MENU
「へそさすり」で左ひざの激痛が劇的改善!正座ができるようになった

「へそさすり」で左ひざの激痛が劇的改善!正座ができるようになった

私は、若いころに仕事で体を酷使した結果、50代半ばで左ひざを悪くして、半月板の手術を受けました。その後は何事もなく過ごしてきましたが、年を取るにつれて、左ひざが痛むようになってきたのです。【体験談】守谷宏(79歳・自営業)

階段や坂道を下りるとひざがきしむように痛い

 私は、若いころに仕事で体を酷使した結果、50代半ばで左ひざを悪くして、半月板の手術を受けました。その後は何事もなく過ごしてきましたが、年を取るにつれて、左ひざが痛むようになってきたのです。
 階段や坂道では、下りのときに、ひざがきしむように痛みます。仕事でお客様を案内しているときなどは、ほんとうにこたえます。
 また、正座をすると左ひざの裏側に激痛が走るようになり、いつしか正座ができなくなってしまいました。

 私の趣味は謡曲(能の詞章を謡うこと)です。謡曲は、教室で教わるときも発表会のときも、正座が原則です。しかし、私は正座ができないため、特別に背の低いイスで謡うことを許してもらっていました。これは、謡曲をする身として情けなく、先生やほかの生徒さんにも申し訳なく思っていました。

 もちろん、ひざを治すためにいろいろな病院や治療院に行きました。しかし、治療をしてもらっても、ひざの状態はいっこうによくなりません。
「加齢には逆らえないのか」とあきらめかけていたところ、知人が紹介してくれたのが、石橋輝美先生でした。
 最初に治療を受けたときは、正直、「こんな方法でよくなるのかな?」と疑いました。というのも、ひざとは全く関係のない、手の甲を刺激されたからです。しかし、治療が終わってみてビックリ。これまでどんな治療を受けてもできなかった正座が、その場でスッとできたのです。キツネにつままれるとは、まさにこのことです。

 そして先生から、自宅でできるセルフケアとして教わったのが、「へそさすり」です。へそさすりは、おなか周りとみずおちをさする簡単な健康法です。

 私は、昨年12月からへそさすりを、朝晩の1日2回行っています。おなかとみずおちを手のひらで数分、時計回りに軽くさするだけですが、これまでおなかをさすったことなどなかったので、その気持ちよさに驚きました。
 私は、みずおちをさするときに、指を奥に押し込むようにしています。最初のころは、みずおちの奥のほうに、コリコリとしたかたい箇所がありました。それが、へそさすりを続けるうちに、「かたいところはあるかな」と探っても、見つからなくなっています。

しっかりした便が1日2回つくように!

 へそさすりで、いろいろな効果を感じています。劇的によくなったのは、便の状態です。
 私は、以前から便がやわらかく、下痢のような状態でした。排便の時間帯も回数も、不規則でした。

 それが、へそさすりを始めてからは、しっかりと形のある便になり、朝は必ず、そして昼か夜にもう1回と、1日2回出るようになったのです。おならもよく出るようになりました。
 謡曲のときも、おなかに力が入るようになり、声を張ったり抑揚をつけたりすることが、以前よりもうまくなった気がします。

 また、便やおならがよく出るようになったからでしょうか、おなかが凹み、ズボンやベルトが緩くなってきました。おなか周りがスッキリしたので、腰も軽々と回せます。
 さらに、食事がおいしく感じられるようになりました。大食いをするわけではありませんが、とにかく、何を食べてもおいしく感じるのです。おいしく食べられてスッキリと便が出せる生活なんて、かつては想像できませんでした。

 そして、肝心のひざの状態ですが、こちらもかなりよくなってきました。階段や坂道を下りるときの激痛はなくなりました。長時間の正座にはまだ不安があるものの、これまで何年経っても変化がなかったことを思うと、短時間でも正座ができるようになったのは、私にとって大きな改善です。

 今ではへそさすりが毎日の習慣になり、やらないと気が済まないほどです。不安なく正座ができる日が来ることを期待しつつ、これからもへそさすりは続けていきます。

正座をして謡える!

大腿動脈の血流が改善し、ひざの痛みが軽減(大津接骨院院長 石橋輝美)

 おなかの状態が悪いと、軟便や便秘といった腸のトラブルをはじめ、体のさまざまな部位に不定愁訴が現れます。守谷さんの場合、おなかの上部にガスがたまっていました。このため、鼠径部から足に向かう大腿動脈の血流が滞り、ひざに痛みが出ていたと思われます。

 へそさすりでおなかを時計回りに刺激することで、おなかの血液と神経の巡りがよくなり、腸の状態が改善しました。このことは、便の状態がよくなり、おならがよく出ることからも推測できます。

 また、大腿動脈の血流も改善したことで下半身の冷えやむくみが取れ、ひざ痛という不定愁訴も軽減したのでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
夫は脳梗塞を患って以来、家にこもりがちでしたが、43円療法を試したところ、その場でぼんやりとしていた目が輝き始めました。最初は渋っていた夫でしたが、体の軽さを自覚したようで、先日は、通院の帰りに、夫と二人でスーパーへ寄り道もしてきました。きっと体と気持ちにゆとりができたのでしょう。【体験談】坂本環(仮名・主婦・76歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
変形性股関節症のため左右の股関節を手術で人工関節に換えています。手術後は痛みが消え生活に支障はありませんでしたが1~2年ほど前、違和感を感じるようになりました。長く歩くと左の股関節の外側が突っ張るような不快な感じがしたのです。しかし、この不快感も43円療法をすれば消えるのです。【体験談】井上亜紀子(仮名・無職・78歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は、へそさすりをする時間を特に決めていません。思いついたときに1日2~3回、それぞれ5分ほどやっています。それまでは、足を着くと「痛い!」と感じていましたが、その痛みが弱くなってきたのです。また、両ひざのあちこちに移っていた痛みも、発症する頻度が減ってきました。【体験談】朝倉米子(主婦・79歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
15秒ですらきつかった姿勢の維持も、1分以上維持できるようになりました。徐々に、しかし確実に、体は変わっていきました。腰痛はすっかり消え、右ひざの痛みもいつの間にか消えていたのです。おなかの冷えからくる腰痛もなくなりました。【体験談】朝倉啓貴(派遣インストラクター・49歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル