敏になり、脳が痛みを増幅するのです。

しかし、Bさんは「ダンスが原因です!」と譲りません。
そこで、Bさんには、前頭部ほぐしを試してもらうことにしました。

脳を落ち着ける効果のおかげでしょう。
Bさんは、日ごとに考えが柔軟になり、私の言葉を聞き入れてくれるようになりました。

腰の痛みが軽減し始めたのは、ちょうどその頃からです。
過敏脳が治まり、痛みから解放されたBさんは、今でもダンスを続けています。

腰痛のうち、診断名がつくのは全体の15%で、残り85%は過敏脳が原因と言われます。
慢性痛には前頭部ほぐしを、ぜひお試しください。

解説者のプロフィール

加藤直哉(かとう・なおや)
●健康増進クリニック
千代田区九段南4-8-21山脇ビル5F
TEL 03-3237-1777
http://www.kenkou-zoushin.com/

健康増進クリニック副院長。
2000年、琉球大学医学部卒業。内科・小児科・老人保健施設などで0歳から100歳までの患者に対し、西洋医学的経験を持つ。山元式新頭針療法の創始者である山元敏勝医師の指導を受け、臨床経験
は現在数百例以上。日本東洋医学漢方専門医、日本小児科学会専門医など。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
言われるがままバンドを巻き体を動かしてみたところ、腰とお尻の下の鈍い痛みがその場でスッと消えたのです。心底びっくりし「これはなんですか?」と関口先生に聞いたところ、43円療法と教えられました。私の体に43円療法は合っていると思います。体の痛みを自分で調整できるのはありがたいです。【体験談】奥田弘毅(仮名・無職・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は腰痛や座骨神経痛の痛みをもっとすっきり取る方法はないかと考えていました。これらの痛みは背骨や骨盤を矯正しても、多少改善されるだけで劇的にはよくなりません。試行錯誤を続けているうち、「大腿直筋」という筋肉が、硬くこわばっているために、腰痛などが起こっていることがわかったのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
驚いたのは、体操を教わった直後の出来事です。「走ってみてください」先生がそうおっしゃったのです。足を引きずりながら治療院にたどり着いた私です。まさか走れるわけが…、と思いながら足を動かしました。すると、本当に走れるではありませんか。まるで先生に魔法をかけられたかのようでした。【体験談】阿部道子(仮名・主婦・73歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
痛みは、筋肉の硬直から起こります。筋肉がかたくなると、それに引っ張られて骨や関節がゆがみ、神経や血管が圧迫されて痛みが出ます。しかし、手首を押さえながら体を左右にねじると、筋肉が緩んで、骨が本来の正常な位置に戻ります。それによって神経や血管の圧迫がなくなり、痛みが取れていくのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私の腰痛は、肩こりも原因の一つなのだとか。最近は特に肩のこりを感じていなかったので、この指摘は少し奇妙に感じました。しかし、実際に手首押しを始めて1週間ほどで、腰はかなりらくになりました。1ヵ月たった今、完全に痛みが消えたとまではいきませんが、腰の調子はかなりよいです。【体験談】有田孝一(仮名・無職・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル