MENU
ねじると痛む腰痛が「へそさすり」で大軽快!寝返りも楽に打てる

ねじると痛む腰痛が「へそさすり」で大軽快!寝返りも楽に打てる

寝返りを打つのもひと苦労です。普通なら意識せずにクルッと寝返りを打てるはずが、私の場合、できません。腰がねじれると痛いので、体を1本の棒のようにイメージして、ヨッコイショと力を入れないとできないのです。そこで相談をしに行くと、いい方法があると教えてくれたのが、「へそさすり」です【体験談】黒川幸代(仮名・50歳・会社員)

ストレッチをしても温めても消えない腰痛

股関節の痛みに悩んでいた私は、友人の紹介で1年ほど前から石橋輝美先生の接骨院に通っていました。

先生の治療のおかげで、股関節痛はすっかりよくなり、痛みのない生活に戻れたと喜んでいました。

ところが、去年の11月ごろから、腰に痛みを感じるようになったのです。
思い返してみても、原因が見当たりません。

私は、外回りの営業の仕事をしているため、よく車で移動します。
駐車場に車を止めようと後ろを振り返ると、腰にピリッとした痛みが走ります。
まるで、腰の奥のほうに何かを差し込まれたような痛みです。

帰宅後の家事でも、腰の痛みは現れます。
皿洗いのときなどに腰を曲げた状態でいると、ズキズキと痛みが強まるのです。

就寝時は、寝返りを打つのもひと苦労です。
普通なら意識せずにクルッと寝返りを打てるはずが、私の場合、できません。
腰がねじれると痛いので、体を1本の棒のようにイメージして、ヨッコイショと力を入れないとできないのです。

こうして、どんな体勢でも、腰痛がつきまとうようになりました。

自分なりに考えて、ストレッチをしたり、腰に使い捨てカイロを貼ったりして、腰周辺の血行を促す対策もしました。
それでも、痛みは改善しません。

便秘でもないのに原因は「ガス」?先生に勧められたセルフケア「へそさすり」

どうしたものかと悩んだときに、最初に頭に浮かんだのが石橋先生でした。
そこで相談をしに行くと、いい方法があると教えてくれたのが、「へそさすり」です。
へそさすりは、おなか周りやみずおちを手で時計回りにさするだけの簡単なセルフケアなのだそうです。

先生がおっしゃるには、私の腸内にはガスがたまっているそうで、それが腰痛の原因になっているとのこと。
とはいえ、私は便秘症ではなく、お通じで悩んだことはありません。
ですから、ガスがたまっているといわれても半信半疑でしたが、とにかく先生のいうことを信じ、へそさすりを始めました。

私は、入浴後や寝る前に必ず行い、最初のころは、腰が痛いと感じたときにも行いました。
自宅ではあおむけになってやりますが、仕事中は車の座席を倒し、体を伸ばした状態でやるようにしました。

腸の動きを実感!7割の痛みが引いた!

へそさすりをやると、「あ、腸が動いている」と感じました。

腸が動くのはあたりまえでしょうが、実際に動いていると感じたのは初めてで、腸が自己主張を始めたような感覚です。
また、腸が動くと同時に、なんとなくガスも移動しているような感覚もありました。

実際、おならが出ると不思議なことに、腰の痛みが楽になります。

以前、腰痛持ちの人から、「おならや便が出ると腰が楽になる」と聞いたことがありますが、「こういう感覚だったのか!」と納得しました。

とはいえ、腰痛はすぐに解消するものではないので、へそさすりは毎日の習慣にして、気長に続けました。

すると、ほんとうに少しずつですが、腰の痛みが楽になってきたのです。
無理な体勢のまま急に振り向いたり、仕事と家事で疲れがたまったりすると、今でもときどき痛みます。

それでも、へそさすりを始めて3ヵ月以上経ちますが、今では7割ぐらい、痛みは和らぎました。
そして、苦労していた寝返りも、スムーズに打てるようになったのです。

へそさすりは簡単で、さすっているだけで気持ちよくなるので、無理なく今後も続けられそうです。

運転中も痛くない!

腸内にたまったガスが軽減し腰痛が緩和した(大津接骨院院長 石橋輝美)

黒川さんは、大腸の随所にガスがたまった状態でした。

これは、おなかを軽く押したときにしこりがあり、ボコボコとガスの動く音がしたことで確認できました。

特におなかの右側の、小腸と大腸のつなぎ目である回盲部に、ガスの滞留が多く見られました。
これに関連して、腰に痛みが現れたのです。

腰の痛みが緩和したのは、腸のガスの滞留が軽減したためでしょう。
車の座席を倒し、楽な体勢で行ったのも、場所を上手に活用したいい方法です。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
言われるがままバンドを巻き体を動かしてみたところ、腰とお尻の下の鈍い痛みがその場でスッと消えたのです。心底びっくりし「これはなんですか?」と関口先生に聞いたところ、43円療法と教えられました。私の体に43円療法は合っていると思います。体の痛みを自分で調整できるのはありがたいです。【体験談】奥田弘毅(仮名・無職・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は腰痛や座骨神経痛の痛みをもっとすっきり取る方法はないかと考えていました。これらの痛みは背骨や骨盤を矯正しても、多少改善されるだけで劇的にはよくなりません。試行錯誤を続けているうち、「大腿直筋」という筋肉が、硬くこわばっているために、腰痛などが起こっていることがわかったのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
驚いたのは、体操を教わった直後の出来事です。「走ってみてください」先生がそうおっしゃったのです。足を引きずりながら治療院にたどり着いた私です。まさか走れるわけが…、と思いながら足を動かしました。すると、本当に走れるではありませんか。まるで先生に魔法をかけられたかのようでした。【体験談】阿部道子(仮名・主婦・73歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
痛みは、筋肉の硬直から起こります。筋肉がかたくなると、それに引っ張られて骨や関節がゆがみ、神経や血管が圧迫されて痛みが出ます。しかし、手首を押さえながら体を左右にねじると、筋肉が緩んで、骨が本来の正常な位置に戻ります。それによって神経や血管の圧迫がなくなり、痛みが取れていくのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私の腰痛は、肩こりも原因の一つなのだとか。最近は特に肩のこりを感じていなかったので、この指摘は少し奇妙に感じました。しかし、実際に手首押しを始めて1週間ほどで、腰はかなりらくになりました。1ヵ月たった今、完全に痛みが消えたとまではいきませんが、腰の調子はかなりよいです。【体験談】有田孝一(仮名・無職・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル