MENU
頭皮セラピーで仕事のオン・オフ切り替え上手に!むちうち後遺症の痛みも緩和

頭皮セラピーで仕事のオン・オフ切り替え上手に!むちうち後遺症の痛みも緩和

頭皮セラピーを受けたのは仕事帰りでしたから、まさに頭も仕事モードだったのでしょう。カチカチに硬くなっていた頭皮をやわらかくほぐしてもらったことで、脳もオンからオフに切り替わり、体も心も休息体勢に入ったのだと思います。【体験談】加藤里美(仮名・会社員・37歳)

脳がオフに切り替わりぐっすり眠れた

 私は1年ほど前、交通事故に遭い、むち打ち症になりました。しばらく病院に通っていたのですが、いつまでたっても左あごから首の後ろにかけての痛みが取れませんでした。

 そこで、友人に勧められた田園調布長田整形外科で診察を受けたところ、「頭皮と首はつながっているので、頭皮がゆるむと首の状態も変わってきますよ」と「頭皮セラピー」を勧められたのです(「頭のもみほぐし」のやり方参照)。

 実際、頭皮セラピーを受けたのですが、首の後ろの痛みにはさほど変化がありませんでした。でも、フワッと眠くなる感覚があり、その夜は朝までぐっすり眠れたのです。

 実は私は眠りが浅く、ゆっくり眠れることがほとんどありませんでした。午前2時に寝ても6時頃には目が覚めてしまい、しかも体がだるいような、疲労感がずっと残っていました。

 この原因は、おそらく仕事が忙しすぎるからでした。好きな仕事なだけに、1日じゅう仕事のことが頭から離れず、今考えると、体も心もじゅうぶんにリラックスしたことがなかったと思います。

 初めて頭皮セラピーを受けたのは仕事帰りでしたから、まさに頭も仕事モードだったのでしょう。カチカチに硬くなっていた頭皮をやわらかくほぐしてもらったことで、脳もオンからオフに切り替わり、体も心も休息体勢に入ったのだと思います。その夜、ぐっすり眠れたのも、脳がオフになったおかげかもしれません。

頭のコリをほぐした日はぐっすり眠れた!

目がパッと開くもみ方もある!

 その後もちょくちょく通院するようになり、頭皮セラピーも受けています。むち打ち症の状態もかなりよくなりました。以前は上がらなかったあごも上がるようになってきて、首の後ろの痛みもだいぶ楽になっています。

 おもしろいことに、頭皮セラピーは、もむ場所やもみ方によって、現れる効果がまったく違います。頭皮セラピーのインストラクターさんが、仕事帰りはリラックスできるように、そして仕事に行く前は、シャキッとして目がパッと開くように施術してくれます。

 最近は自分でも「頭のてっぺんがへこんでいるから疲れがたまっているな」など、頭で体の状態がわかるようになりました。これも頭皮セラピーによる効果の1つです。

脳と体を連動させ疲れに気づかせる(田園調布長田整形外科院長 長田夏哉)

「頭皮セラピー」を受ける前、加藤さんの脳と体は解離していて、脳が疲労を疲労感として認識することができずに、休まずに仕事をし続けることを命令していたのでしょう。頭皮セラピーで脳と体がしっかり連動するようになり、ご自身の体調のよしあしや疲れに気づくようになったことがなによりもたいせつです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
背骨のなかでも重要なのが頸椎、つまり首です。首の骨は重い頭を支えているため負担が大きく、ゆがみが生じやすいものです。背骨の出発点である頸椎のゆがみは、背骨全体のゆがみを引き起こします。それが、首の痛みばかりか、腰痛やひざ痛なども誘発するのです。【解説】三野喜邦(シンキュウタカオ院長)
更新: 2020-02-10 10:05:06
患部に痛みがあったり、炎症があったりする場合、腰や首をもんでも効果が出ないばかりか、かえって逆効果になることも多いのです。こうしたケースで大いに役立つのが、今回紹介する耳への刺激です。【解説】能見登志惠(とちの実健康倶楽部クリニック医師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
名前を呼ばれて振り向いたり、何かを見上げたり見下ろしたりというちょっとした動作で、首に激痛が走ります。足の指回しを続けたところ、首を回したり、上下左右に振ったりしても、痛みを全く感じなくなったのです。半年後には、スポーツを再開することができました。【体験談】高田俊介(仮名・事務員・26歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル