MENU
【少年野球】正しいフォームになる!整形外科医考案「簡単エクササイズ」

【少年野球】正しいフォームになる!整形外科医考案「簡単エクササイズ」

体もフォームも出来上がっていない小学生には、投球動作の基本を投球とは違う動きで覚えさせたほうが効果的です。より実際のイメージに近い方法として「真下投げ」がお勧めです。ここでは簡単で、初心者でもできる「ZERO真下投げ」を紹介しましょう。やり方は、右投手の場合です。【解説】山本智章(新潟リハビリテーション病院院長)

正しいフォームのためのエクササイズ

 投球動作の練習法に「シャドーピッチング」があります。これは、自分のフォームがすでに完成している選手が、なんらかの理由でくずれたフォームを元に戻したり、自分のフォームを確認したりするためにはとても有効です。

 一方、体もフォームも出来上がっていない小学生には、投球動作の基本を投球とは違う動きで覚えさせたほうが効果的でしょう。

 実は、昔の子供の遊びである「メンコ」や「釘差し(地面に釘を投げて刺す遊び)」は、肩やひじの使い方が投球動作と同じです。地面に向かってメンコを投げて相手のメンコをひっくり返したり、釘を地面に刺したりするには、肩を回し、ひじを上げて投げないと、うまくいきません。このときの投げる方向を下ではなく前にすると、投球動作時の肩やひじの使い方とほぼ同じなのです。また、体をひねって投げるという点でも、メンコは投球動作の基本習得のために役立ちます。

 釘差しはケガの危険もあるので、おすすめはメンコです。最近はメンコを手に入れるのがむずかしいので、段ボールや厚紙を利用して、布テープを巻き付けるなどで少し重くして、メンコを手作りしてみましょう。メンコをやったことのない子もいるでしょうから、お父さん、おじいちゃんが教えてあげてください。

 また、より実際のイメージに近い方法として「真下投げ」もおすすめです。真下投げは帝京平成大学の渡會公治先生が考案し、伊藤博一先生と共同研究してきた投球障害の治療・予防法です。ここではより簡単で、初心者でもできる「ZERO真下投げ」を紹介しましょう。やり方は、右投手の場合です。

【ZERO真下投げのやり方】

❶立った姿勢から、身長の45〜50%の幅で左足を前に出す。体重は左足に80%、右足に
 20%の割合でかける
❷左足のつま先から50〜60センチ先の地面に目標を定め、左手で目標を指さす
❸ボールを持った右手を、左手首から左肩へなぞるようにずらしていき、首の後ろを通っ
 て頭の後ろに持っていく
❹全体重を左足に乗せ、左手で指している地面の目標に向かってボールをたたきつけるよ
 うに投げる

 真下投げは、タオルを使って自宅の中でもできます。メンコも遊びながらできる練習法として、チームでとり入れてください。

解説者のプロフィール

山本智章(やまもと・のりあき)
1959年、長野市生まれ。76年、長野県屋代高校入学と同時に野球班に所属。79年、新潟大学医学部入学。準硬式野球部に入部。85年、新潟大学整形外科入局。93年、米国ユタ大学骨代謝研究室。2001年、新潟リハビリテーション病院整形外科勤務。10年、同病院院長。日本体育協会公認スポーツドクター、新潟アルビレックスベースボールクラブチームドクター、新潟市野球連盟副会長、新潟市少年硬式野球連盟医事顧問、野球障害ケア新潟ネットワーク代表。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル