
正しいフォームのためのエクササイズ
投球動作の練習法に「シャドーピッチング」があります。これは、自分のフォームがすでに完成している選手が、なんらかの理由でくずれたフォームを元に戻したり、自分のフォームを確認したりするためにはとても有効です。
一方、体もフォームも出来上がっていない小学生には、投球動作の基本を投球とは違う動きで覚えさせたほうが効果的でしょう。
実は、昔の子供の遊びである「メンコ」や「釘差し(地面に釘を投げて刺す遊び)」は、肩やひじの使い方が投球動作と同じです。地面に向かってメンコを投げて相手のメンコをひっくり返したり、釘を地面に刺したりするには、肩を回し、ひじを上げて投げないと、うまくいきません。このときの投げる方向を下ではなく前にすると、投球動作時の肩やひじの使い方とほぼ同じなのです。また、体をひねって投げるという点でも、メンコは投球動作の基本習得のために役立ちます。
釘差しはケガの危険もあるので、おすすめはメンコです。最近はメンコを手に入れるのがむずかしいので、段ボールや厚紙を利用して、布テープを巻き付けるなどで少し重くして、メンコを手作りしてみましょう。メンコをやったことのない子もいるでしょうから、お父さん、おじいちゃんが教えてあげてください。
また、より実際のイメージに近い方法として「真下投げ」もおすすめです。真下投げは帝京平成大学の渡會公治先生が考案し、伊藤博一先生と共同研究してきた投球障害の治療・予防法です。ここではより簡単で、初心者でもできる「ZERO真下投げ」を紹介しましょう。やり方は、右投手の場合です。
【ZERO真下投げのやり方】
❶立った姿勢から、身長の45〜50%の幅で左足を前に出す。体重は左足に80%、右足に
20%の割合でかける
❷左足のつま先から50〜60センチ先の地面に目標を定め、左手で目標を指さす
❸ボールを持った右手を、左手首から左肩へなぞるようにずらしていき、首の後ろを通っ
て頭の後ろに持っていく
❹全体重を左足に乗せ、左手で指している地面の目標に向かってボールをたたきつけるよ
うに投げる
真下投げは、タオルを使って自宅の中でもできます。メンコも遊びながらできる練習法として、チームでとり入れてください。

解説者のプロフィール
山本智章(やまもと・のりあき)
1959年、長野市生まれ。76年、長野県屋代高校入学と同時に野球班に所属。79年、新潟大学医学部入学。準硬式野球部に入部。85年、新潟大学整形外科入局。93年、米国ユタ大学骨代謝研究室。2001年、新潟リハビリテーション病院整形外科勤務。10年、同病院院長。日本体育協会公認スポーツドクター、新潟アルビレックスベースボールクラブチームドクター、新潟市野球連盟副会長、新潟市少年硬式野球連盟医事顧問、野球障害ケア新潟ネットワーク代表。