MENU
ムラカミ式酢キャベツで自然にやせた!6kgダイエット成功体験談

ムラカミ式酢キャベツで自然にやせた!6kgダイエット成功体験談

去年の12月のことでしょうか。突然、気分が悪くなって動悸がし、病院へ駆け込んだことがありました。すると医師から、「血圧がとても高い」と指摘されたのです。そのときの最大血圧は、170㎜Hgを超えていました。【体験談】山口玲子(53歳・経営者)

更年期が原因?高血圧で胸やけがするように

去年の12月のことでしょうか。
突然、気分が悪くなって動悸がし、病院へ駆け込んだことがありました。
すると医師から、「血圧がとても高い」と指摘されたのです。
そのときの最大血圧は、170㎜Hgを超えていました(最大血圧の基準値は140㎜Hg未満)。

「私が高血圧!?」と驚きましたが、更年期にさしかかると、血圧が高くなることは多いらしいのです。
医師からは降圧剤の服用を勧められましたが、生活の改善でなんとかしたいという思いがあり、できれば薬は飲みたくありません。

それを伝えると、医師から「それでは、毎日30分くらい歩いて、若い時の体重に戻しましょう」と助言されました。
それもそのはず、私は年とともに体重が増え、若い時に比べておよそ10㎏も太っていたのです。

それまでも、ダイエットを試みたことは何度もありました。
しかし、食事量を減らすと、きまって力が出なくなり、仕事にも影響してくるのです。
食事制限は失敗してばかりだったので、ウォーキングなどの運動にも挑戦したことがあります。
しかし、それも長続きしません。
体が重くて、10分もしないうちにいつもやめてしまいます。
けっきょく1㎏もやせられないまま、体重54㎏あたりをいったりきたりしていたのです(身長は152㎝)。

血圧が高くなってからは、ご飯を食べたときに胸やけがするようにもなりました。
私の場合、血圧が上がるのは、朝起きて動きだしてからの数時間です。
昼や夜はそうでもありません。
そのため、午前中はスタッフに仕事を任せて、横になっていることが増えていきました。

村上祥子先生に勧められた「酢キャベツ」でダイエット開始!

そんなある日、私の血圧が高いことを知った料理教室の村上祥子先生が、
「これを食べなさい」と酢キャベツをくださいました。

酢キャベツは料理教室で習ったときに何回か作っただけで、習慣的に食べることはしていませんでした。

食べてみると、血圧の高い朝でも胸やけせず、むしろ胃がスッキリとする感覚がありました。
キャベツは胃に優しいと聞きますが、ほんとうのようです。

そこで、今年に入ってからは自分で酢キャベツを作り、毎日食べることにしたのです。

私は甘みが少ないほうが好きなので、砂糖は半量くらいにしています。
あとは村上先生のレシピどおり。
酢は穀物酢や米酢など、そのとき自宅にある物を使っています。

オリーブオイルの輸入会社を経営している私は、酢キャベツにもよくオリーブオイルを入れています。
また、冷蔵庫に残っているミニトマトやピーマン、ニンジン、タマネギなどの切れ端を入れることもあります。
そうすると彩りがよく、楽しい気分で食べられるのです。

朝はご飯を食べると胸やけするので、酢キャベツを握りこぶし一つ分くらい、それに豆腐か納豆を食べるようにしました。

昼は普通に食事をとり、夜は、肉や魚などの主菜の横に酢キャベツを添えて食べます。
おいしくてパクパク食べてしまうので、夜は握りこぶし二つ分くらいの酢キャベツを食べることも多々あります。
その分、ご飯の量は今までの半分くらいにしています。

背中の肉が落ちた!疲れにくくなった!

このようにして、毎日酢キャベツを食べ続けること数週間。
あれだけ長い間変化のなかった体重が、ストンと2㎏ほど落ちたのです。
運動をしたり、生活習慣を変えたりはしていないので、酢キャベツの効果であるのは間違いありません。

少し体が軽くなると、運動をする気力もわいてきました。
今までは移動時はすぐにタクシーを利用していたのですが、バス停2〜3駅くらいは、普通に歩くようになりました。

こうしてよい循環ができてくると、体重はさらに自然に落ちていきました。
3ヵ月ほど経ったころには、48㎏になっていたのです。合計で6㎏も落ちたことになります。

ポッコリ出ていたおなかも凹んで、スカートは11号から9号にサイズダウンしました。
周りの人からも「背中の肉が落ちて、スッキリした」といわれます。

体重が減って、気持ちよく歩けるようになったおかげか、1月の時点では170㎜Hgあった血圧も、2月半ばあたりから120㎜Hg台で安定するようになりました。
それまでは週1回病院に通っていたのですが、医師からは、「今後は1ヵ月に1回でいい」といわれています。

酢キャベツを食べることで無理なく体重が減らせて、血圧も自然に下がり、救われた思いです。

胃をスッキリさせるキャベツの効果に加えて、酢の疲労回復効果もあるのでしょう。
疲れにくくなって、体の動きはとても軽快になりました。

夫や子供たちも酢キャベツはよく食べているので、もちろんこれからも酢キャベツを作り続けるつもりです。

スリムになった山口さん

まさにダイエットに最適な常備菜(福岡女子大学客員教授 村上祥子)

酢キャベツは、材料に砂糖を使用しています。
酢に砂糖が加わることで、エネルギー代謝を促す働きが強化されることが、わかっているからです。

毎日、酢キャベツを食べ続ければ、代謝がよくなって、自然にやせやすい体になるはず。
まさに、酢キャベツはダイエットに最適な常備菜といえるでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル