MENU
【名医のTHE太鼓判】モヤモヤ血管が肩こりの真原因!簡単な治し方とは

【名医のTHE太鼓判】モヤモヤ血管が肩こりの真原因!簡単な治し方とは

「長引く肩こり」「ひどい肩こり」に悩んでいませんか。整形外科に行くと「レントゲンで見ても異常ありません」と言われ湿布を出されるだけ、という声も聞きます。実は、その長引く痛みの原因のほとんどが、もやもや血管(=不要な血管)にあるのです。病院での治療法と、自分で治す方法を紹介します。【解説】奥野祐次(オクノクリニック院長)

慢性肩こりの原因は、実はモヤモヤ血管が原因だった…

モヤモヤ血管とは 不要な病的血管のこと

モヤモヤ血管とは、不自然に増殖した異常な血管のこと(オクノクリニック運営・モヤモヤ血管コラムより)

関節痛というと、ひざや腰、股関節の痛みが多いように感じますが、実は、首の痛みに悩むかたも少なくありません。
寝違えのように数日で治まればいいのですが、数ヵ月から数年続くケースも多いのが現状です。

整形外科にかかると、「レントゲンを撮っても異常ありません」といわれて湿布を出され、けっきょく症状は改善しないという声もよく聞きます。

実際には、骨が変形していても痛くないケースがあり、逆に骨に異常がなくても強い痛みを感じる場合もあります。ですから、レントゲン撮影だけでは、痛みの原因はわかりません。

多くの患者さんは、「原因不明の痛みが一生続くのでは」と不安な気持ちになっているでしょう。
しかし、私は、長引く痛みの原因のほとんどが「モヤモヤ血管(不要な血管)」にあることを発見し、論文にまとめました。その研究論文は、国内外のさまざまな医学雑誌に掲載されています。

モヤモヤ血管をへらすことで、長引く痛みの9割が改善ができます。私が病院で行っているのは、血管に管を入れるカテーテル治療や、注射による治療ですが、患者さんに、自分で痛みを軽減する方法も紹介しています。

それは、痛みを感じる患部を圧迫するという方法です。

モヤモヤ血管がある場所は、「押すと痛い」という性質があります。そこで、押して痛い場所を圧迫するのです。すると、一時的にモヤモヤ血管への血流が遮断されます。

モヤモヤ血管は、正常な血管よりも細くて弱いので、一時的に血流が途絶えるだけで、機能が停止します。また、継続して圧迫することで、モヤモヤ血管自体が消えることもあります。

モヤモヤ血管を自宅で治す方法とやり方

モヤモヤ血管を解消するセルフケア方法を説明しましょう。

後頭部から首にかけて、まんべんなく押していきます。押したときに、痛みがあるポイントを見つけてください。痛い場所は、1ヵ所とは限りません。

痛い場所を見つけたら、1ヵ所につき10秒以上、痛みを感じる程度の力で、ギューッと押し続けます。
押す時間が短かったり、もんでしまったりすると、モヤモヤ血管の血流を助長することになります。

必ず10秒以上、手を動かさずに、圧迫してください。痛みが悪化しないかぎり、1日何回行ってもかまいません。

モヤモヤ血管が痛みを引き起こす3つの理由

ここであらためて、モヤモヤ血管について少し詳しくお話ししましょう。

人間の体には、2種類の血管があります。
一つは、生命維持に役立つ正常な血管(生理的血管)、もう一つは病気を悪化させる病的な血管(病的血管)です。

生理的血管は、生まれつき備わっていて、心臓から体の末端まで整然と走っています。体の隅々まで酸素と栄養素を行き渡らせる、パイプ役です。

それに対し、病的血管は、絡まった糸のようにグチャグチャで、酸素や栄養素を運べません。こうした病的血管を、私は「モヤモヤ血管」と呼んでいます。

そして、このモヤモヤ血管こそ、痛みの原因なのです。

なぜモヤモヤ血管が、痛みを引き起こすのでしょうか。
理由は三つ考えられます。

(1)モヤモヤ血管が炎症を起こす細胞の供給路になる
炎症とは、組織が赤く腫れて熱を持つ状態で、症状として「痛み」が発症します。
炎症があるところには、必ずモヤモヤ血管があります。
モヤモヤ血管が、炎症細胞を呼び込み、そこから痛み物質が放出されるのです。

(2)モヤモヤ血管の周りに神経線維がふえる
体の基本ルールとして、血管ができると、血管に寄り添うように神経線維ができます。
モヤモヤ血管とともにふえてしまった神経から、痛みの信号が出ていると考えらます。

(3)無駄な血流がふえて、低酸素になってしまう
モヤモヤ血管は、栄養や酸素を届けるパイプとしての役目を果たしません。
そのため、モヤモヤ血管の周辺の細胞は、低酸素になります。低酸素状態では、乳酸などの物質が発生し、これが痛みの原因となるのです。

モヤモヤ血管ができる原因と症状

では、なぜモヤモヤ血管ができるのでしょうか。

人間の体は本来、モヤモヤ血管ができないしくみになっています。
ところが、40歳を過ぎるころから、そのしくみがくずれてくるのです。モヤモヤ血管が肩関節にでき、強い痛みを生じるのが、四十肩とか五十肩などと呼ばれる症状です。

モヤモヤ血管ができる要因として、「悪い姿勢」や「くり返される負担」も挙げられます。

例えば、パソコンやスマートフォンを使うときの、首を前に突き出す姿勢は、首や肩にモヤモヤ血管を生じさせます。また、清掃や介護の職に就く人は、中腰の姿勢での力仕事をくり返すため、腰にモヤモヤ血管ができるのです。

軽度のうちなら、セルフケアでモヤモヤ血管を減少できます。痛みが重症化しないうちに、痛いところに手を当てて、圧迫するようにしましょう。
重症になると、病院での治療が必要です。運動器カテーテル治療という、もやもや血管を治療するために開発された治療法が効果的です。

運動器カテーテル治療は様々な痛みに対応しています。自分の痛みも対象になるの?という方はぜひ専門の医療機関を受診してみてください。

解説者のプロフィール

奥野祐次(おくの・ゆうじ)
オクノクリニック院長。
慶応義塾大学医学部卒業。2008年より、クリニカETにて放射線科医としてカテーテル治療に従事する。2012年、慶応義塾大学医学部医学研究科修了。研究テーマは「病的血管」「Nature Medicine」を始め、複数の国際医学誌に論文を執筆。江戸川病院運動器カテーテルセンター・センター長を経て、2017年にOkuno Clinic.横浜センター南を開院。2018年に同クリニック、東京六本木ミッドタウン前、東京白山を開院。運動器のさまざまな痛みを抱える患者を治療している。「名医のTHE太鼓判!」(TBS系)などに出演中。

●オクノクリニック
東京都港区六本木7-8-4 銀嶺ビル4F
TEL 0120-305-598
https://okuno-y-clinic.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
背骨のなかでも重要なのが頸椎、つまり首です。首の骨は重い頭を支えているため負担が大きく、ゆがみが生じやすいものです。背骨の出発点である頸椎のゆがみは、背骨全体のゆがみを引き起こします。それが、首の痛みばかりか、腰痛やひざ痛なども誘発するのです。【解説】三野喜邦(シンキュウタカオ院長)
更新: 2020-02-10 10:05:06
患部に痛みがあったり、炎症があったりする場合、腰や首をもんでも効果が出ないばかりか、かえって逆効果になることも多いのです。こうしたケースで大いに役立つのが、今回紹介する耳への刺激です。【解説】能見登志惠(とちの実健康倶楽部クリニック医師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
名前を呼ばれて振り向いたり、何かを見上げたり見下ろしたりというちょっとした動作で、首に激痛が走ります。足の指回しを続けたところ、首を回したり、上下左右に振ったりしても、痛みを全く感じなくなったのです。半年後には、スポーツを再開することができました。【体験談】高田俊介(仮名・事務員・26歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル