MENU
【体験談】「オクラ水」でひざ軟骨が再生し痛みと腫れが大改善!

【体験談】「オクラ水」でひざ軟骨が再生し痛みと腫れが大改善!

オクラ水を毎日飲み続けたところ、半年後の検査で、血管の状態が劇的によくなっていることがわかりました。半年後には、半月板損傷による右ひざの痛みと腫れが、すこぶる軽くなっていったのです。また、すり減っていた軟骨が再生していることもわかりました。【体験談】瀧内和美(菜食整腸健康法教官・68歳)

変形性ひざ関節症と半月板損傷を併発!

 2017年3月のある日、車から降りようとしたときに、変な姿勢で着地してしまい、右ひざに痛みが走りました。

 ただの捻挫だろうと思っていましたが、右ひざの痛みと腫れはどんどん悪化。そこで、近所にある市橋研一先生のクリニックで診てもらうことにしたのです。

 そして、MRI(核磁気共鳴画像法)で調べてもらうと、なんと、右ひざの半月板が損傷していることが判明しました。さらに、変形性ひざ関節症を併発し、右ひざの軟骨がすり減っていることもわかりました。痛みと腫れがひどくなったのは、これらの影響だったのです。

 このとき、MRIだけでなく、血管の検査も受けました。すると、私の血管はかたくなっていて、血流が悪化しているとわかったのです。自覚症状はありませんでしたが、PWVという、動脈硬化の進行度合いがわかる指数を測ると、2302PWVでした(60代女性の基準値は1370~1556PWV)。

 その後、クリニックでリハビリをしながら、様子を見ていくことになりました。ちなみに、市橋先生の治療方針で、湿布や痛み止めの薬などは、いっさい処方されませんでした。
 最初のころは、痛みのせいで、ひざを曲げられませんでした。正座はもちろん、階段の上り下りもできません。一時期は、杖を借りて生活していたこともあります。

 いちばんつらかったのは、ゴルフができなくなったことです。私のゴルフ歴は、かれこれ20年以上になります。毎週のようにコースを回っていて、私にとってなによりのストレス発散法だったのです。そんな大好きなゴルフも、ひざ痛のせいでできなくなり、私は心の底から落ち込みました。

杖が不要になり大好きなゴルフも再開!

 リハビリを続けているとき、市橋先生から勧められたのが「オクラ水」です。話を聞いてみると、作り方はとても簡単でした。

 実は、私は菜食整腸という健康法の指導者をしています。簡単に説明すると、腸をもんで蠕動運動(便を送り出す動き)を促しつつ、生の野菜を食べて植物の酵素をとり入れて腸から元気になろう、という健康法です。
 その理論から考えても、オクラ水はすばらしい健康法だと感じたので、早速試しました。

 私は、コップ1杯分の水に対し、オクラ5本を使います。オクラのヘタを切り、その切り口を下にしてコップの水に入れ、冷蔵庫で一晩漬けます。そして、翌朝、すぐに飲むようにしました。

 残ったオクラは、すべて料理に活用しています。そのままゆでてポン酢とカツオ節をかけたり、みそ汁の具材にしたり、ほかの野菜といっしょに炒め物にしたり、刻んでとろろと混ぜたりするなど、どれもおいしくいただいています。

 こうして、オクラ水を毎日飲み続けたところ、半年後の検査で、血管の状態が劇的によくなっていることがわかりました。動脈硬化の指数は1780PWVまで下がり、基準値にだいぶ近づきました。

 そして、血管がやわらかくなって血流が改善したおかげなのでしょうか、ひざの状態も徐々によくなっていきました。オクラ水を始めてやはり半年後には、半月板損傷による右ひざの痛みと腫れが、すこぶる軽くなっていったのです。また、すり減っていた軟骨が再生していることもわかりました。

 しかし、ようやく右ひざがよくなったと安堵したのもつかの間でした。今度は、左ひざに痛みが走るようになったのです。調べてみると、左ひざの軟骨がすり減り、こちらも変形性ひざ関節症になっているそうです。右ひざをかばって生活していたことが、左ひざの負担となったのでしょう。

 しかし、左ひざの痛みも、オクラ水のおかげで、少しずつですが、軽くなっていきました。まだ検査をしていませんが、こちらも、軟骨が再生しているのではないかと期待しています。

 現在、オクラ水を始めてから約1年になります。両ひざの痛みは完璧に消えたわけではありませんが、日常生活での支障は、ほとんどなくなりました。短時間なら正座もできますし、階段の上り下りも怖くありません。もちろん、杖も不要です。

 そして、なによりうれしいのは、ゴルフを再開できたことです。月に1回程度ですが、コースを回れるようになりました。私にとって最高のストレス発散法を、取り戻すことができました。
 オクラ水を教えてくださった市橋先生には、ほんとうに感謝しています。

ひざの軟骨が再生した瀧内さん

良質な関節液が作られ削れた軟骨が再生(市橋クリニック院長 市橋研一)

 瀧内さんは、日ごろから健康への意識が高く、オクラ水に熱心に取り組まれました。その結果、動脈硬化が改善し、ひざの状態もよくなったのでしょう。

 オクラ水の摂取によって、ひざ周辺の毛細血管の血流がよくなると、ひざ全体の血流も改善します。すると、酸素濃度が上がるとともに、関節の内側の膜が活性化し、良質な関節液が出るようになります。それにより、半月板や軟骨の損傷の原因となる摩擦が減り、削れた軟骨が再生に向かうのです。

 ただし、今後はその状態の維持が重要です。そのためにも、やはりオクラ水を飲み続けて、血流促進を心がけましょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
夫は脳梗塞を患って以来、家にこもりがちでしたが、43円療法を試したところ、その場でぼんやりとしていた目が輝き始めました。最初は渋っていた夫でしたが、体の軽さを自覚したようで、先日は、通院の帰りに、夫と二人でスーパーへ寄り道もしてきました。きっと体と気持ちにゆとりができたのでしょう。【体験談】坂本環(仮名・主婦・76歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
変形性股関節症のため左右の股関節を手術で人工関節に換えています。手術後は痛みが消え生活に支障はありませんでしたが1~2年ほど前、違和感を感じるようになりました。長く歩くと左の股関節の外側が突っ張るような不快な感じがしたのです。しかし、この不快感も43円療法をすれば消えるのです。【体験談】井上亜紀子(仮名・無職・78歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は、へそさすりをする時間を特に決めていません。思いついたときに1日2~3回、それぞれ5分ほどやっています。それまでは、足を着くと「痛い!」と感じていましたが、その痛みが弱くなってきたのです。また、両ひざのあちこちに移っていた痛みも、発症する頻度が減ってきました。【体験談】朝倉米子(主婦・79歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
15秒ですらきつかった姿勢の維持も、1分以上維持できるようになりました。徐々に、しかし確実に、体は変わっていきました。腰痛はすっかり消え、右ひざの痛みもいつの間にか消えていたのです。おなかの冷えからくる腰痛もなくなりました。【体験談】朝倉啓貴(派遣インストラクター・49歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル