MENU
【秋元才加が指南】ウエスト引き締め簡単筋トレ「やさしい腹筋」のやり方

【秋元才加が指南】ウエスト引き締め簡単筋トレ「やさしい腹筋」のやり方

深層筋を鍛えて体を引き締める!体が若返る「秋元流・簡単筋トレ」具体的に「腹筋を割りたい」とか、「ウエストにくびれをつくりたい」とか、「女性らしいしなやかさが欲しい」とか、自分がどういう体形になりたいかをありありとイメージすることがたいせつなのです。【体験談】秋元才加(女優・タレント)

体をどうしたいかイメージするのが大事

「AKB48を卒業したらちゃんと筋トレをしよう」と決めていたという秋元さん

 私は2006年、AKB48に2期生として加入し、7年間在籍していました。毎日のように歌って、ダンスをしました。運動神経はいい方の私も、たまに「このダンスの動きは苦手だな」と感じることがあり、自分の体には、弱い部分があるなあと自覚していました。

 仕事でトレーナーのかたにお会いしたとき、「見た目の筋肉はついているけれど、体の内側の筋肉(インナーマッスル)はついていないね」と指摘されました。それが苦手なダンスがある原因だとわかったのです。

 また、AKB48を辞めると、運動量が大幅に減ります。そのままだと太ってしまうのではないかという危機感もあり、「AKB48を卒業したらちゃんと筋肉のトレーニングをしよう」と決めていました。

 もともと運動するのは好きだったので、卒業後はパーソナルトレーナーを見つけて、筋トレの指導を受けていました。

 このときにわかったのは「筋肉を鍛えたい」と思うだけでは、うまくいかないということです。もっと具体的に「腹筋を割りたい」とか、「ウエストにくびれをつくりたい」とか、「女性らしいしなやかさが欲しい」とか、自分がどういう体形になりたいかをありありとイメージすることがたいせつなのです。

 私もいつも、鏡を見ながら自分の体と会話しています。「おなか周りが少したるんできてるかも」「肩が下がっているかな」など、トレーニング中や普段の生活の中でも気になるところを見つけては少しずつ改善しています。

 私は最近、トレーナーの資格を取得しました。これは体や筋肉のしくみ、動かし方をきちんと学びたかったこともありますが、もう1つ、人に教えるという視点を持つと、自分や人の体に関する考え方も変わると思ったからです。

 2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。単に観戦するだけでなく、トレーナーの立場から競技を見ることができれば、もっと選手の気持ちに寄り添えるのではないかととても楽しみにしています。

いつも鏡を見ながら自分の体と会話するという秋元さん。姿勢やたるみなど、気になるところが見つかるとそのつど改善していく

腰を痛めずにおなかを鍛える簡単腹筋

 年齢とともに、体を鍛えている人とそうでない人の差は大きくなっていきます。私は今年30歳になりますが、20代の頃と変わってきたなと思うのは、やはりおなか周りです。

 やせている女性でも、おなかにだけはお肉がつきやすいようです。これは「子どもを産むために大事な子宮の周りを脂肪で守ろうとするから」という話を聞いたことがありますが、若々しい体を保つためには引き締めたいですよね。

 腹筋というと、仰向けの状態から上半身を頑張って起こす腹筋運動を思い浮かべる人も多いでしょうが、あれは腰を痛めてしまいますので、今は主流ではありません。

 私がお勧めしたいのは、簡単ですが、しっかり鍛えられる「やさしい腹筋」です(下の写真参照)。
 まず、仰向けに寝て、手を頭の横に添え、頭を起こして肋骨のくぼみのあたりを3秒見てください。そして戻して3秒待ち、また頭を起こして肋骨のくぼみあたりを3秒見る。これだけです。

 簡単ですが、実際にやってみると、腹筋の上のほうが鍛えられている感じがあると思います。
 次に、いすの上に足を乗せて、仰向けに寝ます。そして、頭を起こしておへその下あたりを3秒見て、戻します。こうすると、腹筋の下のほうが鍛えられている感じがあると思います。

おなかの筋肉を鍛える「3秒腹筋」のやり方

筋肉は何歳からでも応えてくれる!

秋元さんが実践する上級者向けの 「30秒腹筋」

 やさしい腹筋だけでは物足りない人に、上級者向けの腹筋もご紹介しましょう。ハードですが、腰には負担がかからず、体の内側の筋肉まで鍛えられる優れた腹筋運動です。

 それは私がよくやる「プランク」と呼ばれる腹筋運動です。
 やり方は、前腕を床について、脚を伸ばし、ひじが肩の真下にくるようにします。そして、頭の先からかかとまでがまっすぐになる姿勢をとり、30秒〜60秒キープします(上の写真参照)。

 写真を見ると簡単そうに見えますが、これはけっこうきついです。初めてやる人は、たぶん30秒もできないと思います。

 いつまでも若々しい、きれいな姿勢を保つために、私は骨盤底筋にも注目しています。骨盤底筋とは、骨盤の底に位置する筋肉の総称のこと。特に女性にとっては、骨盤底筋は重要です。
 骨盤底筋がゆるむと、骨盤がゆがみ、姿勢が崩れます。また、歳を取ると、尿もれが起こりやすくなります。

 私は呼吸とともに、膣を締め上げるように意識して、骨盤底筋を引き上げるようにしています。このトレーニングをするようになって、骨盤のゆがみがなくなり、以前よりも姿勢がきれいになったようです。

 また、最近は鍼灸やツボなどの東洋医学の考えにもハマっています。ツボに小さな鍼のついたシールを張り、自分でツボ刺激をしているほどです。先日は「舌で健康状態がわかる」という話を聞いて、誰かに会うたびに「舌、見せて!」と舌の状態を確認しています(笑)。

 筋トレがどうしても長続きしないという人は、呼吸を意識するだけでもいいと思います。息を吐き、おなかをへこませた状態でキープする「ドローイング」は、おなかの内側の筋肉を鍛えてくれます。

 自分にできることを無理なく続けることが、筋肉を鍛えていくコツだと思います。
 私はきちんとトレーニングをするようになって1年半になりますが、体が変わってきたのを感じています。諦めていたO脚も、内転筋を鍛えることでまっすぐになってきました。

 筋肉が変われば体も変わります。筋肉は何歳になっても応えてくれるので、まずは簡単筋トレから一緒に頑張っていきましょう!

前腕を床について、脚を伸ばし、ひじが肩の真下にくるようにする。そのまま、頭の先からかかとまでがまっすぐになる姿勢をとり、30〜60秒キープ

やさしい腹筋でもじゅうぶんにおなかは鍛えられる(天現寺ソラリアクリニック院長 松宮詩依)

 秋元さんが勧める「やさしい腹筋」は、普段運動をしていないかたにはかなりの効果があります。意識しながら筋肉を動かすだけでもじゅうぶん筋トレになるのです。

 筋トレの時間がなかなかつくれない人は、通勤や買い物で歩くときに息を吐きながらおなかをへこませる「ドローイング」を行う手もあります。ドローイングを数十秒行うと、けっこう腹筋はきつくなります。このようにちょっとした空き時間に筋肉を意識するだけでも、少しずつ体に変化が出てくるはずです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル